消化器外科

手術風景(佐野部長)

手術風景(佐野部長)

院内所在マップ

施設のご案内はこちら

愛知医科大学病院消化器外科は,外科的処置を必要とする救急患者さんに24時間対応して地域医療に貢献するとともに,消化器疾患における外科治療を必要とする疾患に対して,専門的に高い診療レベルを維持する努力を行なっています。手術のみではなく,消化器内科,放射線科,臨床腫瘍センターなどと連携して最適の治療を提供することをモットーとしています。消化器外科手術に際しては,可能な限り低侵襲である鏡視下手術を取入れています。大学病院としてより高度な医療とともに地域に根差した医療を提供します。

診療部門からのごあいさつ

部長 佐野 力

部長 佐野 力

愛知医科大学病院消化器外科では,食道・胃・大腸などの消化管疾患,肝臓,胆道,膵臓疾患,小児外科疾患に対し専門医を中心に高度な医療の提供を行っています。また,腹部救急疾患にも遅滞なく対応して、地域医療との連携を強め、地域医療に貢献を図っています。消化器外科疾患の中心であります癌の手術には,高難度の手術で根治性を求めるとともに鏡視下手術をあらゆる分野(食道,胃,大腸,肝臓,胆道,膵臓,門脈圧亢進症,小児外科など)で行なって、手術の低侵襲化をめざしています。消化器癌の治療法は消化器内科,放射線科,臨床腫瘍センターなどとの定期的な検討会で充分検討して,どの治療法にするかを決めています。手術術式については部内で充分検討の上決定しています。化学療法は臨床腫瘍センターで専門レベルの高い腫瘍外科医が担当しています。当科では関連科と協力して最適の治療を提供するとともに,より高い診療レベルを保つ努力をしています。

主な対象疾患

食道疾患

食道癌,その他の食道腫瘍,食道裂孔ヘルニア 食道アカラシアなど

胃十二指腸疾患

胃癌,胃間葉系腫瘍(GIST),十二指腸腫瘍など

肥満関連疾患

高度肥満のある糖尿病、高脂血症、睡眠時無呼吸症候群などの減量手術

腸疾患

大腸直腸癌,炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎,クローン病),小腸腫瘍など

肝疾患

肝臓癌(原発性,転移性)肝硬変および門脈圧亢進症・食道静脈瘤

胆道疾患

胆石,総胆管結石,胆道系悪性腫瘍(胆管癌,胆嚢癌,乳頭部癌など)

膵疾患

膵臓癌,その他の膵腫瘍(嚢胞性腫瘍,内分泌腫瘍など)慢性膵炎

肛門疾患

痔核,痔瘻など

その他の疾患

成人鼠径ヘルニア,虫垂炎,腸閉塞など

緊急疾患

急性虫垂炎,腸閉塞症,腹膜炎,腸管壊死など

小児疾患

鼠径ヘルニア,陰嚢水腫,臍ヘルニア,停留精巣,肛門周囲膿瘍,急性虫垂炎,腸重積,新生児疾患,肺疾患,悪性腫瘍(神経芽腫,ウィルムス腫瘍,肝芽腫)

高度な専門医療

高度な医療

当科では,グループ診療性を採用し,専門家が診療にあたっています。

当科では、グループ診療制を採用し、肝胆膵外科、上部消化管外科、下部消化管外科のそれぞれの専門家が診療にあたっています。

肝胆膵外科

腹腔鏡手術(胆嚢摘出術)

腹腔鏡手術(胆嚢摘出術)

悪性度の高い疾患が多いため可能な限り迅速に術前検査を進め,早期手術を行っています。2015年の外来初診日から手術日までの平均日数は13日と極めて短くなっています。
悪性疾患は肝臓がん,胆道がん(胆管がん・胆嚢がん・十二指腸乳頭部がん),膵臓がんなどを対象としています。術式は多岐に渡り,難易度の高い手術が必要となるため入念に術前計画を立て,肝胆膵外科学会高度技能指導医である佐野教授を中心として手術を行います。適応となる肝腫瘍・膵腫瘍に対しては腹腔鏡手術も行っています。
良性疾患は可能な限り腹腔鏡手術で行います。胆嚢結石症・胆嚢炎・総胆管結石症,門脈圧亢進症による食道・胃静脈瘤に対する手術(Hassab手術)などを行っています。2015年の腹腔鏡下胆嚢摘出術の完遂率は99%と良好な成績でした。

上部消化管外科

胃がんに対する外科治療
当科では胃癌に対する手術は、最近では腹腔鏡手術が増加しています。主に内視鏡的な治療が適応にならない早期がんの方にはロボット支援手術(図1)も行っています。高度に進行した状態で外科的治療が適応にならない病期の方には、抗癌剤治療をまず行い、腫瘍の縮小が得られた方に対しては手術を行うコンバージョン手術も積極的に行っています。当科の特徴は、できる限りの機能温存を目指し、手術後の生活の質を向上するための術式を積極的に行っております。

図1

食道がんに対する外科治療(図2)
食道癌手術は手術時間が長く、患者さんに与える影響も大きい手術として知られています。当院ではガイドラインに従った食道癌の診療を行っています。食道癌に対する治療は、胸腔鏡下食道切除術を導入し、患者さんの体の負担を小さくする手術を積極的に行っているとともに、食道癌に対する抗癌剤治療や放射線治療も内科・放射線科・外科が連携して行っております。

図2

胃粘膜下腫瘍(GISTなど)に対する外科治療(図3)
胃粘膜下腫瘍には様々な種類の腫瘍が含まれていますが、外科的治療の対象となる疾患はGIST(消化管間葉系腫瘍)という腫瘍です。当院では消化器内科医と協力し手術中に内視鏡で切除範囲を決定することで、胃切除の範囲を最小とし胃の機能温存を図る腹腔鏡内視鏡合同手術(LECS)を導入し、良好な成績をあげております。

図3 腹腔鏡内視鏡合同手術

逆流性食道炎・食道裂孔ヘルニアや食道アカラシアの外科治療(図4)
長年、上部消化管の良性疾患には、特に力を入れて診療してきました。これまでの蓄積された経験から、現在も多くの患者さんが来院されています。当院では消化器内科医と協力し、治療にあたっています。

図4

下部消化管外科

大腸がんに対する治療
大腸がんに対して腹腔鏡手術を積極的に行っています。昨年の原発性大腸がん症例128例中94例 (73%) を腹腔鏡手術にて行っています。直腸がんに対する肛門温存手術も積極的に行っています。肛門温存手術を希望の際は一度ご相談ください。
日本内視鏡外科学会技術認定医の指導のもと内視鏡手術を積極的に行っています。

日本内視鏡外科学会技術認定医の指導のもと
内視鏡手術を積極的に行っています。

骨盤内の病変、特に直腸の腫瘍は腹腔鏡による手術が有効です。

骨盤内の病変、特に直腸の腫瘍は腹腔鏡
による手術が有効です。

炎症性腸疾患に対する治療
潰瘍性大腸炎、クローン病に対しての手術を消化器内科と連携して行っています。潰瘍性大腸炎に対する大腸全摘は腹腔鏡下で行っています。クローン病に対する肛門病変に対しての治療も近年増加傾向です。
潰瘍性大腸炎に対する腹腔鏡下大腸全摘術

潰瘍性大腸炎に対する腹腔鏡下大腸全摘術

潰瘍性大腸炎に対する大腸全摘術の後に施行する回腸嚢肛門吻合

潰瘍性大腸炎に対する大腸全摘術の後に
施行する回腸嚢肛門吻合

再発癌に対する治療
大腸がん、婦人科がん、泌尿器科がん等の再発に対する手術治療も積極的行っています。

鼠径ヘルニア

鼠径ヘルニア(脱腸)は手術以外に治す方法はなく、自然にはなおりません。良性の病気ですが、嵌頓(かんとん)すると緊急手術が必要になり、体への負担が多くなります。当科では鼠径部の出っ張りや違和感などの症状がある患者さんに、全身状態にあわせて適切な麻酔と手術方法を提案しています。最近は、痛みが少ないとされる腹腔鏡による治療を積極的に行い、良好な結果を得ています(入院期間は通常2泊3日ですが短縮も可能です)。

とびだしたヘルニア?(腹膜)

とびだしたヘルニア?(腹膜)

腹膜を元の位置に戻します。

腹膜を元の位置に戻します。

メッシュをひきます。

メッシュをひきます。

腹膜を閉じます。

腹膜を閉じます。

肥満外科外来

肥満は世界的な流行です。日本も例外ではなく、増加傾向です。なかでもBMIが35以上で肥満が関連する疾患(高血圧、糖尿病、脂肪肝、睡眠時無呼吸症候群など)がひとつでもある方は、肥満症という病気です。
当科では、肥満症の治療の選択肢の1つとして外科治療(肥満外科・糖尿病外科とも言います)を受けていただくことが可能です。



専門外来

ロボット支援手術外来

消化器癌に対してロボット支援手術の適応をガイドラインに基づいて適切に判断し,手術を予定,計画いたします。胃癌,大腸癌と診断され,ロボット支援手術が可能な場合希望される患者さんに対応いたします。その他,鼠径ヘルニアでロボット支援手術を希望される方のための外来です。

担当者 小松俊一郎(火) 齊藤卓也(木)
受診方法 直接初診外来受付にお越し下さい。
地域連携室を通して予約していただいても構いません。
診療日時 ※医師の担当日時(週・曜日)についてはこちらでご確認ください。

地域連携:かかりつけ医から地域医療連携室を通してご予約下さい。

小児外科外来

小児外科疾患を取り扱いいたします。

担当者 金子健一朗
受診方法 直接初診外来受付にお越し下さい。
地域連携室を通して予約していただいても構いません。
診療日時 ※医師の担当日時(週・曜日)についてはこちらでご確認ください。

診療・治療実績

診療治療実績

  2016年 2017年 2018年 2019年 2020年
全麻 974件 1104件 1182件 1185件 1205件
腰麻 29件 21件 14件 8件 14件
局麻 56件 44件 27件 20件 19件
総数 1059件 1169件 1223件 1213件 1238件


2016年~2020年 手術症例数

  2016年
(うち鏡視下)
2017年
(うち鏡視下)
2018年
(うち鏡視下)
2019年
(うち鏡視下)
2020年
(うち鏡視下)
虫垂炎手術(大人) 66例(54) 67例(63) 65例(63) 95例(89) 65例(60)
ヘルニア手術(大人) 148例(82) 151例(89) 134例(108) 198例(169) 179例(143)
胆嚢摘出術 166例(162) 208例(203) 218例(217) 226例(218) 221例(208)
総胆管結石 11例(8) 8例(7) 8例(7) 1例(1) 1例(1)
腸閉塞手術 35例(4) 43例(10) 42例(7) 26例(0) 19例(3)
腹膜炎手術 22例(2) 27例(6) 36例(9) 19例(2) 20例(2)
その他 103例 95例 93例 126例 148例
食道 8例(4) 9例(6) 16例(12) 15例(8) 7例(1)
70例(27) 71例(38) 83例(60) 77例(53) 59例(46)
肥満手術 2例(2) 12例(12) 21例(21)
結腸 123例(76) 140例(104) 170例(135) 115例(83) 204例(149)
直腸 39例(29) 40例(30) 36例(31) 36例(25) 23例(19)
その他(大腸肛門) 79例(1) 78例(4) 71例(7) 50例(10) 52例(10)
肝臓 53例(9) 60例(6) 52例(20) 48例(16) 50例(17)
胆道 13例(0) 9例(0) 9例(0) 6例(0) 11例(0)
膵臓 34例(0) 39例(2) 36例(1) 49例(9) 47例(13)
小児ヘルニア 81例(63) 107例(77) 108例(74) 118例(87) 95例(70)
小児虫垂炎 15例(13) 12例(12) 29例(28) 23例(23) 19例(19)
小児その他 31例(2) 57例(5) 61例(10) 68例(26) 59例(16)

※開腹移行は鏡視下にカウントせず。

キーワード

食道癌 胃癌 大腸癌 肝臓癌 胆道癌 膵臓癌 鼠径ヘルニア 虫垂炎 胆石症 小児外科 腹腔鏡下手術 化学療法 放射線療法 肥満 減量手術

連絡先

TEL
外線:0561-62-3311(代表)
内線:36500 31外科外来(9:00~17:15)
内線:35900 23小児科外来(9:00~17:15)

さらに詳細な情報はこちらで紹介しています

消化器外科ホームぺージ(学外)