-
〒480-1195 愛知県長久手市岩作雁又1番地1
TEL : 0561-62-3311
構内全面禁煙
概要
入学者受け入れの方針(アドミッション・ポリシー)
本研究科博士後期課程では,専門的かつ高度な研究遂行能力を有する自立した研究者及び高度な看護実践能力と高い研究・管理能力を有する臨床現場の変革者を養成することを目的としている。
そのため,本研究科博士後期課程では,学生募集にあたり,以下のような資質を備えた人材を求める。
【PhDコース】
研究・教育の場において看護学を探究し,国際的・学際的に看護学の学術的発展を目指すコース
- 看護学の研究者・教育者として,研究課題を探求し続けるための基礎的な研究能力を有している。
- 看護実践・看護学の専門性を希求し,看護学の発展に貢献しようとする強い意志を有している。
- 看護学の研究を自立して継続的に取り組む強い意志を有している。
【DNPコース】
実践・教育の場において看護実践の質向上・変革を実現し,看護の専門的・実践的発展を目指すコース
- 高度看護実践者・管理者としての誇りをもち,看護実践の質向上・変革を探究し続ける強い意思を有している。
- 看護実践の質向上・変革を探究するための基礎的な研究能力を有している。
- 実装的研究を指向し,それを実践に活かしていくためのリーダーシップ能力を有している。
募集要項
令和7年度大学院看護学研究科博士後期課程学生募集要項は,下記からダウンロードしてください。
令和7年度大学院看護学研究科博士後期課程学生募集要項(PDF:1,052KB)
募集人員 | 4名 |
---|---|
受験料 | 30,000円 |
出願期間 | 令和7年1月10日(金)~令和7年1月21日(火)[締切日消印有効] |
試験日 | 令和7年2月6日(木) |
合格発表 | 令和7年2月13日(木)正午ごろ |
試験会場 | 本学 |
教育研究分野 | 専攻領域 | コース | 募集人員 |
---|---|---|---|
基盤看護学 | 基礎看護学 | PhD(研究者)コース 及び DNP(高度実践者)コース |
4名 |
精神看護学 | |||
感染看護学 | |||
成育・療養支援看護学 | 母子看護学 | ||
成人看護学 | |||
老年看護学 | |||
包括・実践看護学 | 地域看護学 | ||
在宅看護学 | |||
高度実践看護学 |
試験科目等
英語,小論文,専門科目(※1),面接(※2)
※1 志願する専攻領域に関する内容
※2 試験当日は,面接において,研究計画書に基づくプレゼンテーションを行っていただきます。
出願資格
次の各号のいずれかに該当するものとします。
- 修士の学位又は専門職学位に相当する学位を授与された者又は令和7年3月31日までに授与される見込みの者
- 外国において,修士の学位又は専門職学位に相当する学位を授与された者又は令和7年3月31日までに授与される見込みの者
- 外国の学校が行う通信教育における授業科目を我が国において履修し,修士の学位又は専門職学位に相当する学位を授与された者又は令和7年3月31日までに授与される見込みの者
- 我が国において,外国の大学院の課程を有するものとして当該外国の学校教育制度において位置づけられた教育施設であって,文部科学大臣が別に指定するものの当該課程を修了し,修士の学位又は専門職学位に相当する学位を授与された者又は令和7年3月31日までに授与される見込みの者
- 国際連合大学本部に関する国際連合と日本国との間の協定の実施に伴う特別措置法(昭和51年法律第72号)第1条第2項に規定する1972年12月11日の国際連合総会決議に基づき設立された国際連合大学(以下「国際連合大学」という。)の課程を修了し,修士の学位に相当する学位を授与された者又は令和7年3月31日までに授与される見込みの者
- 外国の学校,4の指定を受けた教育施設又は国際連合大学の教育課程を履修し,大学院設置基準(昭和49年文部省令第28号)第16条の2に規定する試験及び審査に相当するものに合格し,修士の学位を有する者と同等以上の学力があると認められた者
- 文部科学大臣の指定した者
- 本大学院において,個別の入学資格審査により,修士の学位又は専門職学位を有する者と同等以上の学力があると認めた者で,24歳に達した者又は令和7年3月31日までに授与される見込みの者
注 上記8により出願を希望する者については,出願前に出願資格の認定審査を行います。
事前面談・出願手続
事前面談申込方法
出願を予定している者は,指導教員との事前面談が必要となります。以下よりお申込みください。
※ 指導教員及び研究テーマに関する内容は,こちらをご確認ください。
出願手続書類等
出願に必要な書類のうち,入学願書,志願理由書,研究計画書(コースによって様式が異なります),長期履修申請書は,下表からダウンロードし,ご使用いただけます。
なお,これらの書類については,枠内のスペースに納まるように記入してください。
(書類をパソコンで作成する場合は,様式等を変更しないでください。必要に応じて文字ポイントを小さくしてください。)
入学願書 ※1 | Microsoft Word版 (34KB) | PDF版(127KB) |
---|---|---|
志願理由書 | Microsoft Word版 (18KB) | PDF版(64KB) |
研究計画書(PhDコース) | Microsoft Word版 (21KB) | PDF版(69KB) |
研究計画書(DNPコース) ※2 | Microsoft Word版 (21KB) | PDF版(84KB) |
長期履修申請書 ※3 | Microsoft Word版 (19KB) | PDF版(81KB) |
※1 入学願書については,両面印刷の上ご使用ください。履歴書の記載例は,こちら(PDF:842KB)をご確認ください。
※2 研究計画書(DNPコース)については,両面印刷の上ご使用ください。
※3 長期履修申請書は,指導教員の承認が必要となります。
ただし,次の書類については,教学課大学院係にご請求ください。
・写真票,受験票,振込金受取書,振込依頼書
・出願書類送付用封筒(本研究科所定)
出願資格認定
受付期間
令和6年11月25日(月)~令和6年12月9日(月)〔締切日必着〕
結果通知
令和7年1月9日(木)に本人へ書面で通知。
出願書類等
出願に必要な書類のうち,出願資格認定申請書および自己推薦書は,下表からダウンロードし,ご使用いただけます。
なお,これらの書類については,枠内のスペースに納まるように記入してください。
(書類をパソコンで作成する場合は,様式等を変更しないでください。必要に応じて文字ポイントを小さくしてください。)
出願資格認定申請書 | Microsoft Word版 (22KB) | PDF版 (62KB) |
---|---|---|
自己推薦書 ※1 | Microsoft Word版 (35KB) | PDF版 (93KB) |
※1 自己推薦書については,両面印刷の上ご使用ください。
入試に関するお問い合わせ
教学課大学院係
- 電話番号
- 0561-62-3311(代表) 内線:13211
- 0561-61-1827(直通) 08:30 - 17:15
- FAX
- 0561-63-1093