〒480-1195 愛知県長久手市岩作雁又1番地1
概要
精神科医療の充実が社会的なニーズとなってきているのを受け,身体的な疾患を持つ患者さんに対して広くメンタル面のサポートをしていく体制を作ることを目的に,平成24年7月,こころのケアセンターを新たに設置しました。当センターは,当院の精神神経科以外の入院患者さんを対象としており,リエゾン部門と臨床心理部門で構成されています。
1) リエゾン部門
リエゾン精神医学とは,身体科の患者さんの抱える精神科的問題について,身体科と精神科が連携して対応していく精神医学の一分野です。身体疾患に加えて,精神的不調を感じられる患者さんに精神科医が介入することは有用と考えられます。また,患者さんの精神科的問題について,診断・治療を行うだけでなく,医療者と患者さんの関係の円滑化もリエゾン精神医学の対象となります。そこで,当センターのリエゾン部門では,依頼のあった患者さんに対する往診に加えて,質の高い精神科医療を提供するためにリエゾンチームによるラウンド及びカンファレンスを行い,多職種による,多角的視点から解決策を探っていきます。
2) 臨床心理部門
臨床心理部門では,臨床心理士による心理面接,心理査定,研究,地域支援を行っています。心理面接および心理査定などの,患者さん対応については,当院各科主治医の依頼により,臨床心理相談室において業務を行っています。また、産後の母子への心理サポートにも力を入れており、一般母子を対象に産後メンタルケア講座「ママとあかちゃんのための心理学」を開講しています。
診療部門からのごあいさつ

部長
宮田淳
近年,身体疾患を持つ方の多くが不安や気分の落ち込みなどの,精神的な問題を抱えていることがよく知られるようになってきました。こころのケアセンターでは,そのような「身体の病気を持っていることによる様々な悩み」について,臨床心理士やケースワーカー(精神保健福祉士)にご相談していただくことができます。
一方,身体疾患のために入院している方の中には,強い不眠やせん妄など,精神科医による診断・治療が必要な状態になる方がおられます。そのような場合に精神科医を含めたチームが病棟に伺い,身体科と協力して状況の把握と改善にあたります。
主な対象疾患
- 手術後のせん妄を含めたせん妄全般への対応
- 入院患者さんのうつ病,その他の精神症状への対応
- 身体疾患に起因する不安・抑うつ症状へのコンサルテーション
診療・治療実績
診療実績(令和2年度実績)
外来患者数(一日平均) | 8.2人 |
---|---|
リエゾンチームラウンド件数(月平均) | 79.9件 |
リエゾンカンファレンス開催数(月平均) | 1.6回 |
診療内容
1.リエゾン部門
- 依頼のあった患者さんに対する診察
- リエゾンチームによる病棟の回診
- 依頼のあった病棟でのカンファレンス
2.臨床心理部門
- 心理査定の実施
- 患者さん及び家族に対するメンタルサポート
新型コロナウイルス(Covid-19)流行に伴う心理的対応とその対処
キーワード
リエゾン,精神医学,臨床心理
関連リンク
連絡先
- TEL
- 外線 : 0561-62-3311(代表)
- 内線 : 37510 44こころのケアセンター外来