〒480-1195 愛知県長久手市岩作雁又1番地1
概要
「全身を診る」・Whole Bodyの観点からリハビリテーション診療
臓器別医療の枠にとらわれず、「全身を診る」・Whole Bodyの観点からの診療は、現在のリハビリテーション医学・医療には必要です。
リハビリテーション医学・医療の対象は、脳血管障害、神経筋疾患、循環器、呼吸器疾患、腎疾患、運動器疾患、切断、癌、熱傷、認知症、スポーツ外傷、骨粗鬆症、サルコペニア、糖尿病、肥満など、多くの診療科で扱う疾患・障害・病態となっています。さらに、摂食嚥下障害や聴覚・前庭神経、嗅覚・音声障害にいたるまで、幅広く診療する必要があります。今日では、一つだけでなく複数の疾病を重複して持つ患者さんが増加し、単純に運動器のみや脳疾患だけを診ることが減少していることを踏まえると、「全身を診る」ことで日常生活動作やQOLの改善に取り組めると考えています。
集中治療室における積極的リハビリテーション治療の提供
リハビリテーション治療の超早期から提供することが、患者さんの疾患・障害・病態の改善に寄与するため、集中治療室から積極的リハビリテーション治療を提供します。十分に教育されたリハビリテーション科医師や療法士のもと、積極的に立位訓練や歩行訓練、ADL訓練などを実施します。単なる訓練ではなく積極的に行うことは、その後の経過の改善が期待できるだけでなく、脳機能の改善、心臓の機能や呼吸機能における合併症や感染症などの予防とともに患者さんに貢献いたします。
疾患別の専門性の高いリハビリテーション治療
脳や神経の疾患、肩・股関節・膝関節などの運動器の疾患、心臓や血管の疾患、呼吸器の疾患、がんや糖尿病、高次機能障害など、それぞれの病態にあわせたリハビリテーション治療も、全身を診ながら各病態に対してスペシャリティの高いリハビリテーション治療を実施します。特に、当科における心臓リハビリテーション(心リハ)医療は、これまでも循環器内科、心臓血管外科などと密に連携し、リハビリテーション部内の心リハチームが担当してきました。ただ、心リハはPTなどリハスタッフのみが行うものではなく、他の多くのメディカルスタッフが関わります。現在、名古屋大学から本学循環器内科に移られた山田純生特命教授の下、心不全入院患者様への心リハを充実すべく、循環器内科心不全班ならびに病棟メディカルスタッフと協業し、かかりつけ医との連携までを視野に入れた効果的心不全管理システムを構築しようとしています。また、現在行っている多職種カンファレンスは、臓器障害の評価と治療に始まり、運動介入を含めた包括的心リハ介入に携わる全てのメディカルスタッフの役割、業務をお互いに理解できるon the job trainingの場としても機能しています。このような急性期からの多職種介入のあるべき姿を、リハスタッフとしてのキャリアを積み上げる早い段階で経験することは、専門的知識・経験のみでなく、職業人としての成長を促す貴重な刺激になると思います。
診療部門からのごあいさつ
部長 尾川貴洋
愛知医科大学病院リハビリテーション科は、疾病や外傷で低下した身体的・精神的機能を回復させ障害を克服するという考えだけでなく、ヒトの営みの基本である活動に着目しながら「患者さんの全身を診て人生をサポートするリハビリテーション医療」を提供いたします。
リハビリテーション治療は、疾病に対する手術や薬剤治療といった同じ医療手段の1つでありながら、併存疾患や障害・環境さらには今後の疾病予防を含めて人生をサポートできるものと考えております。具体的には、脳血管疾患、整形外科疾患、呼吸器疾患、心臓疾患、がん疾患、小児疾患、神経疾患やその他の障害や高次脳機能障害など幅広い疾患と障害に対し、活動を育めるようリハビリテーション治療を提供いたします。また、疾病の発症時より開始する急性期のリハビリテーション治療から、回復期や生活期のリハビリテーション治療にいたるまで連携を強化し、患者さんの必要に応じた医療を提供させていただくよう支援いたします。
さらに、心身の不自由や障害をお持ちの方こそ健康のために運動が必要とするケースが多いことから、運動やスポーツを推進しております。自宅で簡易にできる運動からパラアスリートにおけるまで、専門外来で相談していただければと思います。また、患者さんの活動や人生をサポートするために臨床面だけでなく、リハビリテーション医療が身体に及ぼす影響についての研究にも力を注いでいるため、最新の知見とともに患者さんが健康でその人らしい人生をおくれるようサポートいたします。
ぜひ、リハビリテーション科を訪ねていただければと思います。
主な対象疾患
脳血管障害、脳外傷、脳性麻痺、脊髄損傷、神経筋疾患、循環器疾患、呼吸器疾患、腎疾患、運動器疾患(骨折、関節リウマチ、変形性関節症、靭帯損傷、腱断裂など)、四肢切断、癌、熱傷、認知症、スポーツ外傷、骨粗鬆症、サルコペニアやフレイル、糖尿病、肥満、摂食嚥下障害や聴覚・前庭神経、嗅覚・音声障害など
診療・治療実績
(2020年4月~2021年3月)
内容 | 件数(一日平均) |
---|---|
入院 | 250 |
外来 | 50 |
計 | 300 |
疾患内訳(2020年4月~2021年3月 初診)
入院(人) | 外来(人) | |
---|---|---|
脳卒中,その他の脳疾患・脳外傷 | 438 | 7 |
脊髄損傷,その他脊髄疾患 | 198 | 150 |
関節リウマチ,その他の骨・関節(外傷含む) | 953 | 194 |
脳性麻痺,その他小児疾患 | 2 | 6 |
神経・筋疾患 | 278 | 78 |
切断 | 8 | 4 |
呼吸器・循環器疾患 | 553 | 9 |
その他(悪性腫瘍,熱傷など) | 387 | 43 |
計 | 2,817 | 491 |
設備等
施設基準
- 脳血管疾患等リハビリテーション ( I )
- 廃用症候群リハビリテーション ( I )
- 運動器リハビリテーション ( I )
- 呼吸器リハビリテーション ( I )
- 心大血管疾患リハビリテーション ( I )
- がん患者リハビリテーション
キーワード
リハビリテーション診療、リハビリテーション治療、リハビリテーション支援活動・運動、機能回復、ADL、QOL、超高齢社会、障がい者スポーツ
関連リンク
連絡先
- TEL
- 外線:0561-62-3311(代表)
- 内線:36900 36リハビリテーションセンター