高度救命救急センター

高度救命救急センターとは,複数の診療科領域にわたる重篤な救急患者さんを受け入れる救命救急センターのうち,特に高度な診療機能を有するものとして厚生労働大臣が認めた医療施設です。広範囲熱傷,四肢切断,急性中毒などの特殊疾病患者さんが対象になり,24時間対応可能な診療体制を敷いています。
当センターには救急蘇生外傷治療室,初療室,ICU,HCU,24時間体制で検査が可能な緊急検査室などがあります。
また,ドクターヘリやドクターカーが配備され,病院前救急医療や災害医療にも対応できるようになっています。

ごあいさつ

高度救命救急センター

愛知医大救命救急センターは、愛知県で高度救命救急センターの指定を受けるともにドクターヘリをいち早く運用し、地域医療ネットワークの中心として、24時間365日、シームレスな患者受け入れ体制を構築しております。救急要請を受けた全患者救命を目標に、病院前医療、迅速・的確な初期診療を行う救急初療室 (ER)、集約的な医療を提供する重症救急患者管理部門(EICU)、中等症救急患者管理部門 (HCU)を駆使して治療にあたっております。
対象疾患は、急性循環不全、急性心筋梗塞、多発外傷、脳卒中、代謝異常、重症感染症、急性呼吸不全、急性腹症、急性中毒などの重症症例で、専門各科の力を結集して急性期管理を行っております。
初療室に搬送されるまで患者様をお待ちするのではなく、救急現場に医師1名、看護師1名を含む医療スタッフを派遣して、病院外で直ちに治療を開始するドクターヘリも運用しております。ドクターヘリは365日応需する体制を整えており、1年あたり概ね350回の出動を誇っており、救命率の大幅アップに貢献しております。搬送された患者様は充実した専門医を擁する大学病院の特質を生かし、的確かつ高度な診断、治療が行われ、必要に応じて緊急手術、血管内治療等が迅速に施されます。

業務案内

愛知医科大学病院は基幹災害拠点病院の指定を受けており,当センターは,大規模災害が発生した場合,当院の中核として機能します。

三次救急医療機関とは

救急区分には,第一次,第二次,第三次救急医療機関の3つがあります。

  • 第一次救急医療機関とは,外来診療によって救急患者さんの医療を担当する医療機関であり,救急医療に携わることを表明する医療機関をいいます。夜間・休日診療の時間外に比較的症状が軽い患者さんを診療する場合などを指し,処置,注射,投薬だけで済むものを言います。
  • 第二次救急医療機関とは,入院治療を必要とする重症患者さんの医療を担当し,相当の知識及び経験を有する医師及び救急医療を行うために必要な施設・設備などを常時提供できる医療機関をいいます。入院して症状を観察する場合や軽中度の手術などを必要とする場合をいいます。
  • 第三次救急医療機関とは,第二次救急医療では対応できない複数の診療科領域にわたる重症な救急患者さんに対し,高度な医療を総合的に提供する医療体制があること,重篤患者さんに対し高度な治療が可能なこと,医療従事者(医師,看護師,救急救命士等)に対し,必要な研修を行う体制を有することが条件になっています。

当院では,第三次救急医療機関として救急医療に携わってきました。増加する救急要請に対応すべく,平成23年4月1日より「救急告示医療機関」として指定を受け,第一次,第二次対応の救急車も受け入れ,救急車台数・患者数の増加に対応しています。

ドクターヘリ

ドクターヘリとは,初期治療に必要な医療機器を搭載した救急専用のヘリコプターで,救急処置を必要とする患者が発生した現場などに,救急医療に精通した医師・看護師を派遣し,初期治療・本格的救急医療を迅速に行うための医師・看護師派遣システムです。

ドクターヘリの詳細はこちら

ドクターカー

医師及び看護師が同乗し,適切な処置,医療を施しながら患者さんを搬送できる救急車です。
現在は,当院では転院搬送を主体として運用しています。

ドクターカーフォトギャラリー

画像をクリックすると拡大します。

ドクターカー
ドクターカー
ドクターカー
ドクターカー
ドクターカー
ドクターカー
ドクターカー
ドクターカー
ドクターカー
ドクターカー

基幹災害拠点病院

当院は東海・東南海地震を始めとする大規模地震,バス事故など大型事故で発生した患者さんを受け入れる災害拠点病院として機能し,平成18年からは,その災害拠点病院の中核を担う基幹災害拠点病院として,愛知県から指定されています。
そのため災害時における傷病者の受入れだけでなく,被災地で医療支援を行うDMAT/医療救護班の所有,愛知県内災害拠点病院に対する災害医療研修を行っています。

DMAT

災害医療のトレーニングを受け厚生労働者から災害医療のスペシャリストとして指定された医師・看護師・業務調整員で編成されたチームです。
2011年の東日本震災での医療支援活動だけでなく,2010年横浜で行われたAPEC(アジア太平洋経済協力会議)での医療救護など国策的な医療活動も行っています。

東日本大震災の活動写真

東日本大震災の活動写真

APEC医療活動の写真

APEC医療活動の写真

災害医療研修

当院職員対象の災害医療研修だけでなく,愛知県DMAT養成研修,地域消防機関との災害研修を行い,地域災害対策に対して貢献しています。

愛知県DMAT養成研修

愛知県DMAT養成研修

近隣消防との合同訓練

近隣消防との合同訓練

キーワード

高度救命救急センター,広範囲熱傷,指肢切断,急性中毒,重症外傷,3次救急医療,ドクターヘリ,ドクターカー,基幹災害拠点病院

関連リンク

連絡先

TEL
外線:0561-62-3311(代表)
内線:35371 救命救急科医局
内線:39724 高度救命救急センター

さらに詳細な情報はこちらで紹介しています

高度救命救急センターホームページ(学外)