〒480-1195 愛知県長久手市岩作雁又1番地1
概要

院内学級とは,けがや病気で入院中の子どもたちの教育を保障するための教室です。愛知医科大学病院の「院内学級(長久手市立長久手小学校たんぽぽ学級)」は,平成16年4月に開設されました。教員が毎日常駐し,病棟スタッフと密接な連携のもと,健康上の配慮をしながら授業を行っています。
なお,たんぽぽ学級は小学生のための教室ですが,中学生のためには,「訪問教育」が実施されています。教員は養護学校から授業のある日に派遣され,週3回,一回につき120分の授業を行います。
基本方針

- 病棟スタッフと密接な連携のもと,健康上の配慮をしながら授業を進め,退院後のすみやかな学校生活への適応を支援します。
- 基礎学力の充実を中心に,一人ひとりに合わせた授業をします。(教室登校できない児童には,ベッドサイド授業を行います。)
- 入院中の仲間との交流や様々な活動を通して,情緒の安定を図り,自分の病気やけがを受け入れ,克服しようとする気持ちに寄り添い支援します。
入・退級手続き
入級手続き
- 保護者は,病棟看護師長を通じて院内学級の担任に申し込んでいただきます。
- 担任との面談時にお渡しする,「入級願」等の書類に記入し提出してください。
- 在学中の地元校にも院内学級に入級希望の旨を連絡し,転校手続きに必要な書類の準備をお願いしてください。こちらの書類も院内学級担任に提出してください。
- 入級手続き後,長久手市立長久手小学校の在籍となりますが,地元校との関係を大切にしながら取り組んでいきます。今までどおり,学級の中に本人を位置づけた配慮をお願いし,学習状況や活動等について連絡を密に取り合いながら取り組んでいきます。
退級手続き
原則として,退院日が退級日になります。退院日が決まりましたら,すみやかに担任にお知らせください。地元校と連絡調整の上,手続きを進めます。
行事予定
院内学級の学習内容は通常の学級と同じです。各自のペースに合わせ,学習の遅れを少しでもなくすことを目的に進めています。
さらに,院内学級が児童にとって,楽しく,居心地のよい場所になるようにすることが大切だと考え,児童の興味・関心が高いものや体験を重視した活動を工夫しています。
また,新たな人との出会いや関わりを多く取り入れ,より多くの人と触れ合う中から,自分を見つめ直したり,パワーやエネルギーをもらったりして,前向きな気持ちを持つことができるようになれば,と願って活動を計画しています。
4月 | 始業式 よもぎだんご作り |
---|---|
5月 | お弁当作り 花・野菜の種まき,苗植え |
6月 | 野菜の収穫 調理実習 お楽しみ会 |
7月 | 七夕会 終業式 |
8月 | 午前授業有り |
9月 | 2学期始業式 お月見会 運動会 理科実験教室 |
10月 | ハロウィンパーティ お楽しみ会 |
11月 | 稲の収穫 調理実習 冬野菜の植え付け |
12月 | クリスマスケーキ作り 8Aクリスマス会参加 終業式 |
1月 | 3学期始業式 書き初め お楽しみ会 |
2月 | 節分 バレンタインチョコ作り 野菜の収穫 調理実習 |
3月 | 雛祭り お別れ会 修了式 |




