治験管理部門

治験について

新薬が開発されるまで

新薬が開発されるまで

新しい薬が厚生労働省の承認を得て,広く一般の患者さんに使われるようになるには,その薬の効果と安全性を確認することが必要です。そのために,あらかじめ臨床試験を行って多くの患者さんに使用していただき,その効果と安全性を詳しく調べます。

このような臨床試験を「治験」といい,治験に使用する開発中の薬を「治験薬」といいます。現在販売されている医薬品は,多くの方々に参加いただいた治験によって効果や安全性が確認され,厚生労働省で審査を受けて販売の許可が与えられたものです。

なお,治験の内容は,あらかじめ担当医師によって検討され,さらに治験審査委員会で審査を受け,治験が適切であること,また,治験に参加される方の権利が守られることが確認されています。

現在募集中の治験について

※令和4年7月1日現在,当院において実施をしている治験の一覧です。
なお,健常人を対象とした治験は実施しておりません。

募集中の治験についてのご案内およびご相談については下記相談窓口までご連絡ください。なお,場合によっては,すでに募集が終了している場合もございますので,何卒ご了承ください。

相談窓口
臨床研究支援センター 治験事務局 9時00分~16時30分(月~金曜日)
連絡先
0561-62-3311

【がん領域の治験】

番号 課題名 実施診療科
no.001 アムジェン株式会社の依頼による転移性結腸直腸癌を対象としたAMG510の第Ⅲ相試験
(薬剤名:非公表)
臨床腫瘍センター
no.002 未治療CD20陽性B細胞性濾胞性リンパ腫患者を対象としたIDEC-C2B8-SCの臨床第Ⅲ相試験
(薬剤名:非公表)
血液内科

【それ以外の治験】

番号 対象疾患名 実施診療科
no.001 閉塞性動脈硬化症による間欠性跛行 血管外科
no.002 熱傷 形成外科
no.003 腋臭症 皮膚科
no.004 伝染性軟属腫 皮膚科
no.005 成人天疱瘡 皮膚科
no.006 掌蹠膿疱症 皮膚科
no.007 てんかん 精神神経科
no.008 統合失調症 精神神経科
no.009 慢性流涎症(唾液過多) パーキンソン病総合治療センター
no.010 非アルコール性脂肪肝炎 肝胆膵内科
no.011 特発性中性脂肪蓄積心筋血管症 循環器内科
no.012 成人成長ホルモン分泌不全症 内分泌・代謝内科
no.013 クローン病 消化管内科
no.014 糖尿病性多発神経障害 糖尿病内科
no.015 小児てんかん 小児科
no.016 レノックス・ガストー症候群 小児科
no.017 ドラベ症候群 小児科
no.018 成長ホルモン分泌不全低身長症 小児科
no.019 新生血管を伴う加齢黄斑変性及び糖尿病黄斑浮腫 眼科
no.020 増殖糖尿病網膜症 眼科

新規治験受託件数およびメンバー構成

新規治験受託件数

平成28年度 20件
平成29年度 34件
平成30年度 25件
令和元年度 19件
令和2年度 20件
令和3年度 25件

メンバー構成(医師以外)

CRC 薬剤師2名
看護師2名
事務 2名
生物統計家 1名
データマネージャー 1名

治験審査委員会について

治験審査委員会

名称
愛知医科大学病院治験審査委員会
所在地
〒480-1195 愛知県長久手市岩作雁又1番地1
設置者
愛知医科大学病院 病院長

当院では,院内に治験審査委員会を設置しています。
治験審査委員会は,科学的・倫理的な観点などから治験の実施・継続を審査し,医療機関の長(病院長)に意見を述べるところです。

審査事項

  • 治験に参加される方の人権や安全・福祉が守られる治験計画になっているか
  • 担当医師の専門性や経験は十分か
  • 治験の内容を正しくわかりやすく説明することになっているか
  • 治験中に予想外の副作用などが起きた場合、治験を継続するかどうか  など

また,公正な審査のために,
『医学,薬学や科学の専門家』
『それらの専門外の人』
『当院とは利害関係のない人』

から,構成されています。

治験について,相談したいことがある場合は,相談窓口にご連絡ください。

相談窓口
臨床研究支援センター 治験事務局 9時00分~16時30分(月~金曜日)
連絡先
0561-62-3311

臨床研究支援センター(依頼者さん向け)

実施要綱及び審査委員会要綱(治験&製造販売後臨床試験)

治験

治験審査

製造販売後臨床試験

製造販売後臨床試験審査

治験審査委員会及び製造販売後臨床試験審査委員会名簿

治験審査委員会及び製造販売後臨床試験審査委員会日程

※原則,毎月第1火曜日16時30分より開催(祝日等による変更あり)

委員会への提出書類について

※原則,書類の提出期限は委員会開催前月の15日(祝日等の場合は繰り上がり)

新規治験依頼に関するお問い合わせは,臨床研究支援センター 堀田,光武 までご連絡ください。
Tel:0561-62-3311 Fax:0561-61-1872

責任医師

治験(順不同)

  • 消化管内科
    佐々木 誠人(教授)
    山口 純治(助教)

  • 肝胆膵内科
    米田 政志(教授)

  • 循環器内科
    天野 哲也(教授)

  • 神経内科
    丹羽 淳一(教授)
    熱田 直樹(准教授)

  • 腎臓・リウマチ膠原病内科
    伊藤 恭彦(教授)

  • 血液内科
    高見 昭良(教授)

  • 内分泌・代謝内科
    高木 潤子(教授)

  • 糖尿病内科
    神谷 英紀(教授)

  • パーキンソン病総合治療センター
    齋木 英資(教授)

  • 精神神経科
    兼本 浩祐(教授)
    森 康浩(准教授)

  • 小児科
    奥村 彰久(教授)
    岩山 秀之(講師)

  • 周産期母子医療センター
    山田 恭聖(教授)

  • 血管外科
    石橋 宏之(教授)

  • 腎移植外科
    小林 孝彰(教授)

  • 臨床腫瘍センター
    三嶋 秀行(教授)

  • 整形外科
    赤尾 真知子(講師)

  • 皮膚科
    渡辺 大輔(教授)
    大嶋雄一郎(教授)

  • 眼科
    瓶井 資弘(教授)
    藤田 京子(講師)
    石田 雄一郎(助教)
    平井 研登(助教)
    馬場 圭太(助教)

  • 眼形成・眼窩・涙道外科
    高橋 靖弘(准教授)

製造販売後臨床試験

  • 先進糖尿病治療学寄付講座
    中村 二郎(教授)

院内治験コーディネーター

CRC

  • 堀田 和男(臨床薬理学会認定CRC,SoCRA CCRP)
  • 橋本 幾江
  • 平野 正美
  • 高橋一世(臨床薬理学会認定CRC)

外部治験コーディネーター(必要時)

SMO(3社)