〒480-1195 愛知県長久手市岩作雁又1番地1
概要
愛知医科大学病院消化器外科は,外科的処置を必要とする救急患者さんに24時間対応して地域医療に貢献するとともに,消化器疾患における外科治療を必要とする疾患に対して,専門的に高い診療レベルを維持する努力を行なっています。手術のみではなく,消化器内科,放射線科,臨床腫瘍センターなどと連携して最適の治療を提供することをモットーとしています。消化器外科手術に際しては,可能な限り低侵襲である鏡視下手術を取入れています。大学病院としてより高度な医療とともに地域に根差した医療を提供します。
診療部門からのごあいさつ

部長 佐野 力
愛知医科大学病院消化器外科では,食道・胃・大腸などの消化管疾患,肝臓,胆道,膵臓疾患,小児外科疾患に対し専門医を中心に高度な医療の提供を行っています。また,腹部救急疾患にも遅滞なく対応して、地域医療との連携を強め、地域医療に貢献を図っています。消化器外科疾患の中心であります癌の手術には,高難度の手術で根治性を求めるとともに鏡視下手術をあらゆる分野(食道,胃,大腸,肝臓,胆道,膵臓,門脈圧亢進症,小児外科など)で行なって、手術の低侵襲化をめざしています。消化器癌の治療法は消化器内科,放射線科,臨床腫瘍センターなどとの定期的な検討会で充分検討して,どの治療法にするかを決めています。手術術式については部内で充分検討の上決定しています。化学療法は臨床腫瘍センターで専門レベルの高い腫瘍外科医が担当しています。当科では関連科と協力して最適の治療を提供するとともに,より高い診療レベルを保つ努力をしています。
主な対象疾患
食道疾患
食道癌,その他の食道腫瘍,食道裂孔ヘルニア 食道アカラシアなど
胃十二指腸疾患
胃癌,胃間葉系腫瘍(GIST),十二指腸腫瘍など
肥満関連疾患
高度肥満のある糖尿病、高脂血症、睡眠時無呼吸症候群などの減量手術
腸疾患
大腸直腸癌,炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎,クローン病),小腸腫瘍など
肝疾患
肝臓癌(原発性,転移性)肝硬変および門脈圧亢進症・食道静脈瘤
胆道疾患
胆石,総胆管結石,胆道系悪性腫瘍(胆管癌,胆嚢癌,乳頭部癌など)
膵疾患
膵臓癌,その他の膵腫瘍(嚢胞性腫瘍,内分泌腫瘍など)慢性膵炎
肛門疾患
痔核,痔瘻など
その他の疾患
成人鼠径ヘルニア,虫垂炎,腸閉塞など
緊急疾患
急性虫垂炎,腸閉塞症,腹膜炎,腸管壊死など
小児疾患
鼠径ヘルニア,陰嚢水腫,臍ヘルニア,停留精巣,肛門周囲膿瘍,急性虫垂炎,腸重積,新生児疾患(食道閉鎖,腸閉鎖,鎖肛など),肺・縦隔疾患(先天性背嚢胞など),消化器疾患(ヒルシュプルング病,先天性胆道拡張症など),悪性腫瘍(神経芽腫,ウィルムス腫瘍,肝芽腫)
高度な専門医療
高度な医療
当科では,グループ診療性を採用し,専門家が診療にあたっています。
当科では、グループ診療制を採用し、肝胆膵外科、上部消化管外科、下部消化管外科のそれぞれの専門家が診療にあたっています。
肝胆膵外科

腹腔鏡手術(胆嚢摘出術)
悪性度の高い疾患が多いため可能な限り迅速に術前検査を進め,早期手術を行っています。2015年の外来初診日から手術日までの平均日数は13日と極めて短くなっています。
悪性疾患は肝臓がん,胆道がん(胆管がん・胆嚢がん・十二指腸乳頭部がん),膵臓がんなどを対象としています。術式は多岐に渡り,難易度の高い手術が必要となるため入念に術前計画を立て,肝胆膵外科学会高度技能指導医である佐野教授を中心として手術を行います。適応となる肝腫瘍・膵腫瘍に対しては腹腔鏡手術も行っています。
良性疾患は可能な限り腹腔鏡手術で行います。胆嚢結石症・胆嚢炎・総胆管結石症,門脈圧亢進症による食道・胃静脈瘤に対する手術(Hassab手術)などを行っています。2015年の腹腔鏡下胆嚢摘出術の完遂率は99%と良好な成績でした。
上部消化管外科
- 胃がんに対する外科治療
- 当科での胃がんに対する手術は開腹手術、腹腔鏡手術、ロボット支援手術(図1)があり、病期に応じて適切なアプローチを選択します。腹腔鏡手術、ロボット支援手術は主に日本内視鏡外科学会が認定する技術認定医が担当しており安全な手術が可能となっています。当科では手術後の生活の質を向上するためできる限りの機能温存を目指し、胃上部の早期がんに対しての噴門側胃切除も積極的に行っています。
-
図1
- 食道がんに対する外科治療(図2)
- 当科ではガイドラインに従った食道がんの診療を行っています。治癒率を向上させるために手術だけでなく抗がん剤治療や放射線治療も組み合わせた治療が推奨されており、消化管内科・放射線科・臨床腫瘍センター・外科が連携して最善の治療を行っております。また、胸腔鏡下食道切除術を導入し、患者さんの負担を小さくする手術を積極的に行っています。
-
図2
- 胃粘膜下腫瘍(GISTなど)に対する外科治療(図3)
- 胃粘膜下腫瘍には様々な種類の腫瘍が含まれていますが、外科的治療の対象となる疾患はGIST(消化管間葉系腫瘍)という腫瘍です。当科では消化管内科と協力し、手術中に内視鏡で切除範囲を決定することで胃切除の範囲を最小とし胃の機能温存を図る腹腔鏡内視鏡合同手術(LECS)を導入し、良好な成績をあげております。
-
図3 腹腔鏡内視鏡合同手術
- 逆流性食道炎・食道裂孔ヘルニアの外科治療(図4)
- 当科では長年上部消化管の良性疾患には特に力を入れて診療してきました。これまでの蓄積された経験から、現在も多くの患者さんが来院されています。食道裂孔ヘルニアを有する方の中でも薬物治療で症状が改善しない場合や、胃の脱出が大きい場合には手術適応があり、腹腔鏡手術を積極的に行い患者さんの負担の少ない手術を心がけています。
-
図4
下部消化管外科
当科では、大腸疾患に対し積極的に腹腔鏡手術を行うようにしています。その中では「大腸がん」の手術が大半を占めています。それに加え、「炎症性腸疾患(IBD)」、「大腸憩室炎」、さらには「ハルトマンリバーサル(人工肛門を閉鎖して、離ればなれになった大腸を再建する手術)」など、通常は開腹手術となるような複雑な良性疾患も腹腔鏡手術の適応としています。また、「直腸がん」の切除術には積極的にロボットを活用しています。
- 腹腔鏡下大腸手術の成績
- 当科の開腹移行率(腹腔鏡手術をあきらめて開腹となる確率)は、過去8年間で3.2%です。縫合不全(腸を縫い合わせたキズがうまくくっつかないこと)など患者さんにとって大きな負担となる合併症も数%以下の発生率です。難度の高い手術(肛門近くの直腸癌の切除・吻合など)を積極的に行い、いろいろな余病(糖尿病・腎疾患・心疾患など)を抱えた患者さんやご高齢の患者さんの手術が増加しているにもかかわらず、手術に関連する死亡は 0.1%と低い水準を維持しています。私たちは手術による合併症をさらに減らすよう日々努力と工夫を重ねています。
- 大腸がんに対する治療(腹腔鏡手術とロボット手術)
- 私たちは「がん」の根治性を十分に意識し、腹腔鏡手術といえども、開腹手術と同程度にがん病巣と周辺リンパ節の切除を行います。技術的な難度の高い直腸・横行結腸・下行結腸の病変に対しても相当数の腹腔鏡手術を行っています。腹腔鏡手術では開腹手術よりも良好な視野が得られる(よく見える)ため、より精緻な手術ができると考えています。直腸がんに対してはロボット手術を標準治療とし、さらに精度の高い手術を目指しています。最近では結腸がんに対してもロボット手術を適応しています。直腸がんに対する肛門温存手術も積極的に行っています。肛門温存手術を希望の際は一度ご相談ください。
ある程度進行した「がん」の場合は、手術の前後に薬物療法(抗がん剤など)や放射線治療を行い、癌の根治性を高めるような工夫をしています。また、肝臓や肺に転移が生じた場合でも、癌の根治あるいは長期生存を目的として、積極的に切除術を行うようにしています。 -
日本内視鏡外科学会技術認定医の指導のもと
内視鏡手術を積極的に行っています。骨盤内の病変、特に直腸の腫瘍は腹腔鏡
による手術が有効です。 - 炎症性腸疾患(IBD)に対する外科治療
- 潰瘍性大腸炎、クローン病など炎症性腸疾患の治療では内科と外科の連携が重要です。当院では「IBD センター」を設立し、当科と消化管内科との連携を密にして治療方針を決定しています。 内科的治療が困難である場合や炎症性の病変が癌の発生母地となりそうな場合は、小腸・大腸の切除や大腸全摘等の手術治療が必要になります。また、クローン病の肛門病変に対して、外科的治療が必要になることがあります。当科では、大腸全摘や腸管の切除・再建手術をできるだけ腹腔鏡下に行うようにしています。クローン病に対する肛門病変に対しての治療も近年増加傾向です。
-
潰瘍性大腸炎に対する腹腔鏡下大腸全摘術
潰瘍性大腸炎に対する大腸全摘術の後に
施行する回腸嚢肛門吻合 - 大腸憩室に対する治療
- 大腸憩室というのは、一部の大腸の壁が外にふくらんで袋のような形になる病態です。治療が必要になるケースは多くないのですが、時として、そこで炎症(憩室炎)が生じて穿孔(孔があくこと)、出血や狭窄(腸が狭くなること)、が生じた場合は、手術などの治療が必要になります。大腸憩室炎に対する腹腔鏡手術は難度が高く、開腹アプローチが一般的ですが、当科では憩室炎に対し積極的にこのような低侵襲手術(患者さんに優しい手術)を行っています。(最近8年間で77例)また、比較的まれですが、憩室炎は結腸膀胱ろう(大腸と膀胱に蟻の巣のようなトンネルができて、尿に便やおならが混入する病態)に進展して治療に難渋することがあります。このような患者さんの手術も9例の経験があり、すべて腹腔鏡手術で完治しています。
- ハルトマンリバーサル(人工肛門を閉鎖して、離ればなれになった大腸を再建する手術)
- 大腸に孔があいて腹膜炎を起こした患者さんでは、大腸(特にS状結腸や直腸)を離断して人工肛門を造設する手術(ハルトマン手術)が行われます。腹膜炎が治まった後に人工肛門を閉鎖して、大腸をつなぎ直す手術(ハルトマンリバーサル)は腹膜炎による癒着などのため難度が高く、大きな開腹手術が必要とされていきました。当科ではそのような症例でも腹腔鏡手術を試みています。最近8年間で11例の経験があり、すべての患者さんで、腹腔鏡下に人工肛門の閉鎖と大腸のつなぎ直しに成功しています。
鼠径ヘルニア
鼠径ヘルニア(脱腸)は手術以外に治す方法はなく、自然にはなおりません。良性の病気ですが、嵌頓(かんとん)すると緊急手術が必要になり体への負担が多くなります。当科では痛みが少ないとされる腹腔鏡による治療を積極的に行い、良好な結果を得ています(入院期間は通常2泊3日ですが短縮も可能です)。また、ロボット支援下手術をいち早く導入し、手術件数の実績を重ねております。詳細は消化器外科外来にてお尋ねください。

とびだしたヘルニア?(腹膜)

腹膜を元の位置に戻します。

メッシュをひきます。

腹膜を閉じます。
肥満外科外来
肥満は体形の問題だけでなく肥満に起因する高血圧、糖尿病、脂肪肝、睡眠時無呼吸症候群などの健康障害を有すると肥満症として治療の対象となります。
当院は日本肥満治療学会により肥満症外科手術認定施設として認定を受けており、肥満症の治療の選択肢の1つとして外科治療(スリーブ状胃切除術)を保険診療で受けていただくことが可能です。BMIが 32以上で肥満に起因する健康障害を有する場合、保険適応となる可能性がありますので、消化器外科外来までお尋ねください。

専門外来
ロボット支援手術外来
消化器癌に対してロボット支援手術の適応をガイドラインに基づいて適切に判断し,手術を予定,計画いたします。胃癌,大腸癌と診断され,ロボット支援手術が可能な場合希望される患者さんに対応いたします。その他,鼠径ヘルニアでロボット支援手術を希望される方のための外来です。
担当者 | 小松俊一郎(火) 齊藤卓也(金) |
---|---|
受診方法 | 直接初診外来受付にお越し下さい。 地域連携室を通して予約していただいても構いません。 |
診療日時 | ※医師の担当日時(週・曜日)についてはこちらでご確認ください。 |
地域連携:かかりつけ医から地域医療連携室を通してご予約下さい。
小児外科外来
小児外科疾患を取り扱いいたします。
担当者 | 金子健一朗 |
---|---|
受診方法 | 直接初診外来受付にお越し下さい。 地域連携室を通して予約していただいても構いません。 |
診療日時 | ※医師の担当日時(週・曜日)についてはこちらでご確認ください。 |
診療・治療実績
診療治療実績
2019年 | 2020年 | 2021年 | 2022年 | 2023年 | |
---|---|---|---|---|---|
全麻 | 1185件 | 1205件 | 1169件 | 1277件 | 1318件 |
腰麻 | 8件 | 14件 | 11件 | 7件 | 8件 |
局麻 | 20件 | 19件 | 36件 | 44件 | 40件 |
総数 | 1213件 | 1238件 | 1216件 | 1328件 | 1366件 |
2019年~2023年 手術症例数
2019年 (うち鏡視下) |
2020年 (うち鏡視下) |
2021年 (うち鏡視下) |
2022年 (うち鏡視下) |
2023年 (うち鏡視下) |
|
---|---|---|---|---|---|
虫垂炎手術(大人) | 95例(89) | 65例(60) | 62例(60) | 57例(54) | 82例(75) |
ヘルニア手術(大人) | 198例(169) | 179例(143) | 172例(133) | 214例(178) | 249例(214) |
胆嚢摘出術 | 226例(218) | 221例(208) | 213例(205) | 243例(234) | 226例(213) |
総胆管結石 | 1例(1) | 1例(1) | 3例(3) | 1例(1) | 2例(2) |
腸閉塞手術 | 26例(0) | 19例(3) | 29例(4) | 36例(7) | 35例(5) |
腹膜炎手術 | 19例(2) | 20例(2) | 15例(3) | 24例(5) | 24例(5) |
その他 | 126例 | 148例 | 56例 | 77例 | 88例 |
食道 | 15例(8) | 7例(1) | 12例(1) | 11例(11) | 15例(13) |
胃 | 77例(53) | 59例(46) | 71例(42) | 71例(56) | 61例(47) |
肥満手術 |
12例(12) |
21例(21) |
22例(22) | 12例(11) | 8例(8) |
結腸 | 115例(83) | 204例(149) | 145例(110) | 144例(105) | 158例(117) |
直腸 | 36例(25) | 23例(19) | 38例(36) | 29例(28) | 32例(29) |
その他(大腸肛門) | 50例(10) | 52例(10) | 58例(14) | 55例(16) | 82例(32) |
肝臓 | 48例(16) | 50例(17) | 48例(17) | 74例(35) | 66例(26) |
胆道 | 6例(0) | 11例(0) | 12例(1) | 14例(1) | 16例(1) |
膵臓 | 49例(9) | 47例(13) | 55例(17) | 66例(16) | 50例(20) |
小児ヘルニア | 118例(87) | 95例(70) | 132例(109) | 115例(86) | 118例(82) |
小児虫垂炎 | 23例(23) | 19例(19) | 17例(17) | 18例(17) | 6例(6) |
小児その他 | 68例(26) | 59例(16) | 85例(18) | 81例(28) | 71例(18) |
※開腹移行は鏡視下にカウントせず。
キーワード
食道癌 胃癌 大腸癌 肝臓癌 胆道癌 膵臓癌 鼠径ヘルニア 虫垂炎 胆石症 小児外科 腹腔鏡下手術 化学療法 放射線療法 肥満 減量手術
連絡先
- TEL
- 外線:0561-62-3311(代表)
- 内線:36500 31外科外来(9:00~17:15)
- 内線:35900 23小児科外来(9:00~17:15)
さらに詳細な情報はこちらで紹介しています