造血細胞移植センター

高機能無菌室は,がん化学療法や<br>造血幹細胞移植後の感染症予防に有用です。

高機能無菌室は,がん化学療法や
造血幹細胞移植後の感染症予防に有用です。

院内所在マップ

施設のご案内はこちら

造血(幹)細胞移植は,抗がん剤や放射線治療ののち,血液の種となる造血幹細胞を輸血する治療法です。白血病や骨髄異形成症候群,骨髄腫,アミロイドーシス,リンパ腫,再生不良性貧血などの患者さんが対象になります。愛知医科大学病院は,最新の高機能無菌病室(写真)を備えています。本センターでは,造血細胞移植の安全性と有効性をさらに高めるため,複数の診療科が円滑に連携して患者さんの治療にあたっています。血液疾患に関わる診療科にとどまらず,臓器横断的・集学的診療を主眼とした造血細胞移植センターは日本では珍しく,全国的にも注目を集めています。

診療部門からのごあいさつ

部長 池亀和博

愛知医科大学には,国内で唯一造血細胞移植における国際協調や国内外の情報収集・発信などを目的に,造血細胞移植振興寄附講座が設置されています。同講座は,アジア太平洋血液骨髄移植学会の事務局と世界血液骨髄移植学会のアジア支局も兼ね,国内外の造血細胞移植に関する情報が集約されています。様々な疾患に対し,造血細胞移植が治療として適切かどうか,どの時期に,どのように移植を行うべきかなどの知見は,日々更新されています。私たちは,同講座と緊密に連携し,国内外の最新の情報に基づく最善の治療を提案・実践することができます。同時に,アミロイドーシス患者さんへの自家造血幹細胞移植にも積極的に取り組んでいます。アミロイドーシスは単独,または骨髄腫に合併して生じます。特に骨髄腫に合併する場合,骨髄腫と同様自家造血幹細胞移植も重要な治療選択肢になります。

私たちのミッションは,愛知医科大学の特色と強みを最大限に活かし,血液疾患を治す・健康な社会生活を取り戻すことにより,患者さんと社会に還元することです。また,私立大学病院としての利点を活かし,自由な発想と研究的姿勢を堅持しながら,造血細胞移植診療をさらに発展させることが大切と考えています。

主な対象疾患

  • 急性白血病(急性骨髄性白血病・急性リンパ性白血病)
  • 骨髄増殖性疾患(慢性骨髄性白血病・本態性血小板血症・真性多血症・骨髄線維症)
  • リンパ増殖性疾患(悪性リンパ腫・多発性骨髄腫・慢性リンパ性白血病・成人T細胞白血病)
  • アミロイドーシス
  • 造血不全(骨髄異形成症候群・再生不良性貧血・発作性夜間血色素尿症)

診療・治療実績

造血細胞移植実績

  2020年 2021年 2022年 2023年 2024年 総計(5年間)
自家移植 6件 9件 5件 3件 7件 30件
同種移植 12件 10件 8件 4件 15件 49件
(同種骨髄液) 0件 2件 1件 0件 1件 4件
(同種末梢血) 8件 6件 5件 4件 11件 34件
(臍帯血) 4件 2件 2件 0件 3件 11件
総計 18件 19件 13件 7件 22件 79件

キーワード

白血病,骨髄異形成症候群,骨髄腫,アミロイドーシス,リンパ腫,再生不良性貧血

連絡先

TEL
外線 : 0561-62-3311(代表)