〒480-1195 愛知県長久手市岩作雁又1番地1
概要
当診療科は,旧第一内科を前身とし,診療科再編により現在の腎臓・リウマチ膠原病内科となりました。今井裕一教授を初代教授とし,伊藤恭彦教授が2代目を務めており,約20名の体制で日々の診療・教育・研究に当たっています。
わが国で慢性透析療法を受けている患者総数は33万人であり,これは国民430名につき1人に相当し,原因となる慢性腎臓病は1330万人で国民8人に1人といわれ,まさに国民病ということができます。腎不全になると食事,透析など患者さんの負担も大きくなります。この病気を予防,早期発見,適切な治療によって進行を防ぐことはきわめて重要な任務と考えます。万一,治療にもかかわらず腎不全が進行し腎代替療法(血液透析,腹膜透析,腎移植)が必要となった場合には,患者さんに適した最良の治療法を選択し(下記参照),最善の治療を提供する体制をとっています。
一般的に,慢性腎臓病という形でひとくくりにされていますが,その原因となる疾患は下記のように多彩です。医学の進歩ととともに新しい治療薬,治療方法も開発されてきました。当科では,最新の治療を取り入れ,腎不全へ進行しないことを目標にしています。しかしながら,腎臓病は早期に発見し,早期治療,進行の予防を始めることが重要です。早期からの対応によって完全に直すことがしばしば可能となります。腎臓は,沈黙の臓器と言われ,慢性腎臓病は,痛いとかかゆいという症状がなく,タンパク尿,血尿があるだけということで油断をしてしまう方がみえます。また,動脈硬化性の腎臓病(腎硬化症)は,検尿異常がなくても腎機能が低下していきます。採血結果のeGFRが,60ml/min以下の際,検尿異常の際にはぜひご相談ください。
リウマチ・膠原病分野の治療法の進歩は目覚ましいものがあります。これまで関節リウマチは,関節破壊から手足の変形が進行し手術が必要になり,機能が落ち,生活に支障が出ることが大きな問題でした。今日,生物学的製剤等新たな治療薬が開発され,関節破壊の進行もとまり改善する時代となってきました。他にも多くの膠原病・リウマチ性疾患(下記参照)があり,発熱,関節痛,皮膚,筋肉の症状をはじめ様々な症状を呈してきます。類似する症状も多く診断のため,また治療方針決定のため短期間入院をお願いすることもあります。また,疑われるような症状がありましたら,相談をしていただければと思います。
診療部門からのごあいさつ

部長
石本卓嗣
愛知医科大学腎臓・リウマチ膠原病内科においては、腎臓疾患およびリウマチ膠原病疾患のほぼ全ての領域において専門的な医療を提供しております。また、診療の質の向上のための臨床研究、疾患の原因の解明や新たな治療法の開発を目標とした基礎研究まで幅広く活動しています。
慢性腎臓病(CKD)はゆっくりと経過する全ての腎臓病を指します。成人の8人に1人はCKDと推計されており、新たな国民病です。悪化すると腎機能の回復は困難で、放置したままにしておくと末期腎不全となり、人工透析や腎移植が必要となります。そのため、検診やかかりつけ医での早期発見・早期治療が非常に大切となります。発見された慢性腎炎・ネフローゼ症候群・急速進行性糸球体腎炎・尿細管間質性腎炎などの腎疾患に対しては、腎生検で原因疾患を診断し適切な治療を行います。また近年、保存期CKDに対する有望な薬剤も出てきています。CKDの診療においては近隣のクリニックとの連携を進めており、当地域の先生方からのご要望に対応できるよう努力するとともに、医療の質と患者さんの利便性を高められるよう努めています。腎臓病が進行してしまった際の腎代替療法は、総合腎臓病センターにおいて血液透析・腹膜透析が施行でき、腎移植も腎移植外科との連携で速やかに対応可能となっているのが当院の特徴です。
リウマチ・膠原病診療においては、関節リウマチの診断・治療をはじめ、全身性エリテマトーデス・多発性筋炎/皮膚筋炎・強皮症・シェーグレン症候群・全身性血管炎などの膠原病、脊椎関節炎、成人スティル病など、多様なリウマチ・膠原病疾患の治療を担当しております。関節リウマチは、多くの関節に慢性的な炎症が起こる病気です。進行すると関節が破壊されて変形し、日常生活にも支障をきたすようになります。全身に重い合併症を引き起こすこともあります。近年、リウマチ・膠原病領域においては生物学的製剤をはじめとした非常に有効な治療が提供できるようになっていることからも、少しでも早く病気を発見し、適切な治療を受けることがとても大切です。関節リウマチの診療においても近隣のクリニックとの連携を進めております。また、これらの膠原病および腎疾患に対する血漿交換などの血液浄化療法も、当院の総合腎臓病センターにて対応可能となっています。
最善の治療を目指して患者さん全員の症例カンファランスを行っており、診断・治療が困難な症例は,医局全体で知恵を絞って何がベストかということを考えて対応するように努めています。今後とも,患者さんのために最善の診断・治療を提供でき信頼される診療科であるよう日々努力してまいります。
また、腎臓病学もしくはリウマチ膠原病学に興味のある先生や学生の皆様におかれましては,出身や年次を問わず、見学や相談等、いつでもお気軽に連絡ください。
主な対象疾患
腎臓領域
- 慢性腎臓病(CKD)
- 糖尿病性腎症
- 高血圧性腎硬化症
- 慢性糸球体腎炎(IgA腎症,膜性腎症,紫斑病性腎炎)
- ネフローゼ症候群(MCNS,MN,FSGS)
- 急速進行性糸球体腎炎 (ANCA関連腎炎,抗GBM抗体腎炎)
- TMA(TTP,aHUS)
- 遺伝性腎疾患(多発性嚢胞腎(専門外来あり),Alport症候群,ひ薄基底膜病,Fabry病)
- 膠原病疾患による腎障害(ループス腎炎, 強皮症腎, 結節性多発動脈炎)
- アミロイド腎症
- 尿細管間質性腎炎
- 急性腎不全
- 電解質異常(ナトリウム,カリウム,カルシウム,マグネシウム)
- 急性腎盂腎炎
リウマチ・膠原病領域
- 関節リウマチ
- 合併症を有する関節リウマチ(腎不全,肺感染症,間質性肺炎,リンパ腫,アミロイドーシスなど)
- リウマチ性多発筋痛症(PMR),RS3PE症候群
- 痛風,偽痛風
- 脊椎関節炎
強直性脊椎炎
乾癬性関節炎
反応性関節炎
掌蹠膿疱症性関節炎(SAPHO症候群) - 全身性エリテマトーデス(SLE)
- 全身性強皮症
- 多発性筋炎/皮膚筋炎
- 混合性結合組織病
- シェーグレン症候群
- 全身性血管炎
高安動脈炎
巨細胞性動脈炎
結節性多発動脈炎(PN)
ANCA関連血管炎(顕微鏡的多発血管炎(MPA),多発血管炎性肉芽腫症(GPA),好酸球性多発血管炎性肉芽腫症(EGPA))
- ベーチェット病
- 成人Still病
- 抗リン脂質抗体症候群
- IgG4関連疾患
- 再発性多発軟骨炎
専門外来
腎生検外来(予約制)
腎生検を行う患者さんに対して,検査方法などについて詳しく説明させていただく外来です。
「腎臓から組織をとる手技・操作」のことを「腎生検」と呼んでいます。
持続する血尿・蛋白尿などの腎機能障害が出現した患者様に行い,(1)正確な組織診断を得ること(2)病気の見通しを予測すること(3)適切な治療法を決定するために行ないます。
担当者 | 交代制 |
---|---|
受診方法 | 初めての方は,事前の紹介状やお電話にてご予約ください。 腎臓・リウマチ膠原病内科の外来を受診し,ご相談いただいてから受診されてもかまいません。 |
診療日時 | ※医師の担当日時(週・曜日)についてはこちらでご確認ください。 |
腹膜透析外来(木曜日:予約制)
腹膜透析(Peritoneal Dialysis:PD)とは,自分の体の中の「腹膜」を利用して透析を行う方法です。
患者さんはお腹の中にチューブ(カテーテル)を留置します。カテーテルを通じて透析液を注入し,一定時間おいてから排液することを1日3-4回程度行います。お腹に透析液が入っている間に,腹膜の血管を通じて過剰な水分や不要な老廃物が透析液側に移動していきます。1日24時間,連続してゆっくり行うため,患者さんの体に負担が少ない治療となります。腹膜透析は基本的に患者さんがご自分で行っていただく治療で,寝ている間に機械を使って自動的に行う方法(Automated Peritoneal Dialysis:APD)と,日中に数回透析液を交換する方法(Continuous Ambulatory Peritoneal Dialysis:CAPD)があります。透析液の交換時間帯以外は自由に時間を使っていただけるため,通学・就労・家事・旅行なども可能で,患者さんの生活パターンに適した治療が行えます。
診察
腹膜透析の導入に際しては,患者さんおよびその周囲のご家族の状況をふまえ,安全に治療が可能か相談して決めていきます。ご高齢の方ではご家族の負担軽減のため,近隣の在宅医や訪問看護ステーションと協力しサポート体制を整えています。導入前の外来では体調管理の他,導入後の手技や自己管理,生活パターンに不安が無くなるまで患者さんに合わせて説明させていただきます。導入後,腹膜透析は在宅治療が基本となりますが,患者さんの病態やライフスタイルに合わせて月2回程度通院していただいています。ゆったりした診察時間を設け,医師・認定看護師・管理栄養士などが連携して手技の確認,合併症予防,食事管理など腹膜透析生活のサポートを行っていきます。
カテーテルトラブルや腹膜炎などの緊急時にも素早く対応でき,電話相談も可能です。
腹膜はご自分の体の一部ですので,状態が次第に変化していきます。それにあわせて透析内容を変更する必要があり,定期的な腹膜機能検査(外来または短期入院)を行っています。残存腎機能(尿量)や腹膜機能が低下してきた場合には,血液透析の併用や移行,腎移植を提案させていただきます。
手術
当院ではSMAP法という,カテーテルを留置する際に出口を作製せず,一旦,皮下に埋没する手術を行い,透析を開始する時期に出口を段階的に作製し腹膜透析を開始する導入法を行っています。2回の入院が必要となりますがSMAP法によって導入時の合併症を軽減し,患者さんの予定に合わせて計画的導入が可能です。
旅行などで愛知県にお越しの方,他の疾患で当院へ入院される方の一時的な対応も適宜受け入れております。
詳細についてはお問い合わせください。
担当者 | 腹膜透析外来担当医 |
---|---|
受診方法 | 初めての方は,事前の紹介状やお電話にてご予約ください。 腎臓・リウマチ膠原病内科の外来を受診し,ご相談いただいてから受診されてもかまいません。 |
診療日時 | ※医師の担当日時(週・曜日)についてはこちらでご確認ください。 |
多発性嚢胞腎外来(予約制)
多発性嚢胞腎とは,左右の腎臓に嚢胞(体液の貯まった袋)がたくさんできて,腎臓が大きくなる病気です。しかし,症状が出るのは腎臓だけではなく,高血圧症や肝臓の嚢胞,脳の動脈瘤なども合併する全身性の病気でもあります。一般的には遺伝性ですが,遺伝を認めない場合もあります。
進行は年単位とゆっくりですが,嚢胞が大きくなったり数が増えたりして,腎機能が低下していき,約半数の方が60歳までに末期腎不全に至り透析療法が必要となってしまいます。
現在根本的な治療法はありませんが,嚢胞の増大を抑え腎不全の進行を遅らせる薬剤「トルバプタン(サムスカ®)」が2014年3月から保険適応となりました。または2015年には厚生労働省の特定疾患に指定され,病状の程度によって医療費助成の対象になる場合もあります。ただ,トルバプタンの治療はどの施設でもできるものではなく,登録医(腎臓専門医)のいる医療機関に限られ,また治療開始する際には数日間の入院が必要になります。
当院では複数名の登録医が勤務しています。どうぞお気軽に相談してください。
担当者 | 交代制 |
---|---|
受診方法 | 専門外来のため,一度通常の腎臓内科外来を受診してから後の予約となります。 |
診療日時 | ※医師の担当日時(週・曜日)についてはこちらでご確認ください。 |
小児腎臓専門外来(予約制)
検尿異常から末期腎不全管理まで通して子どもの腎臓病を全般的に取り扱っています。多くの小児慢性腎臓病は先天性の疾患であることが大多数を占めており,生涯に渡り付き合っていく病気となる場合が多いです。子どもの腎臓病については,過去には正確な評価や治療が充分に出来ていませんでしたが,最近になり小児の腎機能正常値を始めとした各種疾病に関する治療方法が徐々に整備されつつあります。慢性腎臓病を持つ子ども達に,“適切な時期”に,“適切な評価”を行い,“適切な治療”を施すことが求められる時代となりました。2015年4月より,愛知医科大学病院では,総合腎臓病センターとして子どもからおとなまで一貫した治療を展開できる組織づくりを開始いたしました。多くが先天性の疾患であることより,生涯を通して付き合っていくことになります。このような小児科医,腎臓内科医および移植外科医が垣根を越えて一本化する試みは,全国的にもまだ数少ない施設であるといえます.当科にて行う治療介入としては,下記のようなものがあります。
- 小児の腎生検
1歳程度より超音波下で経皮的針腎生検を行えます。
体格が小さく困難な場合には,開放性腎生検を行うこともあります。
腎臓内科医とともに腎病理診断を行います。 - 難治性ネフローゼ症候群の治療
- 慢性糸球体腎炎(IgA腎症等)の診断,治療
IgA腎症をはじめとした慢性糸球体腎炎への病理診断を行い,病状に応じてステロイド大量療法,多剤併用カクテル療法や扁桃摘出術を行っています。 - 非典型溶血性尿毒症症候群(atypical HUS)
atypical HUSに対して,エクリズマブ(ソリリス®)の投与を行えます。
必要に応じて血漿交換療法を施行することも可能です。 - 末期腎不全管理
体格が小さな時期には腹膜透析が選択され,新生児期よりの維持腹膜透析が可能です。
体格が大きくなればシャントを作成して維持血液透析を行います。
腎移植については,献腎移植および生体腎移植のどちらも選択可能です。 - 急性血液浄化療法
様々原因による急性腎障害に対する血液浄化療法を受けられます。 - 希少疾患治療
Fabry病の酵素補充療法
HAE(遺伝性血管性浮腫)に対する治療
担当者 | 永井 琢人(小児科兼務),畔柳 佳幸(小児科兼務) |
---|---|
受診方法 | 要予約(当日予約可能) 診察場所は,小児科外来(23番外来)となります。 |
診療日時 | 永井 琢人(火曜日 9:30~12:00,13:00~16:00) 畔柳 佳幸(金曜日 9:00~11:30) |
診療・治療実績
診療実態
外来・入院患者数
内容 | 2017年度 | 2018年度 | 2019年度 | 2020年度 |
---|---|---|---|---|
外来患者数(1日平均) | 107.9人 | 112.5人 | 110.9人 | 111.8人 |
入院患者数(1日平均) | 29.8人 | 29.3人 | 30.2人 | 31.9人 |
透析等の患者数
内容 | 2017年 | 2018年 | 2019年 | 2020年 |
---|---|---|---|---|
血液透析患者数(1日平均) | 20人 | 20人 | 20人 | 20人 |
腹膜透析患者数 | 8人 | 14人 | 24人 | 31人 |
新規透析導入患者数 | 48人 | 56人 | 42人 | 58人 |
腎生検数(年間) | 24人 | 39人 | 38人 | 36人 |
シャント手術(年間) | 58人 | 59人 | 43人 | 50人 |
腎臓病関係入院患者数
内容 | 2017年 | 2018年 | 2019年 | 2020年 |
---|---|---|---|---|
CKD-G3 | 50人 | 41人 | 37人 | 24人 |
CKD-G4 | 36人 | 61人 | 56人 | 54人 |
CKD-G5 | 131人 | 149人 | 121人 | 142人 |
CKD-G5(HD患者) | 69人 | 65人 | 60人 | 64人 |
CKD-G5(PD患者) | 12人 | 14人 | 25人 | 27人 |
CKD教育入院 | 25人 | 19人 | 32人 | 14人 |
腎移植術前検査 | 74人 | 40人 | 39人 | 25人 |
ネフローゼ症候群 | 21人 | 43人 | 48人 | 23人 |
糖尿病性腎症(DKD) | 90人 | 131人 | 107人 | 119人 |
腎硬化症 | 35人 | 61人 | 45人 | 46人 |
微小変化群 | 4人 | 4人 | 5人 | 4人 |
巣状糸球体硬化症 | 2人 | 9人 | 11人 | 9人 |
膜性腎症 | 1人 | 0人 | 4人 | 10人 |
MPGN | 1人 | 0人 | 0人 | 1人 |
軽鎖沈着症,軽鎖重鎖沈着症 | 5人 | 2人 | 0人 | 3人 |
アミロイド腎症 | 16人 | 1人 | 5人 | 2人 |
骨髄腫腎 | 1人 | 1人 | 0人 | 0人 |
痛風腎 | 2人 | 0人 | 0人 | 0人 |
IgA腎症 | 25人 | 19人 | 14人 | 32人 |
紫斑病性腎炎 | 0人 | 1人 | 2人 | 5人 |
腎クリーゼ | 1人 | 6人 | 4人 | 3人 |
急速進行性糸球体腎炎(RPGN) | 3人 | 2人 | 4人 | 1人 |
抗GBM抗体腎炎 | 0人 | 1人 | 2人 | 2人 |
ループス腎炎 | 6人 | 9人 | 14人 | 7人 |
低形成腎 | 2人 | 0人 | 0人 | 0人 |
Alport症候群 | 0人 | 0人 | 0人 | 5人 |
菲薄基底膜病 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
多発性嚢胞腎 | 14人 | 13人 | 23人 | 16人 |
尿細管間質性腎炎(RTA) | 3人 | 4人 | 8人 | 3人 |
急性腎障害(AKI) | 30人 | 50人 | 70人 | 54人 |
電解質異常 | 10人 | 17人 | 41人 | 52人 |
腎盂腎炎 | 34人 | 44人 | 50人 | 75人 |
膠原病関係入院患者数
内容 | 2017年 | 2018年 | 2019年 | 2020年 |
---|---|---|---|---|
関節リウマチ | 55人 | 56人 | 58人 | 65人 |
全身性エリテマトーデス(SLE) | 37人 | 40人 | 52人 | 37人 |
皮膚エリテマトーデス(DLE) | 6人 | 5人 | 4人 | 1人 |
抗リン脂質抗体症候群(APS) | 9人 | 13人 | 17人 | 10人 |
多発性筋炎 | 14人 | 9人 | 17人 | 16人 |
皮膚筋炎 | 5人 | 9人 | 11人 | 13人 |
混合性結合組織病(MCTD) | 7人 | 1人 | 2人 | 2人 |
顕微鏡的多発血管炎(MPA) | 13人 | 16人 | 18人 | 15人 |
多発血管炎性肉芽腫症(GPA) | 2人 | 6人 | 3人 | 4人 |
好酸球性多発血管炎性肉芽腫症(EGPA) | 6人 | 10人 | 8人 | 5人 |
強皮症(びまん皮膚硬化型) | 15人 | 10人 | 11人 | 9人 |
強皮症(限局皮膚硬化型) | 7人 | 10人 | 5人 | 5人 |
結節性多発動脈炎(PN) | 2人 | 4人 | 3人 | 2人 |
高安動脈炎 | 2人 | 0人 | 0人 | 4人 |
巨細胞性動脈炎,側頭動脈炎 | 3人 | 0人 | 2人 | 1人 |
シェーグレン症候群 | 11人 | 14人 | 12人 | 4人 |
リウマチ性多発筋痛症(PMR) | 17人 | 12人 | 11人 | 23人 |
RS3PE症候群 | 1人 | 2人 | 0人 | 3人 |
ベーチェット病 | 9人 | 6人 | 2人 | 4人 |
キャッスルマン病 | 0人 | 3人 | 1人 | 3人 |
強直性脊椎炎 | 4人 | 4人 | 0人 | 1人 |
乾癬性関節炎 | 2人 | 4人 | 3人 | 5人 |
反応性関節炎 | 1人 | 1人 | 0人 | 0人 |
IgG4関連疾患 | 2人 | 7人 | 5人 | 6人 |
成人Still病 | 6人 | 10人 | 7人 | 9人 |
IgA血管炎 | 0人 | 1人 | 0人 | 5人 |
偽痛風 | 2人 | 3人 | 0人 | 0人 |
SAPHO症候群 | 3人 | 0人 | 0人 | 0人 |
再発性多発軟骨炎 | 1人 | 1人 | 3人 | 4人 |
膠原病関連間質性肺炎 | 28人 | 30人 | 50人 | 38人 |
肺高血圧症 | 1人 | 1人 | 4人 | 0人 |
クリオグロブリン血症 | 3人 | 6人 | 5人 | 0人 |
サルコイドーシス | 1人 | 0人 | 1人 | 0人 |
設備等
施設内容
- 一般病床数 32床
- 総合腎臓病センター 23床
教育入院等
CKD教育入院,CKD教育外来
慢性腎臓病(Chronic Kidney Disease:CKD)とは,腎臓の障害が慢性的に続いている状態のことで,具体的には「蛋白尿や血尿などが出ている」 「画像診断などで腎障害が見られる」 「腎機能が低下している」といった状態が3カ月以上続いたときに診断されます。
現在,患者さんは国内に1,330万人(成人の8人に1人)いるとされ,新たな国民病といわれています。
CKDでは腎臓の機能がある程度まで低下してしまうと,残念ながらその機能は元に戻ることはありません。そうして末期腎不全まで進行してしまうと,生きていくためには透析治療や腎移植などを余儀なくされます。
そこでCKDにおいては早期発見・早期治療によって,腎臓の機能をこれ以上低下させない,または進行を遅らせることがとても重要となってきます。
そのための治療は,日々の生活習慣の改善,食事療法や薬物治療による血圧管理,貧血改善,脂質代謝管理,糖代謝管理,塩分摂取制限などを総合的におこなうことが必要ですが,これらの管理のためには患者さん本人が内容をしっかり理解して,食事療法をはじめとした生活習慣の見直し・改善をすることが不可欠となります。
CKD教育入院では,腎臓の働きやご自身の腎臓の状態,食事療法や現在の治療内容に関して理解を深めていただくことが非常に重要と考え,血液検査,蓄尿検査などの必要な検査の他に,専任看護師による腎臓の働きや腎代替療法などについてのパンフレット指導,管理栄養士による一般的な食事療法の話から個別の生活スタイルに合わせた食事指導,薬剤師による服薬指導などを行います。必要に応じて身体障害者取得などの医療福祉相談,そして医師と今後の治療戦略について話をする場も設けております。また,この入院期間中は患者さんに状態に合った腎臓食を提供しており,退院後の食事の参考として頂いております。
実際に教育入院をされた患者様には「腎臓に関して初めて知ったことが多かった」 「治療に対する姿勢が変わった」 「入院しただけで血圧が下がり驚いた」などのお声をいただき好評を博しております。
当院のCKD教育入院は5泊6日入院のコースが基本となっておりますが,お仕事などでお忙しい方のための2泊3日短期コースを新設しました。また,まずは基本的な話を聞いてみたい,気軽に相談してみたいという方のためにCKD教育外来も行っており,様々な選択肢をご用意しております。
尿検査で異常を指摘されたことのある方,腎機能の低下を指摘されたことのある方など,当科にご相談いただきCKDに該当するようであれば教育入院を検討されてみてはいかがでしょうか。
初診(紹介制)について
かかりつけ医から地域医療連携室を通して,ご予約ください。
外来診療の混雑緩和のため,原則,外来窓口での診療予約は行いません。かかりつけ医からの「診療情報提供書」をもって地域医療連携室より予約をおとり致します。
診療情報提供書をお持ちでない初診患者さんは,プライマリーケアセンターへの案内となります。
キーワード
内科学講座,腎臓病学,リウマチ学,膠原病学,血液浄化学,腎移植
関連リンク
連絡先
- TEL
- 外線:0561-62-3311(代表)
- 内線:23530 腎臓・リウマチ膠原病内科医局(9:00 - 17:00)
- FAX
- 0561-63-1583