緩和ケアチーム

緩和ケアチームとは

緩和ケアとは、生命を脅かす病に関連する問題に直面している患者と家族の痛み、その他の身体的、心理社会的、スピリチュアルな問題を早期に同定し適切に評価し対応することを通して、苦痛を予防し緩和することにより、患者と家族のQuality of Lifeを改善する取り組みである。

WHO緩和ケア定義2002年

愛知医科大学病院緩和ケアチーム

緩和ケアとは、病気の治療の全経過を通して認められる身体や心のさまざまなつらい症状を和らげる(緩和する)ケアです。痛み、倦怠感、食欲不振などの身体に現れる症状や、不安や気分の落ち込みなど心の症状が持続すると、日常生活に支障をきたし、生活の質が低下します。
緩和ケアチームは緩和医療専門医、精神症状の専門医、認定看護師、薬剤師など多職種がメンバーとなり、栄養やリハビリテーションといった各部門と連携し、質の高い緩和ケアを提供してまいります。緩和ケアを希望される方は、その旨スタッフにお伝え下さい。

チームの活動

  1. 緩和ケア外来:火~木曜日 午前
  2. 緩和ケアチーム回診:週2回,月・木曜日 14時15分~
  3. カンファレンス:毎週月・木曜日13時30分~
  4. 緩和ケアマニュアルの作成・配布緩和ケアマニュアルPDF:3.82MB)
  5. 緩和ケアの普及・啓発活動(リンクドクター&ナース設置、緩和ケア実務者会議開催)
  6. 緩和ケア勉強会&地域連携カンファレンス開催(毎月第3木曜 18時~)
  7. 緩和ケア研修会開催