〒480-1195 愛知県長久手市岩作雁又1番地1
緩和ケアチームとは
緩和ケアとは、生命を脅かす病に関連する問題に直面している患者と家族の痛み、その他の身体的、心理社会的、スピリチュアルな問題を早期に同定し適切に評価し対応することを通して、苦痛を予防し緩和することにより、患者と家族のQuality of Lifeを改善する取り組みである。
WHO緩和ケア定義2002年
愛知医科大学病院緩和ケアチーム

緩和ケアとは、病気の治療の全経過を通して認められる身体や心のさまざまなつらい症状を和らげる(緩和する)ケアです。痛み、倦怠感、食欲不振などの身体に現れる症状や、不安や気分の落ち込みなど心の症状が持続すると、日常生活に支障をきたし、生活の質が低下します。
緩和ケアチームは緩和医療専門医、精神症状の専門医、認定看護師、薬剤師など多職種がメンバーとなり、栄養やリハビリテーションといった各部門と連携し、質の高い緩和ケアを提供してまいります。緩和ケアを希望される方は、その旨スタッフにお伝え下さい。
チームの活動
- 緩和ケア外来:火~木曜日 午前
- 緩和ケアチーム回診:週2回,月・木曜日 14時15分~
- カンファレンス:毎週月・木曜日13時30分~
- 緩和ケアマニュアルの作成・配布(緩和ケアマニュアルPDF:3.82MB)
- 緩和ケアの普及・啓発活動(リンクドクター&ナース設置、緩和ケア実務者会議開催)
- 緩和ケア勉強会&地域連携カンファレンス開催(毎月第3木曜 18時~)
- 緩和ケア研修会開催
メンバー構成
職名 |
氏名 |
所属 |
---|---|---|
緩和ケアセンター長,身体症状担当医師 |
森直治 |
緩和ケアセンター 教授 |
副緩和ケアセンター長,精神症状担当医師 |
西原真理 |
いたみセンター 教授 |
身体症状担当医師(ペインクリニック) |
新井健一 |
疼痛緩和外科 准教授 |
身体症状担当医師(循環器) |
藤本匡伸 |
循環器内科 助教 |
精神症状担当医師 |
藤田貢平 |
精神神経科 助教 |
歯科医師 |
林富雄 |
歯科口腔外科 講師 |
ジェネラルマネージャー |
城邊直 |
看護部 師長 |
専従の常勤看護師(緩和ケア認定看護師) |
今野悠美 |
看護部 主任 |
専従の常勤看護師(緩和ケア認定看護師) |
伊藤真理 |
看護部 |
薬剤師(緩和薬物療法認定薬剤師) |
犬塚涼子 |
薬剤部 |
薬剤師 |
小園友明 |
薬剤部 |
臨床心理士 |
酒井玲子 |
こころのケアセンター 副技師長 |
臨床心理士 |
松浦渉 |
こころのケアセンター |
専任の相談支援に携わる医療者 |
森下祐一 |
医療福祉相談部 主任(MSW) |
管理栄養士 |
土田実佳 |
栄養部 |
歯科衛生士 |
松田真弓 |
緩和ケアセンター |
理学療法士 |
岸川典明 |
リハビリテーション部 |
作業療法士 |
鈴木雅人 |
リハビリテーション部 主任 |
事務(庶務) |
小田祐子 |
病院管理課 主任 |
事務(庶務) |
加藤佑輝 |
病院管理課 主任 |
事務(医事) |
杉浦芳奈 |
医事課 主任 |
|
髙濱ひろ子 |
|
実績
令和6年度実績(院内コンサルテーション型)
- 緩和ケアチーム新規症例数 467例
- 緩和ケア外来新規症例数 59例
- 緩和ケア外来年間受診患者のべ数 558例
緩和ケア研修会・緩和ケアセンター勉強会&連携カンファレンスのご案内
【緩和ケア研修会のご案内】
標記について,下記のとおり受講者を募集します。
- 研修会の名称:令和7年度第1回愛知医科大学病院 緩和ケア研修会
- 研修会の内容:厚生労働省の開催指針で定める「がん等の診療に携わる医師等に対する緩和ケア研修会の開催指針」に準拠
- 目的:「がん等の診療に携わる医師等に対する緩和ケア研修会の開催指針(平成29年12月1日付け健発1201第2号厚生労働省健康局長通知)」を受けて,がん等の診療に携わるすべての医療従事者が,緩和ケアについての基本的な知識を習得し,様々な場面において基本的な緩和ケアを適切に提供できるようになることを目的に研修を実施する。
開催日時及び開催会場
- 開催日時:令和7年6月8日(日)9時〜17時10分(研修開始10分前にはご着席ください)
- 開催地:愛知県長久手市岩作雁又1番地1
愛知医科大学 C棟6階 シミュレーションセンター
対象者
愛知県内のがん等の診療に携わる医師,歯科医師,その他の医療従事者(若干名)
募集期間
受付終了しました
服装
私服(白衣やスクラブなどを着用しないでください)
食事
お弁当をご用意いたします。
参加費
1,000円(税込) 昼食代等含む。
申込方法
参加申込書にもれなくご記入の上,E-mail にてお申し込みください。
- 参加申込書(Excel)はこちら
- 申込先:病院管理課(担当:小田)
- 電話:0561-62-3311(代表)
- E-mail:kanrika@aichi-med-u.ac.jp
主催者及び緩和ケア研修会の実施担当者
- 主催者:愛知医科大学病院
- 研修会主催責任者:愛知医科大学病院 院長 道勇学
- 研修会企画責任者:愛知医科大学病院 緩和ケアセンター部長 森直治
備考
- 全プログラムを修了すると厚生労働省より修了証が授与されます。
- 事前学習のe-learningを受講しないと参加できません。
e-learning修了証を令和7年5月28日(水)までにご提出ください。(https://peace.study.jp/rpv/ ) - 申込後,参加が困難になった場合には,直ちにご連絡をお願いいたします。
- 当日のスケジュールをすべて完了していただいて初めて研修会修了証の発行手続きを行うことが出来ます。遅刻,途中退席,早退等はすべて不可ですので,あらかじめご承知おきください。
- 研修会終了後,ポストテスト・アンケートを実施していただきます。当日はスマートフォン等をご持参ください。
【勉強会&カンファレンスのご案内】
愛知医科大学病院では、院内外の連携強化をめざし月1回、第3木曜に勉強会&カンファレンスを開催させて頂きます。医療・介護・福祉等の関係者の御参加をお待ちしています。お気軽に御参加下さい。
