〒480-1195 愛知県⻑久⼿市岩作雁⼜1番地1
TEL : 0561-62-3311
構内全⾯禁煙
概要
本センターには,キャリア支援部門,地域連携・支援部門の二部門があり,大学・大学院(教育),医療機関等(臨床),地域との有機的な連携を基盤として,看護実践の開発に関わる教育・研究支援事業,地域住民や専門職に対する生涯学習事業,国際的・学際的な交流事業,健康増進のための支援事業などを行っています。
具体的な活動としては,看護職者等を対象とした各種セミナーの実施,地域住民への情報提供を主眼においた講座やセミナーの実施,近隣自治体との連携などに取り組んでいます。
キャリア支援部門 活動内容
2022年度
開催日 | 行事名 | 内容 | 対象者 | 詳細 |
---|---|---|---|---|
令和4年6月18日(土) | 看護研究支援セミナー 基礎編 | 看護研究ことはじめ~研究を臨床に活かす~ | 看護職者 | |
令和4年7月9日(土) | 看護研究支援セミナー 実践編 | インタビュー調査の基本 | 看護職者 | |
令和4年7月30日(土) | 臨床看護セミナー | 看護のためのフィジカルアセスメント~根拠に基づいた看護実践に活かす~ | 看護師(JNAラダーⅠ以上) | |
令和4年9月3日(土) | 特別セミナー | アバンス・ケア・プランニング(ACP)支援における看護師の役割 | 看護職者 | |
令和4年11月26日(土) | 中堅看護師セミナー | 中堅看護師に必要なリーダーシップとコーチング | 看護職者 | |
令和4年12月10日(土) | 臨床倫理学習会 | 看護倫理 A TO Z~基礎からコロナ時代の実践まで~ | 看護職者 |
2021年度
開催日 | 行事名 | 内容 | 対象者 | 詳細 |
---|---|---|---|---|
令和3年 5月8日(土) |
特別セミナー(看護学研究科合同) | コロナ禍における看護職のメンタルヘルス | 看護師・保健師・助産師 | |
令和3年 6月26日(土) 7月10日(土) |
看護研究支援セミナー | 1回目:研究デザインを知ろう~佐藤さんのはじめての研究から~ 2回目:文献を正しく読んで活用しよう | 看護師・保健師・助産師 | |
令和3年 7月31日(土) |
臨床看護セミナー | 看護のためのフィジカルアセスメント~根拠に基づいた看護実践に活かす~ | 看護師(臨床経験2年以上) | |
令和3年 9月4日(土) |
臨床倫理セミナー | 日常にありふれた看護ケアを通して倫理を学ぼう! | ケアの倫理について学びたい看護職者(看護学生可) | |
令和3年 10月30日(土) |
地域保健活動セミナー | フレイルについて | 保健師・看護師 |
2020年度
開催日 | 行事名 | 内容 | 対象者 | 詳細 | 申込 |
---|---|---|---|---|---|
令和2年 8月29日(土) |
『特別セミナー』 | 今こそ共有したいCOVID19対応の叡智『新型コロナウイルス感染症の現状と対策』~最新情報を交えて~ | 病院・施設の看護職者 | 受付は終了しました。 | |
令和2年 9月26日(土) |
臨床看護セミナー | 看護のためのフィジカルアセスメント~根拠に基づいた看護実践に活かす~ | 看護師(臨床経験2年以上) | 受付は終了しました。 | |
令和3年 1月30日(土) |
看護研究支援セミナー① | 第1回『研究疑問がわかる』 | 看護師・保健師・助産師 | 受付は終了しました。 | |
令和3年 2月7日(日) |
看護研究支援セミナー② | 第2回『研究課題の絞り込み』 | 看護師・保健師・助産師 | 受付は終了しました。 |
2019年度
開催日 | 行事名 | 内容 | 対象者 | 詳細 | 申込 |
---|---|---|---|---|---|
2019年 6月1日(土) 6月29日(土) 7月20日(土) |
2019年度 看護研究支援セミナー | 初心者のための看護研究 | 臨床経験2年以上の看護師・保健師 | こちら |
終了 |
2019年 7月6日(土) 7月7日(日) |
2019年度 臨床看護セミナー | 看護のためのフィジカルアセスメント研修 | 看護師 | こちら | 終了 |
2019年 9月14日(日) |
2019年度 臨床倫理学習会 | 事例検討で看護倫理を学ぼう | 看護師 | こちら |
終了 |
2019年 9月28日(土) |
2019年度 多職種協働セミナー | 医療・介護場面の安全について多職種で考えよう | 看護職,介護職 | こちら | 終了 |
2019年 10月26日(土) |
2019年度 シミュレーション教育 | 病院と地域の看護職連携のためのシミュレーション教育 | 病院,地域の看護職者 | こちら | 終了 |
2019年 12月21日(土) |
2019年度 職場パワーアップセミナー | 職場のストレスとレジリエンス | 病院・施設の看護職者 | こちら | 終了 |
地域連携・支援部門 活動内容
2022年度
開催日 | 行事名 | 内容 | 詳細 | 備考 |
---|---|---|---|---|
2022年 8月21日(日) |
長久手市大学連携推進ビジョン4U 長久手子ども食堂第2弾「ダンボールでお弁当作っちゃおう♪」~みんなの体をつくる大事な栄養とお弁当のバランス~ |
子ども食堂お弁当ワークショップ | ||
2022年 8月27日(土) |
「学生によるBLSオンライン講習会」 ~大切な人を守るために知っておきたい一次救命処置~ |
大学生がモデル人形を使って、わかりやすく一次救命処置、AED使用の方法などをオンラインで伝えます。 | ||
2022年 11月12日(土) |
大学コンソーシアムせと カレッジ講座 |
フレイル予防で人生100年時代を元気に生き抜こう! | ||
2022年 11月19日(土) |
防災サバイバルフェス | 行政・防災・大学など関係機関が連携し、緊急時、避難時の対応方法を在住外国人と一緒に実技を通して学びます。 | ||
2023年 3月8日(水) |
令和4年度第3回愛・ながくて夢ネット研修会 | 「高齢者のこころの変化に気づくサイン~うつ・認知症・せん妄の違い~」 | ||
2021年度
開催日 | 行事名 | 内容 | 詳細 | 備考 |
---|---|---|---|---|
2021年 5月24日(月) |
長久手市 「子づれ備災クラブ」 | 10:00~11:30 Zoom開催 | 長久手市子づれ備災クラブ代表の主催によりWeb開催 | |
2021年 8月25日(水) |
令和3年度第1回 愛・ながくて夢ネット研修会 講師:看護学部老年看護学 横山剛志 | 「意外と知らなかった高齢者の夜間頻尿の原因とケア」 | 「意外と知らなかった高齢者の夜間頻尿の原因とケア」と題した講演が行われ,福祉に関わる専門職及び地域包括支援センター職員の方々に参加していただきました。今回は,原因とケアに基礎的な知識の説明と,生活指導も含めた行動療法(骨盤底筋訓練等)などの具体例についての紹介が行われました。 | 長久手市医療・介護・福祉ネットワーク運営分科会(多職種連携・推進交流部会)によりオンライン開催 |
2021年 11月20日(土) |
大学コンソーシアムせと カレッジ講座 | 夜ぐっすり眠れるように実践してみよう!~夜間頻尿の改善を目指したセルフケア~ | 瀬戸市パルティせと4階マルチメディア室で開催 | |
2020年度
開催日 | 行事名 | 内容 | 詳細 | 備考 |
---|---|---|---|---|
2020年10月3日 |
大学コンソーシアムせと カレッジ講座 | 大切な人を守るために~体験してみよう!一次救命処置~ | 住み慣れた地域で,いつまでも自分らしく生活するために,私たち一人ひとりができることを考えてみませんか。 この講座では,市民の皆様が実践できる一次救急処置(心肺蘇生法)について学びます。大切な人を守るために,モデル人形をとおして,一次救急処置を体験してみましょう。 | 関連リンクhttp://seto-cu.jp/ |
2020年10月25日 |
ながくて子育てフェスタ | 長久手市で必要とされている子育て支援の在り方 | 子育て支援ネット・ながくては子育て中の親子の健やかな成長を目指して、約20年間活動を行ってきました。子育て世代の交代にともない、次世代が必要としている子育て支援について話し合い、長久手市が市民の新たなつながりの場として設計している、「リニモテラス公益施設(仮称)」で行われる子育て支援活動の方向性を模索します。 | ZoomによるWeb開催 参加費無料 ポスター(PDF:2.29MB) |
2020年11月15日(日)午前9時30分から午前11時30分まで |
長久手市内一斉防災訓練 | 2020年度は看護実践研究センター地域連携・支援部門の参加はありません。 | 例年の防災訓練は、いずれかの会場へ参加し、一斉に避難訓練や避難所運営訓練などを行っていましたが、今年度につきましては新型コロナウイルス感染症の流行を踏まえ、市内の自治会や自主防災会等の代表者等を対象に、できるだけ密にならないように少人数で避難所の開設訓練を実施することとなりました。 | 実施場所:市内6小学校(長小、西小、東小、北小、南小、市が洞小)の体育館及び校庭 |
2019年度
開催日 | 行事名 | 内容 | 詳細 | 備考 |
---|---|---|---|---|
2019年 11月3日(日) |
2019年度 防災・減災セミナー | ~女性・子どもの視点で考えてみよう~ | こちら | 医大祭同日開催 |
2019年 11月23日(土) |
2019年度 市民対象看護ゼミナール | ~日頃の食生活を振り返ることから始めよう~ | こちら | 北名古屋市ふれあいフェスタ内で開催 |
連絡先
愛知医科大学看護学部総務課(看護実践研究センター担当)
電話:0561‐63‐1598(直通)