-
〒480-1195 愛知県長久手市岩作雁又1番地1
TEL : 0561-62-3311
構内全面禁煙
概要
No | 修了年度 | 論文テーマ (※ 課題研究論文) | 領域 |
---|---|---|---|
203 | R6 | 診療看護師(NP)の実践する退院支援 ※ | 臨床実践看護学 |
202 | 手術室経験がある特定行為研修を修了した看護師が行う麻酔管理業務における看護実践 ※ | 臨床実践看護学 | |
201 | 診療看護師(NP)の超音波診断装置を活用した実践 ※ | 臨床実践看護学 | |
200 | 中堅期にある市町村保健師の心理的安全性の実態 | 地域看護学 | |
199 | 精神科病棟師長が経験したストレスの経時的変容とその契機 | 精神看護学 | |
198 | 気管切開患者のカフ上発声に関する文献レビュー ※ | 臨床実践看護学 | |
197 | 看護学生の不眠症に関する要因~ICT機器の使用に着目して~ | 慢性看護学 | |
196 | 中堅看護師が認識する職務特性とソーシャルキャピタルが看護実践能力に及ぼす影響 | 看護管理学 | |
195 | 舌がんの部分切除術を受けた患者の食事場面における心理社会的影響に関する経験 | 慢性看護学 | |
194 | ドクターカーに従事するグラウンドナースの家族への看護実践 ※ | 臨床実践看護学 | |
193 | 看護学生の職業的価値観とグリットがキャリア・アダプタビリティに与える影響についての調査 | 看護管理学 | |
192 | 診療看護師(NP)のキャリア・プラトー化とキャリア成熟性に関連する要因 ※ | 臨床実践看護学 | |
191 | Rapid Response Systemにおける診療看護師(NP)の実践 ※ | 臨床実践看護学 | |
190 | 地域包括ケア病棟の看護師が行う退院後訪問の経験 | 在宅看護学 | |
189 | COVID-19パンデミック初期にCOVID-19患者看護に従事した看護師の仕事の資源の認識に関する実態調査 ※ | 感染看護学 | |
188 | 母親が捉えた医療的ケア児へのきょうだいの関わり | 在宅看護学 | |
187 | 人工呼吸器関連事象(Ventilator Associated Events:VAE)サーベイランスと人工呼吸器関連肺炎(Ventilator Associated Pneumonia:VAP)サーベイランスのサーベイランス定義における肺炎の判定の比較検討 ※ | 感染看護学 | |
186 | R5 | Neonatal Intensive Care Unitにおける新生児の気管吸引に関するスコーピングレビュー ※ | 臨床実践看護学 |
185 | 看護管理者および看護師の情動知能と職場への感謝がモチベーションに与える影響 | 看護管理学 | |
184 | 診療看護師(NP)の在宅の場での看取りに向けた看護実践 ※ | 臨床実践看護学 | |
183 | 背板の使用が胸骨圧迫の深さ・リコイル・施行者の疲労度に与える影響;マネキンによるシミュレーション研究 ※ | 臨床実践看護学 | |
182 | 看護ミドルマネージャーが行動特性を獲得する外的要因と行動特性が組織学習へ与える影響 | 看護管理学 | |
181 | 新人看護師のストレスと働きやすさの関連 ※ | 臨床実践看護学 | |
180 | 交通外傷患者の病院受け入れ準備からPrimary Surveyに至る診療看護師(NP)の臨床判断 ※ | 臨床実践看護学 | |
179 | COVID-19パンデミック初期において看護師が認識した看護師長のリスクコミュニケーションに関する実態調査 ※ | 感染看護学 | |
178 | 看護師が認識する看護管理者のリーダーシップとワーク・エンゲージメントの関係に影響を与える心理的安全性と自己成長意識についての調査 | 看護管理学 | |
177 | 在日ベトナム人女性の妊娠期から育児期の体験とソーシャル・ネットワーク | 地域看護学 | |
176 | 高度救命救急センターの救急外来に従事する看護師の惨事ストレスとレジリエンスとの関連 ※ | 臨床実践看護学 | |
175 | 居住型継続支援の適応となった妊産婦への支援と課題 | 地域看護学 | |
174 | 2歳児を育てている母親のしつけに対する思い | 母性看護学 | |
173 | なぜ父親は育児休業を取得するのか-育児休業前後の父親の思いに着目して- | 母性看護学 | |
172 | 教員が語る在宅看護の実践経験を活かしている在宅看護教育 | 在宅看護学 | |
171 | 壮年期に介護離職した男性介護者の介護体験 | 在宅看護学 | |
170 | R4 | 診療看護師(NP)のバーンアウトに影響を与える要因分析 ※ | 臨床実践看護学 |
169 | 入職時から新型コロナウイルス感染症病棟に勤務する看護師の看取り体験 ※ | 臨床実践看護学 | |
168 | 訪問看護におけるCOVID-19拡大に伴う標準予防策の認識・実施状況の変化 | 感染看護学 | |
167 | COVID-19流行時の緩和ケア病棟における家族看護に対する看護師の認識と家族ケア ※ | 臨床実践看護学 | |
166 | 診療看護師(NP)の職務満足に関連する要因分析 ※ | 臨床実践看護学 | |
165 | 集中治療室での早期リハビリテーションプロトコールの有効性 ※ | 臨床実践看護学 | |
164 | 診療看護師(NP)の自己効力感(Self-Efficacy)に関する影響要因 ※ | 臨床実践看護学 | |
163 | 特別養護老人ホームにおける看護師による入所者の感染徴候の把握と医療機関受診の現状 | 感染看護学 | |
162 | 手術室看護師の器械出し中に発生した針刺し・切創の背景に関する実態調査 | 感染看護学 | |
161 | 歯科診療におけるCOVID-19流行前後のPPEの使用状況と必要性の認識 | 感染看護学 | |
160 | 日本に在留する成人期にある中国人のヘルスリテラシーとその関連要因に関する分析 | 慢性看護学 | |
159 | R3 | 奄美大島の住民であり医療者が求めるルーラルナーシング -離島へき地における診療看護師(NP)の役割の考察- ※ |
臨床実践看護学 |
158 | パーキンソン病患者が感じる医療者の対応 -質問紙調査によるQOLとの関連性の量的分析- ※ |
臨床実践看護学 | |
157 | 診療看護師(NP)におけるエンパワメントについての検討 ※ | 臨床実践看護学 | |
156 | フライトドクター・フライトナースの多職種連携コンピテンシーに関する全国調査 ※ | 臨床実践看護学 | |
155 | 医師と診療看護師(NP)との協働実践に関する質的研究 ※ | 臨床実践看護学 | |
154 | 消化器内視鏡技師資格をもつ看護師のワーク・エンゲイジメントと自律性との関連 | 慢性看護学 | |
153 | 外来看護師が認識する地域包括ケアにおける外来看護の役割 -外来看護師によるグループディスカッションからの検討- |
慢性看護学 | |
152 | 遷延性人工呼吸に至る患者リスク因子の検討 -1施設の後ろ向き観察研究- ※ |
臨床実践看護学 | |
151 | NICU看護師のケアにおけるMRSA伝播リスクの認識と感染予防ケアの実施状況 | 感染看護学 | |
150 | 健康経営に関わる産業保健師の活動内容と課題 | 地域看護学 | |
149 | 新人訪問看護師の在宅ターミナルケアにおける体験 | 在宅看護学 | |
148 | 特定保健指導に従事する委託保健師の職務実態と課題 | 地域看護学 | |
147 | 運動器慢性疼痛をもつ対象者の電話相談に応じる相談員の経験 | 慢性看護学 | |
146 | 3年課程看護師養成所看護教員の就業継続を支えるレジリエンス | 精神看護学 | |
145 | 中小規模病院における看護師の外国人患者への関わり | 地域看護学 | |
144 | R2 | 地域包括支援センター保健師の介護予防に必要な地域看護実践能力の実態 | 地域看護学 |
143 | 急性期病棟に勤務する看護師のJob Craftingの傾向と関連する要因についての研究 | 慢性看護学 | |
142 | 育児中の男性看護師のワーク・ファミリー・コンフリクトの特徴 -育児中の女性看護師のワーク・ファミリー・コンフリクトとの比較- |
看護管理学 | |
141 | 特定機能病院の病棟看護師に必要な退院支援の役割の認識に関する実態調査 | 看護管理学 | |
140 | 診療看護師(NP)の役割獲得に向けたトランジションの様相 ※ | 臨床実践看護学 | |
139 | 臨床実践における診療看護師(NP)との関わりを通して得られる看護師の認識 ※ | 臨床実践看護学 | |
138 | 診療看護師(NP)の自律性と情動知能の関係性の検討 ※ | 臨床実践看護学 | |
137 | 模擬診察における診療看護師(NP)のコミュニケーション分析 -The Roter Method of Interaction Process Analysis System(RIAS)を用いて- ※ |
臨床実践看護学 | |
136 | 看護師の疼痛に対する認識と共感性の影響 ※ | 臨床実践看護学 | |
135 | 診療看護師(NP)の倫理的感受性の特徴と体験する倫理的問題の実態調査 ※ | 臨床実践看護学 | |
134 | 診療看護師(NP)の精神的健康度に関する実態調査 -精神的健康度とレジリエンス・首尾一貫感覚との関係性検討- ※ |
臨床実践看護学 | |
133 | 糖尿病看護認定看護師による30分フットケア外来支援の経験から抽出した臨床判断 | 慢性看護学 | |
132 | R1 | 看護師が臨床で直面する倫理的問題と倫理的感受性に関する研究 | 看護管理学 |
131 | 急性期入院患者の異常を察知する診療看護師(NP)の臨床判断の分析 ※ | クリティカルケア看護学 | |
130 | 産後の母親が訴える「眠れない」という体験 | 母性看護学 | |
129 | 消化器外科手術患者の術後合併症予防に向けた栄養評価指標の検証 ※ | クリティカルケア看護学 | |
128 | 住み慣れた施設から地域移行した重症心身障害児者の親の体験 | 精神看護学 | |
127 | 治療を嫌がるICU患者への診療看護師(NP)の臨床実践の分析 ※ | クリティカルケア看護学 | |
126 | 米国におけるAcute Care領域でのNurse Practitionerに関するOutcomeの文献レビュー ※ | クリティカルケア看護学 | |
125 | 中小規模病院における薬剤耐性菌対策の実態と個室・集団管理中の患者に対する感染管理看護師の認識 ※ | 感染看護学 | |
124 | 感染防止院内教育におけるシミュレーション教育の実際と課題 ※ | 感染看護学 | |
123 | 妊娠中期に入院安静をしている妊婦に対する助産師の捉え方とケア | 母性看護学 | |
122 | 高度急性期病院から在宅療養に移行する患者・家族に対する看護師が行う退院支援に関する研究 | 看護管理学 | |
121 | 講習会前後の看護職者の放射線防護の知識の変化と放射線防護の知識に関係する因子の検討 | 看護管理学 | |
120 | 精神看護学実習で実習指導者が捉えた受け持ち患者の反応とケアへの活用の現状 | 精神看護学 | |
119 | H30 | 日本のへき地医療問題に関する文献検討 ※ | クリティカルケア看護学 |
118 | 特定行為研修受講の必要性に対する認識 -地域の訪問看護ステーションに所属する施設管理者と訪問スタッフの比較調査- ※ |
クリティカルケア看護学 | |
117 | 平時における体幹部大量出血の止血術に対する手術準備器械・器材調査 ※ | クリティカルケア看護学 | |
116 | 介護老人保健施設入所者に関する看護師と家族間の情報共有と看護師の役割意識・属性の関係性 | 老年看護学 | |
115 | 脳血管障害をもつ患者の生活の再構築に向けた看護師の意思決定支援の体験 | 慢性看護学 | |
114 | 病棟看護師による高齢者への在宅酸素療法指導における初期段階アセスメントの実施状況と必要性の認識 | 老年看護学 | |
113 | ICU看護師の痛みに対する鎮痛剤使用の判断基準 ※ | クリティカルケア看護学 | |
112 | 自己指向性と他者指向性の双方向からみた看護師の共感性の特徴 | 看護管理学 | |
111 | ICU看護師の中心静脈カテーテルケアにおける手指衛生の実態と課題 ※ | 感染看護学 | |
110 | 動機づけ面接の研修が助産師の妊婦禁煙指導の認識に与えた影響 | 母子看護学 | |
109 | 特別養護老人ホームにおける薬剤耐性菌に関する感染対策と地域連携の実態調査 ※ | 感染看護学 | |
108 | 非侵襲的陽圧換気療法を受ける早産児のデバイス関連ケアと感染予防ケアの実態調査 | 感染看護学 | |
107 | H29 | 高度実践看護師(診療看護師)コース修了者ができる筋萎縮性側索硬化症在宅難病患者支援についての文献的考察 ※ | クリティカルケア看護学 |
106 | 手術前患者の口腔内衛生状態の実態と口腔ケアに関する基礎的調査 ※ | クリティカルケア看護学 | |
105 | がんになった看護師がグループで語り合う病いの体験 -就労までのプロセスに焦点をあてて- | 精神看護学 | |
104 | 病院の他職種との協働における診療看護師の役割 ※ | クリティカルケア看護学 | |
103 | 看護管理者に求められるコンピテンシー -看護管理者とゆとり教育世代の比較から- | 看護管理学 | |
102 | 就労腹膜透析療養者の職場でのセルフケア状況とセルフケアを支える支援についての検討 | 慢性看護学 | |
101 | 皮膚・排泄ケア認定看護師のスキンケアにおける患者の精神面への影響 | 精神看護学 | |
100 | 市町村保健師が初めてのジョブ・ローテーションで得た経験と課題 | 地域看護学 | |
99 | 精神科に入院経験のある成人期発達障害者の親の体験 | 精神看護学 | |
98 | H28 | 看護学生のエイジズムと,生活背景・老年看護学臨地実習における体験との関連 | 老年看護学 |
97 | 前立腺がん治療に伴う性機能障害に対する看護介入状況と介入の促進・阻害要因 | 慢性看護学 | |
96 | 集中治療におけるせん妄ケアに関する文献研究 | クリティカルケア看護学 | |
95 | 救急病棟に勤務する熟達看護師がせん妄の発症を予防するためのケアの特徴に関する研究 | 看護管理学 | |
94 | 在日ビルマ(ミャンマー)難民の健康状態の実態と関連要因の検討 | 地域看護学 | |
93 | 看護を基盤とした診療看護師(NP)による全人的アプローチの探索 | クリティカルケア看護学 | |
92 | チーム医療における看護師の多職種のエラーを指摘する態度に影響を与える要因 | 看護管理学 | |
91 | 関節リウマチ患者を支えるリウマチケア看護師の活動 ~チーム医療における役割と専門性の検討~ | 慢性看護学 | |
90 | 「重症患者家族のニーズの特徴とニーズに対するケア実践に関する看護師の認識」 ―救急外来初期診療と入院重症集中治療の比較より― |
成人慢性看護学 | |
89 | 造血幹細胞移植患者へのケアにおける看護師の体験 ―感情に焦点をあてて― | 精神看護学 | |
88 | 精神科慢性期病棟で働く看護師が患者とのかかわりの中で看護のやりがいを見出すプロセス | 精神看護学 | |
87 | H27 | 過活動膀胱(overactive bladder:OAB)を有する高齢者における転倒要因の検討 | 老年看護学 |
86 | わが国の救急外来におけるトリアージに関する文献研究 ※ | 急性・重症患者看護学(クリティカルケア) | |
85 | チーム医療における医療者間のコミュニケーションに関する文献研究―コミュニケーションの困難に関する認識に焦点を当てて― ※ | 急性・重症患者看護学(クリティカルケア) | |
84 | 個人の写真を使った日常的な回想が看護師と認知症症状のある高齢者に与える効果 | 老年看護学 | |
83 | 高齢患者における術後せん妄予防に関する看護師の実践とその有効性の認識 ―A県内における調査― | 老年看護学 | |
82 | わが国の手術室における医療安全に関する文献研究 ※ | 急性・重症患者看護学(クリティカルケア) | |
81 | 家族介護者の介護に対する肯定感・否定感に関連する要因 ―認知症高齢者を介護する家族の家族機能に焦点を当てて― |
老年看護学 | |
80 | 避難所看護活動における看護師・保健師協働モデルの在り方研究 ―東日本大震災の活動実態から― | 救急・災害看護学 | |
79 | 高齢者のドライスキンに対する洗浄法と保湿剤による保湿効果の検証 | 老年看護学 | |
78 | 長期在院の統合失調症患者の終末期ケアにおける看護師の体験 | 精神看護学 | |
77 | 生活保護担当保健師が捉える生活保護受給者の特徴と健康支援 | 地域看護学 | |
76 | 地域での健康づくり活動における男性健康推進員の体験の特徴 | 地域看護学 | |
75 | A病院のNICUとGCUにおけるMRSA保菌のリスク因子の検討 ※ | 感染看護学 | |
74 | 療養型病床を有する病院に対する感染対策の支援前後の評価 ※ | 感染看護学 | |
73 | H26 | 集中治療中に終末期を迎えた患者の家族ニードに関する文献研究 ※ | 急性・重症患者看護学(クリティカルケア) |
72 | 介護老人福祉施設における医療的ケアの実態と認識 ―看護職と介護職の協働を考える― | 老年看護学 | |
71 | 事故発生後の東京電力福島第一原子力発電所近隣地域に勤務している看護師の経験 ~放射線災害看護における基盤の検討~ |
救急・災害看護学 | |
70 | 特定行為に係る看護師に関する文献研究 ※ | 急性・重症患者看護学(クリティカルケア) | |
69 | A総合病院における末梢静脈カテーテル関連血流感染(PLABSI)発生状況とその要因に関する検討 | 感染看護学 | |
68 | 東日本大震災の広域避難者にみられた看護ニーズの検討 ~生活再建過程での述懐をもとに~ | 救急・災害看護学 | |
67 | 先天性心疾患患児への術後急性期の看護に関する文献研究 ※ | 急性・重症患者看護学 | |
66 | 精神科デイケア利用者が語る回復過程と支援 ―病いとの出会いからデイケア利用までの体験を通して― | 精神看護学 | |
65 | H25 | 結核病床を有する医療機関からみた保健所との効果的な結核患者服薬支援のための連携 | 地域看護学 |
64 | 就学前の子どもを持つ看護師の職業継続と継続学習に影響する要因の検討 | 看護管理学 | |
63 | 精神科訪問看護実践を支える連携とその意味 | 精神看護学 | |
62 | 救急外来におけるトリアージを行う看護師の職業感染と感染予防対策の実態調査 | 感染看護学 | |
61 | 母親の力を支える親子教室における保健師の支援方法 ―幼児健康診査事後教室の参加者へのインタビューから― |
地域看護学 | |
60 | 急性期病棟における高頻度接触環境表面及び医療機器表面の汚染状況の細菌学的検討 ※ | 感染看護学 | |
59 | クリティカル領域における低活動型せん妄発症に焦点を置いた文献研究 ※ | 急性・重症患者看護学 | |
58 | 米国クリティカルケア看護師協会の提言する健全な職場環境に焦点を当てた文献研究 ※ | 急性・重症患者看護学 | |
57 | ICUにおいて終末期へ移行する患者をケアする看護師の終末期ケアに対する認識と終末期看護実践に関連する要因 | 急性・重症患者看護学 | |
56 | 精神症状を合併した患者をケアする看護師の体験 ~一般病棟看護師が抱いた感情に焦点を当てて~ | 精神看護学 | |
55 | H24 | 病棟看護師の高齢者への退院支援に関わる行動と高齢者理解とその関連要因 | 老年看護学 |
54 | 子どもをもつ看護師の仕事と家庭の両立を支援する職場要因の検討 | 看護管理学 | |
53 | 総合病院で働く男性看護師が捉える男女協働の現状と課題 | 精神看護学 | |
52 | 産褥早期の褥婦への足湯が乳汁分泌に及ぼす影響 | 母子看護学(母性) | |
51 | 人口膝関節置換術後高齢者が満足した日常生活をおくるための痛み対処方略と日常生活の工夫 | 老年看護学 | |
50 | 糖尿病患者における心臓外科手術部位感染の感染率とそのリスク因子の検討 ※ | 感染看護学 | |
49 | 療養型病院における感染対策改善への取り組み ―標準予防策に焦点をあてて― | 感染看護学 | |
48 | 急性症状の著しい精神科患者とのかかわりにおける新人看護師の感情体験 | 精神看護学 | |
47 | 精神科デイケア通所者が語るSocial skills trainingの活用 | 精神看護学 | |
46 | クリティカルケア領域の看護師による意識のない患者への擁護の実践とそれを困難にする要因 | 急性・重症患者看護学 | |
45 | H23 | 一般病院看護部の地震対策を阻む要因の分析 ~被災経験の有無による特徴と共通する課題~ | 救急・災害看護学 |
44 | 心臓外科手術後の手術部位感染発生に関するリスク因子の検討 ※ | 感染看護学 | |
43 | クリティカルケア領域の看護師の職務継続意志に影響を及ぼす労働環境の要因 ―中堅看護師に焦点を当てて― |
急性・重症患者看護学 | |
42 | 精神科長期在院患者への退院支援活動における看護師の困難な状況 | 精神看護学 | |
41 | 術後せん妄を起こした高齢者への身体抑制と看護師のジレンマ | 老年看護学 | |
40 | 細菌学的手法による絵本の衛生管理方法の検討 | 感染看護学 | |
39 | うつ病患者をケアする看護師の体験~かかわりで生じる看護師の感情に焦点をあてて~ | 精神看護学 | |
38 | リンクナースとの協働による新型インフルエンザ発生時のアクションプランの作成 ※ | 感染看護学 | |
37 | H22 | 保育士の小児一次救命処置(PBLS)に対する認識と現状に関する研究 ―保育所での窒息や誤嚥事故発生時の対応― |
母子看護学 |
36 | ケアリング行動アセスメントツール(Caring Behaviors Assessment Tool:CBA)を用いた救急看護師が認知する3次救急患者に対するヒューマンケアリングの研究 | 急性・重症患者看護学 | |
35 | 看護スタッフのインシデント・アクシデントに対する安全行動を促進する師長の役割 | 看護管理学 | |
34 | バンコマイシン耐性腸球菌(VRE)保菌患者を特定するための入院時及び入院中VRE保菌予測基準の検討 ※ | 感染看護学 | |
33 | 高齢で慢性の病を持つ外来患者が経験する看護師との関わりとSOC(Sence of Coherence)及びQOL(Qoality of life)との関係 | 老年看護学 | |
32 | 通所リハビリテーション(デイケア)を利用している要介護高齢者を介護する主介護者におけるソーシャルサポートとQOL(Quality of life)の関連 | 老年看護学 | |
31 | 透析を受けている足病変を有する糖尿病患者におけるフットケア内容とQOL(Quality of Life)の関連 | 成人・精神看護学 | |
30 | H21 | 血液透析室における看護師の手袋着用状況と手袋着用行動に関連する要因 | 感染看護学 |
29 | 光環境の調整による認知症の行動および心理症状(BPSD)の改善効果の検討 ―外気浴という高照度の環境を生活の中に取り入れて― |
老年看護学 | |
28 | 専門学校における看護教員の教育ニードと教育活動評価の関連性について | 看護管理学 | |
27 | 青年期にある肺がん患者の病いの体験 | 成人・精神看護学 | |
26 | 終末期がん患者の夫を病院で看取った妻の体験 | 成人・精神看護学 | |
25 | H20 | 看護師長の看護管理業務に対する自己効力感の要因分析 | 看護管理学 |
24 | 口腔ケアによる入院後肺炎予防効果 ―文献による検証― | 感染看護学 | |
23 | 総合病院で働く男性看護師の体験 ―「困難さ」に焦点をあてて― | 成人・精神看護学 | |
22 | 精神科病棟における認知症高齢患者をケアする看護師の体験 | 成人・精神看護学(精神) | |
21 | 中堅看護師の離職要因とは何か ―中間管理者(師長)との関わりに焦点を当て,職業継続策を考える― | 理論看護学 | |
20 | H19 | 高齢者の排泄動作時の転倒に影響する要因の検討 ―ポータブルトイレ使用時のバランスに焦点をあてて― | 老年看護学 |
19 | 看護師の学習ニードと専門職自律性に関する研究 | 看護管理学 | |
18 | 糖尿病を持つ人の間食を絶つまでの体験 | 成人・精神看護学(成人) | |
17 | 喉頭摘出患者をケアする看護者の感情体験 | 成人・精神看護学 | |
16 | H18 | 全身性エリテマトーデスという「病い」をもって生きる意味 | 成人・精神看護学(成人) |
15 | 老人保健施設における手指衛生の実施を促進する教育的介入に関する研究 ※ | 感染看護学 | |
14 | 気管挿管患者への看護の本質的役割の探究―気管チューブ自己抜管という「看護現象」に焦点を当てて― | 理論看護学 | |
13 | 救急患者の体験世界の理解 | 理論看護学 | |
12 | 失語症を病む夫と共に生きる妻の体験 | 成人看護学 | |
11 | 透析室の看護ケアにおける血液汚染リスクに関する研究 | 感染看護学 | |
10 | クリティカルケアの現場における看護師の感情体験 | 成人・精神看護学(精神) | |
9 | ICUを生き抜く家族の生きられた体験 | 家族看護学 | |
8 | 糖尿病性下肢潰瘍患者の体験世界の理解 | 理論看護学 | |
7 | フライトナースのコンピテンシーに関する研究 | 看護管理学 | |
6 | 中心静脈カテーテル(CVC)ケアのマニュアル開発に関する研究―現状の問題点の把握からマニュアル試作まで― ※ | 感染看護学 | |
5 | H17 | 介護老人保健施設に入所している高齢者のケアに対する受けとめ方と看護師・介護職者の認識するケアの相違 | 老年看護学 |
4 | 介護老人保健施設における高齢者の口腔ケアに関する研究 | 老年看護学 | |
3 | 新人看護師の職業的アイデンティティ形成の影響要因に関する研究 | 看護管理学 | |
2 | 高齢者介護施設における褥瘡やオムツ皮膚炎を持つ高齢者の感染予防に関するケアの研究―ケアにおける衛生行動を中心に― ※ | 感染看護学 | |
1 | 入院している学童期のこどもの食事時の思い | 理論看護学 |