-
〒480-1195 愛知県長久手市岩作雁又1番地1
TEL : 0561-62-3311
構内全面禁煙
概要
カリキュラム
カリキュラム構成
カリキュラムは,「教養科目群」,「専門基礎科目群」,「看護学専門科目群」によって,構成されます。
「教養科目」は,看護学を学び,看護を実践していくためには,幅広い教養と現代社会の諸問題や自然環境について理解していることが重要であるとともに,学問への導入と大学での学習スキルの獲得が必要であることから,「人文科学」,「社会科学」,「自然科学」,「言語と表現」で構成します。
「専門基礎科目」は,看護専門職者としての基礎的な知識や看護実践能力育成の基盤となる人間と健康,取り巻く環境について理解を深めることを目指して,「人間の理解」,「健康の理解」,「環境の理解」で構成します。
「看護学専門科目」は,資質の高い看護実践者を育成するために必要な知識・技術等を学ぶことを目的としており,看護専門職者として生涯にわたり継続して学び続け,教育・研究者としての資質が育つための基盤を固めることを目指しています。
すなわち看護学を論理的,実践的に理解し,質の高い看護を提供できるようになるために,次のとおり構成します。
- 基礎看護
看護学の基盤となる科目で構成します。 - 健康レベル別看護
健康レベルに対応した科目で構成します。 - ライフサイクル別看護
ライフサイクル及び発達に応じた科目で構成します。 - 広域看護
様々な場における個人,家族,集団,地域を対象とする看護の科目で構成します。 - 総合看護
看護の総合と発展を目指した科目で構成します。

実習科目
看護学実習は,学生が講義及び学内演習で学んだ知識と技術を基に,看護実践の場において,対象者(個人,家族,集団,地域)が必要としている看護を主体的に展開するという授業の一形態である。
看護の展開においては,対象者と援助的関係を基盤とした問題解決方法や課題達成方法,専門的知識に裏付けられた科学的,批判的,論理的思考を用いる。さらに,看護専門職者としての高い倫理観と自己研鑽の態度を養う機会である。
実習は,主として本学病院で行い,加えて対象者の特性に応じて地域や自宅,さまざまな保健医療福祉施設においても行う。
1学年次から4学年次まで,学習進度に応じた実習を3段階に分けて行う。
第Ⅰ段階
- 1学年次・前学期
- 看護入門実習
- 2学年次・前学期
- 基礎看護学実習
第Ⅱ段階
- 3学年次・前学期
- 老年看護学実習Ⅰ
- 3学年次・後学期
- 精神看護学実習
- 老年看護学実習Ⅱ
- 3学年次・通年
- 治療・回復過程援助実習
- 療養生活支援実習
- 4学年次・前学期
- 母性看護学実習
- 小児看護学実習
- 在宅看護学実習
第Ⅲ段階
- 4学年次・後学期
- 総合看護実習
保健師課程のみ
- 4学年次・通年
- 公衆衛生看護学実習
- 保健師課程の履修に係る学生選抜
- 保健師課程の履修を希望する理由が明確であり,かつ将来保健師として活躍するための強い意志と必要な知識・能力を有する学生を15名選抜する。