〒480-1195 愛知県長久手市岩作雁又1番地1
概要

日本人の死亡原因は悪性新生物が長い間1位です。ロボット手術や免疫療法、遺伝子診断によるがん薬物療法など、医療は急速に進歩しています。臨床腫瘍センターは、医療の進歩にあわせて悪性腫瘍(がん)に総合的かつ重点的に対応するための司令塔を担う横断的組織です。がんセンターとして地域連携やがん相談など院内のがん診療を統括し、悪性腫瘍に関する臨床試験や治験を含めた臨床研究のサポートなど,先進的治療の推進を担当します。
腫瘍内科部門は遺伝子解析を含めたがん薬物療法を、腫瘍外科部門は手術が関わる腫瘍(がん)の集学的治療を、外来化学療法部門は実際のがん薬物治療をそれぞ司令塔として担当します。がん薬物療法の進歩はめざましく,従来の細胞障害性抗がん薬に加えて,次々と新しい分子標的薬や免疫チェックポイント阻害薬が登場し,さらにがん組織や血液を用いたがん遺伝子パネル検査が保険適応となり、個人の特徴に合わせた治療を強い副作用なく行えるようになりました。がん対策基本法の基本理念の一つである、本人の意向を尊重した治療の選択を尊重し、標準治療だけでなく、高齢者や臓器機能低下など患者の特性に合わせた治療を推進します。
重複癌や原発不明癌、進行癌に対する多科共同手術や重篤な合併症例の手術適応など、診療科だけでは判断に迷う症例に対して随時Cancer Boardを開催し、複数診療科の医師や看護師、薬剤師などが集まって相談し、解決法を提案しています。がん救急や有害事象対策には全診療科が関わっています。
臨床腫瘍センター運営委員会を毎月開催し、悪性腫瘍に関わる全診療科と院内の関係者が集まり、がん薬物療法やゲノム診療、AYAを含めたがん相談や地域連携の実績と問題点の報告、レジメン審査を行っています。
診療部門からのごあいさつ

部長
久保昭仁
胃・大腸・胆膵などの消化器がんの薬物療法とがんに関するセカンドオピニオンを含むがん総合診療を担当しています。20年以上大腸がんの内視鏡・手術・化学療法・緩和を担当した経験から,予防・診断・治療において中立の情報を提示し、第3者として偏らない治療方針を提供します。治癒を望むことが難しい状況では、エビデンスのある治療を基本に、がん対策基本法に則り、本人の意向を十分尊重してがんの治療方法を選択します。がん薬物療法を行いながら自分の人生の振り返り、最期まで自分らしく生きるために限られた日をどう生きるかについて自分で考えて決められるようにサポートします。新薬の国際共同治験や多施設共同臨床研究に参加して医療の質向上をめざし,講演や市民公開講座などを通して医療者や市民にがんに関する啓蒙活動を行っています。
主な対象疾患
消化器がん
食道がん、胃がん、大腸がん、胆膵がん
診療・治療実績
外来診療 | 火・水・木 |
---|---|
年間延べ治療件数 | 約700件 |
がん薬物療法委員会 | 毎月1回 |
Cancer Board開催 | 毎月1~2回 相談症例に応じて随時開催 |
オンコロジーセミナ-開催 | 年4回 |
外来化学療法件数 |
がんゲノム診療について
がんの多くは遺伝子の異常が原因で、一部には遺伝するがんもあります。日本乳癌学会では、遺伝性乳がんについて予防的切除を強く推奨しています。愛知医科大学病院では、遺伝性乳癌卵巣癌症候群 (HBOC)、家族性大腸ポリポーシス、多発性内分泌腫瘍症 (MEN)、リンチ症候群、リ・フラウメニ症候群、神経線維腫症などの遺伝性腫瘍(がん)に関して、診療科と臨床遺伝専門医が連携して、カウンセリングや専門的な治療を行っています。
近年、がんの遺伝子を調べる検査方法が進歩し、正常細胞やがん組織の遺伝子を調べて、その情報に基づいてがんを個別に予防したり、治療したりすることが日常診療でも可能になってきました。がんの遺伝子変異に対応した新薬も次々に登場しています。愛知医科大学では、バイオバンクシステムを開始して、ゲノム診療に備えています。
関連リンク
キーワード
Cancer Board,薬物療法,診療相談,セカンドオピニオン
連絡先
- TEL
- 外線 : 0561-62-3311(代表)
- 内線 : 36500 31外来 または 内線:36310 30外来化学療法室