〒480-1195 愛知県長久手市岩作雁又1番地1
血管造影検査を受けることになりました。どのような検査ですか?
血管造影検査とはその名のとおりX線撮影装置を使用して血管を映し出す検査です。
検査方法は
大腿や腕の血管から1~2mm程度のカテーテル(細い管)を挿入し,そこから造影剤を注入し目的の血管や病巣を映し出します。
どんなことがわかるの?
- 血管自体の病変(狭窄:内腔が狭くなっている,閉塞:内腔が詰っている,動脈瘤:拡張している,血管の奇形,血管が破れて出血している等)
- がんなどの悪性腫瘍の鑑別診断
どれくらい時間がかかるの?
検査部位により異なりますが,おおよそ30分~2時間程度かかります。
検査を受けるときの注意
- ヨード造影剤を使用しますので,検査当日は食事の制限をさせていただきます。 (ヨード造影剤については造影剤についての項目を参照してください)
- カテーテルを抜いてから約6時間(場合によって異なる)ベッド上で安静にしていただきます。
当院の血管撮影装置

Azurion7 C20 with FlexArm(PHILIPS)

Artis Q BA(SIEMENS)

ハイブリッド手術室
撮影室 | 装置 | X線管球 |
---|---|---|
第1血管撮影室 | Azurion7 C20 with FlexArm(PHILIPS) | シングル |
第2血管撮影室 | Artis Q BA(SIEMENS) | バイプレーン |
第3血管撮影室 | Azurion7 B12/12(PHILIPS) | バイプレーン |
第4血管撮影室 | Azurion7 B20/15(PHILIPS) | バイプレーン |
ハイブリッド手術室 | Artis Q Celing(SIEMENS) | シングル |
(2021年4月現在)