-
〒480-1195 愛知県長久手市岩作雁又1番地1
TEL : 0561-62-3311
構内全面禁煙
地域連携部門
■活動
本部門では,
●地域住民のニーズに即した健康支援活動
●地域の関係機関との連携・協働
●看護学生,看護職者,看護教育のボランティア活動への参加
を行います。
活動実績
2024年度
開催日 | 行事名 | 内容 | 詳細 |
---|---|---|---|
2024年5月9日(木) | 「長久手市希望の会」勉強会 | 「災害時の備え~トイレに困らないために~」をテーマに,勉強会を実施しました | |
2024年8月8日(木) | 大学コンソーシアムせと カレッジ講座 |
「あなたの食生活は「健康」?―日頃の食生活を振り返ることから始めよう―」 講師:森莉那准教授(成人看護学) |
|
2024年8月21日(水) | 令和6年度第2回愛・ながくて夢ネット研修会 | 「エラーを体感してうっかりミスをなくそう!~暮らしを支える在宅での安全対策~」 講師:伊藤寿英助教(地域・在宅看護学) |
|
2024年11月17日(日) | 長久手市市内一斉防災訓練 | 長久手市市内一斉防災訓練において,市が洞小校区防災訓練に,看護学生ボランティア・教員が参加しました。 訓 練参加者の健康観察,食料備蓄のローリングストックと非常用トイレ凝固剤の活用法について紹介しました。 |
|
2024年12月24日(火) | 楽しむ親子備災・防災 | 「共ステサバイバル HINANJO体験」 災害への備えとしてT:トイレ,K:キッチン,B:ベッドについて,体験やクイズを通して学びます。学生ボランティアと教員が参加し,ローリングストックゲームなどを企画しています。 |
2023年度
開催日 | 行事名 | 内容 | 詳細 |
---|---|---|---|
2023年5月14日(日) | 第11回ながくて子育てフェスタ | 「子育て支援ネットながくて」との共催により,「今日はパパがヒーローだ!」と題して,「第11回ながくて子育てフェスタ」が行われ,看護学生ボランティア・教員が参加しました。 | |
2023年8月7日(月) | 「お口の介護予防」カフェ | オーラルフレイルに関するミニ講義です。 講師:河井丈幸助教(老年看護学) |
|
2023年8月23日(水) | 令和5年度第2回愛・ながくて夢ネット研修会 | 「ポジティブ心理学の発想で自分の強みを活かして多職種でつながろう! ~多職種連携つよみカルタの体験~」 講師:山本恵美子准教授(基礎看護学) |
|
2023年8月29日(火) | 親子防災ワンデイカフェソナエル | 地域の皆様の自主活動支援に向け,看護学生ボランティア・教員が参加し,ソナエルランチ(防災食)の提供やローリングストックの啓発を行いました。 | |
2023年10月7日(土) | 大学コンソーシアムせと カレッジ講座 |
「人生100年、はじめてみよう!フレイル予防!!~飲んで(お口)、出す(排尿)という生活の中での実践~」 講師:河井丈幸助教(老年看護学)・横山剛志講師(老年看護学) |
|
2023年11月19日(日) | 長久手市市内一斉防災訓練 | 長久手市市内一斉防災訓練において,市が洞小校区防災訓練に,看護学生ボランティア・教員が参加しました。 避難訓練に参加された方の健康観察,ローリングストックの啓発,モデル人形を用いた一時救命処置の体験を行いました。 |
2022年度
開催日 | 行事名 | 内容 | 詳細 | 備考 |
---|---|---|---|---|
2022年 8月21日(日) |
長久手市大学連携推進ビジョン4U 長久手子ども食堂第2弾「ダンボールでお弁当作っちゃおう♪」~みんなの体をつくる大事な栄養とお弁当のバランス~ |
子ども食堂お弁当ワークショップ | ||
2022年 8月27日(土) |
「学生によるBLSオンライン講習会」 ~大切な人を守るために知っておきたい一次救命処置~ |
大学生がモデル人形を使って、わかりやすく一次救命処置、AED使用の方法などをオンラインで伝えます。 | ||
2022年 11月12日(土) |
大学コンソーシアムせと カレッジ講座 |
フレイル予防で人生100年時代を元気に生き抜こう! | ||
2022年 11月19日(土) |
防災サバイバルフェス | 行政・防災・大学など関係機関が連携し、緊急時、避難時の対応方法を在住外国人と一緒に実技を通して学びます。 | ||
2023年 3月8日(水) |
令和4年度第3回愛・ながくて夢ネット研修会 | 「高齢者のこころの変化に気づくサイン~うつ・認知症・せん妄の違い~」 | ||
2021年度
開催日 | 行事名 | 内容 | 詳細 | 備考 |
---|---|---|---|---|
2021年 5月24日(月) |
長久手市 「子づれ備災クラブ」 | 10:00~11:30 Zoom開催 | 長久手市子づれ備災クラブ代表の主催によりWeb開催 | |
2021年 8月25日(水) |
令和3年度第1回 愛・ながくて夢ネット研修会 講師:看護学部老年看護学 横山剛志 | 「意外と知らなかった高齢者の夜間頻尿の原因とケア」 | 「意外と知らなかった高齢者の夜間頻尿の原因とケア」と題した講演が行われ,福祉に関わる専門職及び地域包括支援センター職員の方々に参加していただきました。今回は,原因とケアに基礎的な知識の説明と,生活指導も含めた行動療法(骨盤底筋訓練等)などの具体例についての紹介が行われました。 | 長久手市医療・介護・福祉ネットワーク運営分科会(多職種連携・推進交流部会)によりオンライン開催 |
2021年 11月20日(土) |
大学コンソーシアムせと カレッジ講座 | 夜ぐっすり眠れるように実践してみよう!~夜間頻尿の改善を目指したセルフケア~ | 瀬戸市パルティせと4階マルチメディア室で開催 | |
2020年度
開催日 | 行事名 | 内容 | 詳細 | 備考 |
---|---|---|---|---|
2020年10月3日 |
大学コンソーシアムせと カレッジ講座 | 大切な人を守るために~体験してみよう!一次救命処置~ | 住み慣れた地域で,いつまでも自分らしく生活するために,私たち一人ひとりができることを考えてみませんか。 この講座では,市民の皆様が実践できる一次救急処置(心肺蘇生法)について学びます。大切な人を守るために,モデル人形をとおして,一次救急処置を体験してみましょう。 | 関連リンクhttp://seto-cu.jp/ |
2020年10月25日 |
ながくて子育てフェスタ | 長久手市で必要とされている子育て支援の在り方 | 子育て支援ネット・ながくては子育て中の親子の健やかな成長を目指して、約20年間活動を行ってきました。子育て世代の交代にともない、次世代が必要としている子育て支援について話し合い、長久手市が市民の新たなつながりの場として設計している、「リニモテラス公益施設(仮称)」で行われる子育て支援活動の方向性を模索します。 | ZoomによるWeb開催 参加費無料 ポスター(PDF:2.29MB) |
2020年11月15日(日)午前9時30分から午前11時30分まで |
長久手市内一斉防災訓練 | 2020年度は看護実践研究センター地域連携・支援部門の参加はありません。 | 例年の防災訓練は、いずれかの会場へ参加し、一斉に避難訓練や避難所運営訓練などを行っていましたが、今年度につきましては新型コロナウイルス感染症の流行を踏まえ、市内の自治会や自主防災会等の代表者等を対象に、できるだけ密にならないように少人数で避難所の開設訓練を実施することとなりました。 | 実施場所:市内6小学校(長小、西小、東小、北小、南小、市が洞小)の体育館及び校庭 |
2019年度
開催日 | 行事名 | 内容 | 詳細 | 備考 |
---|---|---|---|---|
2019年 11月3日(日) |
2019年度 防災・減災セミナー | ~女性・子どもの視点で考えてみよう~ | こちら | 医大祭同日開催 |
2019年11月23日(土) | 2019年度 市民対象看護ゼミナール | ~日頃の食生活を振り返ることから始めよう~ | こちら | 北名古屋市ふれあいフェスタ内で開催 |