〒480-1195 愛知県長久手市岩作雁又1番地1
概要

栄養相談室の様子
栄養部のスタッフは,医師・管理栄養士・調理師から構成され,常時600食程(治療食・一般食・小児食を含む)の食事を病床にお届けしております。
「患者さん一人一人に栄養管理のもとで心のこもった食事の提供」を理念とし,安全で美味しい食事の提供をめざしております。入院中の食事は「治療の一環」と考え,患者さん個々の病気に応じた治療食が提供できるよう,サービスの向上に努めております。また,折に触れての「行事食」なども用意し,患者さんに喜んでいただけるよう願っております。なお,災害時に備えて非常食を常に備蓄するなどの危機管理体制についても対応しております。
栄養相談では,管理栄養士がチーム医療の一員とし,患者さんが安心して自宅での食事療法に取り組めるよう一人一人の病状に合わせた個別指導をしております。
ごあいさつ

部長 森 直治
栄養状態が悪くなると病気にかかりやすくなったり、治るのに時間がかかるようになります。時には栄養不良で治療を断念せざる終えないこともあります。肺炎などの感染症からの回復、抗がん剤や放射線治療の効果、手術成績も栄養状態が大きく影響しています。したがって栄養状態を良好に保つことは、医療の非常に重要な鍵です。栄養部は愛知医科大学病院の医療を基礎からしっかり支えています。
栄養部のスタッフは,医師・管理栄養士・調理師から構成され,入院中の患者さん個々の病状に応じた,安全で美味しい食事の提供をめざし、毎食約600食の提供をしております。また栄養指導、栄養外来、NST(栄養サポートチーム)などを通じて、外来と入院中の患者さんの栄養状態を分析、評価し、栄養状態の維持・改善や治療効果の向上に努めています。病棟や外来化学療法室、緩和ケアーム、褥瘡対策チーム、嚥下チームにおいても管理栄養士が栄養管理の専門として活躍しております。
業務案内
食事の提供
朝食 | 8:00 |
---|---|
昼食 | 12:00 |
夕食 | 18:00 |
再加熱カートを使用し,衛生管理を図るとともに,冷たい料理は冷たく,温かい料理は温かくお召し上がりいただけます
栄養相談【予約制】
- 個人指導(入院・外来)
- 糖尿病教室(集団)
- 糖尿病透析予防指導
- 地域の病院からの紹介栄養指導
栄養サポートチーム(NST)への参加
- NSTによるカンファレンスおよび病棟ラウンド
- 低栄養患者の栄養評価及び栄養管理
キーワード
食事,栄養相談,栄養管理
連絡先
- TEL
- 外線:0561-62-3311(代表)
- 内線:32023,32026 栄養部事務室(8:30~17:00)