-
〒480-1195 愛知県長久手市岩作雁又1番地1
TEL : 0561-62-3311
構内全面禁煙
学長 祖父江 元
愛知医科大学の所在地である長久手市は,県内有数の文教地区であり,優れた自然環境と市街地の利便性が両立した“住みたい街”として,若い世帯の転入が続き,県内有数の人口増加率を誇っています。更に,2022年11月には愛・地球博記念公園内にジブリパークがオープンし,全国から注目を集める街となっています。
愛知医科大学は1972年に建学され,2022年に創立50周年を迎えました。建学の精神は「新時代の医学知識・技術を備えた教養豊かな臨床医を養成する」,「時代の要請に応えて地域社会に奉仕できる医師を養成する」,「医療をよりよく発展向上させるための医学指導者を養成する」です。開学当初は医学部のみでありましたが,その後大学院医学研究科,看護学部,大学院看護学研究科が設置され,現在までに,医学部卒業生は4,764名,看護学部卒業生は2,187名を数えており,有能な医療人材を輩出しています。
創立50周年記念事業については,2021年4月に開院した岡崎市の愛知医科大学メディカルセンター(分院)は,大学分院としての質の高い地域の中核病院として,また,若い医師を育てる「教育病院」として拠点化させていきます。名古屋市東新町の愛知医科大学眼科クリニックMiRAIは,メニコン社との産学連携寄附講座(近視進行抑制)と眼科日帰り手術ラボを中心に,2022年7月に開院し,順調に発展しています。日本造血細胞移植データセンターは,2022年1月に移転開設され,全国350施設からの白血病を中心に患者データを集積・解析しており,現在12万例に及ぶ全国の血液疾患患者データを有しています。大学院看護学研究科では,博士課程設置構想が進んでおり,博士課程(PhDコース及びDNPコース:Doctor of Nursing Practice)を設置し,高度な看護実践を行う診療看護師や専門看護師の指導者を養成します。
学生の修学環境として,医心館のセミナー室拡充,スターバックスの誘致,レストラン「オレンジ」の改修は終了しており,いずれも盛況に利用されています。
医学・看護学教育においては,2019年に国際認証評価である医学教育分野別評価,2020年には大学基準協会による大学評価,2023年には看護学教育評価を受審し,いずれも高い評価を頂いています。次世代の医学・看護学教育を目指すべく,実技実践教育の場であるシミュレーションセンターのスペースを約2倍に拡張したほか,OSCEの評価・実習体制の整備も完了し,全国的にも高い水準の教育施設となっています。2023年度医師国家試験の新卒合格率は98.3%,看護師国家試験は99%と高い合格率を維持しております(2022年度は両試験とも100%)。
今後の教育改革の中で重要なのは,疾病構造の急速な変化に対応する教育です。慢性期の進行予防という観点から,愛知医科大学の専門医と地域のGP(general physician)が協働して患者さんがこの間を循環することで進行を予防することが可能になってきています(循環型医療による慢性期進行予防)。この教育改革を実行するため,本院とともにメディカルセンターを実践教育の場所として活用していきます。
また,研究創出支援センターのバイオバンク部門が充実してきており,AMED(国立研究開発法人日本医療研究開発機構)のバイオバンクリストに,私立医科大学としては最初に登録され,がん組織,患者血液を中心として検体の蓄積が進んでいます。大学附置の加齢医科学研究所では6,000例を超えるブレインバンクが構築されており,これは脳研究の世界的な研究基盤ともなっています。前述の日本造血細胞移植データセンターも含め,このような大規模なバイオリソース・バイオデータをベースにした解析研究は,今後の重要な領域として発展が期待されると思います。
診療においては,地域がん診療連携拠点病院及びがんゲノム医療連携病院に指定されており,院内にがんセンター及びゲノム医療センターを設置しています。手術件数は年間約13,700件に上り,この地域の中核病院として益々充実してきています。
また,救急医療は地域連携の中核をなすものであり,積極的に救急体制の改革に取り組んでいます。救急の常勤教員の増員,救急管理棟の開設,経過観察病棟(TACU)の開設に加え,愛知県から重症外傷センターの指定を受けてハイブリットERを設置しています。
また,ドクターヘリは導入以来この22年間にわたり救急医療の要として活躍してきています。更に,救急災害医療の拠点病院として,災害医療研究センターを設置し,災害医療研究や教育,災害医療の啓発活動に積極的に取り組み,南海トラフ大地震に備える役割を果たせるように努めています。
これらの先進化した診療・研究リソースを最大限に活用して,医学部・看護学部の学部生,大学院生は充実した学習・実習を進めることができます。外部評価としてTHE日本大学ランキング2023では,教育リソース部門で我国のすべての大学中第10位(2022年:第12位,2021年:第14位)となっています。
愛知医科大学は,患者さんから,地域から,受験生・学生から,企業から,社会から,国から,国際コミュニティから,更に職員から選ばれる大学を目指しています。これを実現し魅力ある本学の未来につなげていくために,新たな中期計画(2024.4.1-2029.3.31)を策定しました。中期計画では,「イノベーション・ストラテジー2028」として,①財政基盤の確立,②部署別中期目標の策定と評価,③働き方改革の実質化,④地域医療の革新:循環型診療システム・リハビリ改革・救急体制の実質化,⑤世界を見据えた教育・研究の推進,⑥DX推進による経営改革の六つの重要事項をイノベーション・ストラテジーとして展開していきます。
次の50年に向け,社会から評価され選ばれる医科大学であり続けるために,更なる飛躍を目指し,発展し続けていきます。
プロフィール
略歴
1975年3月 | 名古屋大学医学部 卒業 |
---|---|
1981年3月 | 名古屋大学大学院医学研究科 修了(医学博士) |
1995年4月~2000年3月 | 名古屋大学医学部神経内科教授 |
2000年4月~2015年3月 | 名古屋大学大学院医学研究科神経内科教授 「医学研究科」は,平成14年4月の組織改編により「医学系研究科」に名称変更。 |
2001年11月~2007年3月 | 名古屋大学総長補佐(鶴舞地区) |
2007年4月~2009年3月 | 名古屋大学大学院医学系研究科副研究科長 |
2009年4月~2012年3月 | 名古屋大学大学院医学系研究科長・医学部長 |
2015年4月~2021年3月 | 名古屋大学大学院医学系研究科神経変性・認知症制御研究部特任教授 |
2018年1月~2019年1月 | 学校法人愛知医科大学副理事長 |
2019年1月~現在 | 学校法人愛知医科大学理事長 |
2020年4月~ | 愛知医科大学学長 |
所属学会
1996年5月~ | 日本神経学会理事 |
---|---|
2003年1月~ | 日本老年医学会代議員 |
2004年10月~ | 日本自律神経学会理事 |
2006年7月~ | 日本神経治療学会理事 |
受賞
2005年 | 時実利彦記念賞 |
---|---|
2007年 | 中日文化賞 |
2018年 | 武田医学賞 |
2020年 | 文部科学大臣表彰(科学技術分野) |