-
〒480-1195 愛知県長久手市岩作雁又1番地1
TEL : 0561-62-3311
構内全面禁煙
概要
精神看護学領域では,人のかかえる「生きにくさ」や精神看護上の課題を,個人と環境の相互作用のなかで捉え,人々がその人らしく生きるにはどのような援助や環境が必要かを考えていきます。これまで臨床現場で生じた疑問や実践から得た知を,理論や社会的背景とつなげながら捉え直し,研究活動を通じて新たな知や実践へとつなげていくことを目指します。 その「人々」というのは精神障害をもつ人だけでなく,すべての人々を対象に含んでおり,精神看護領域では幅広い援助・活動が検討対象になります。
教育方針
大学院の授業では,メンタルヘルスや精神看護実践上の現象を捉える際に必要な概念や理論,歴史的背景,諸制度等を取り上げ,実践と結び付けながらその意味や実践への応用を探求します。
ゼミでは,国内外の文献検討や自身の看護実践,フィールドワークで得たことを自分の言葉で表現し他者の考えを聞くプロセスを通じて捉え直していきます。
メンタルヘルスや精神看護実践上の問題意識や諸課題について論理的に示す力を共に高めていきましょう。
それぞれの学び方への意向を確認しながらゼミを進めています。まずはご相談ください。
入学前に科目等履修生制度を活用される方もおられ,大学院と仕事との両立やご自身のペース・課題に合わせ修士論文作成が目指せるようアシストしています。
活動・研究内容
精神看護実践の質を高めるには,対象理解や援助方法の追求だけではなく,看護師側のメンタルヘルスや治療の場のダイナミクス,社会や環境の状況など広く考えていくことが重要です。
そのため当領域では,現象を多角的に深く柔軟に捉える質的研究法を軸に据え,精神看護を取り巻く様々な状況や現象を探究していきます。
1.学際的アプローチによる精神科病棟看護における自己決定支援の視点・要件の可視化(科研(基盤C)):
訪問看護実践とも比較しながら精神科病棟看護師の自己決定支援についての認識とその実践を分析しています。
2.精神看護勉強会(昼活):
昼休み時間帯(12:30~13:15)に勉強会を開催します(ハイブリッド形式)。ミニレクチャ―と意見交換を兼ねたおしゃべり会です。お気軽にご参加ください。(ご案内)
スタッフ紹介
氏名 | 職名 | 専門分野 |
---|---|---|
心光 世津子 | 教授 | 精神看護学,医療社会学 |
研究テーマ
氏名 | 研究テーマ |
---|---|
心光 世津子 |
|
キーワード
精神看護,精神科看護,精神障害者,リカバリー,自己決定