-
〒480-1195 愛知県長久手市岩作雁又1番地1
TEL : 0561-62-3311
構内全面禁煙
概要
感染症は特定臓器に得られた疾患ではないため,横断的な教育・研究・診療が必要な領域です。感染症を制圧するためには,微生物学・感染症学・感染疫学・感染制御学の全てを理解し,実践していくことが必要とされます。私たちの教室では感染症に対して,診断・治療・疫学解析・感染予防・感染制御に関して,基礎医学・社会医学・臨床医学を融合させ,多角的に教育・研究・診療を行なっています。
2019年から始まったCOVID-19のような新興感染症についても,疫学解析,感染患者さんの診断や治療法に関する研究を進めてきました。
当教室は,嫌気性菌感染症の診断・治療・予防に関しては世界的にも有数の施設であり,日本のみならず世界の医療機関や研究機関からの依頼・相談にも積極的に対応しています。
教育方針
臨床的には,感染症専門医・指導医の取得に向けて取り組んでいます。大学病院としては感染症科・感染検査室・感染管理室の一体化を実現した日本で初めての大学であり,診断から治療・予防までを遅滞なく実施できるシステムが構築されています。講座では,一つ一つの症例を大事にすることをモットーにしています。症例を通じて発生した疑問点は,基礎的・臨床的に徹底的に解明し,発見・発明したことは可能な限り英文で論文化することを目標としています。
卒前教育においても,臨床感染症学だけではなく,基礎感染症学等でも講義・実習を担当していますが,前述したような全国に誇るシステムを有していることが感染症に強い医師養成に貢献しています。
基礎研究は,当学の分子疫学・疾病制御学寄附講座とも連携して実施しています。
活動・研究内容
感染症全般に関する研究
感染症は,すべての臓器の疾患であるため,総合的および横断的な診断,治療, 予防策の立案を心がけています。細菌感染,ウイルス感染,真菌感染,原虫・寄生虫感染と多岐にわたる微生物の診断,治療,予防策の立案に関する教育・診断・治療・基盤研究を行います。
腸内細菌叢・腟内細菌叢と各種疾患との関わりに関する研究
日本における疾病,特にClostridium difficile 感染症等の消化管感染症または細菌性腟症における常在細菌叢のメタゲノム解析および比較ゲノム解析を中心とした分子疫学調査の実施と,その成果から得られるdysbiosis (細菌叢の破綻)の改善を目的とした教育・研究を行なっています。当学の分子疫学・疾病制御学講座とも連携して教育・研究に当たっています。
医療関連感染対策に関する実務と研究
パンデミック感染症であるCOVID-19等,サイレント・パンデミック感染症である薬剤耐性菌感染症について,疫学・診断・治療・感染対策の立案を行なっています。外部の病院・診療所・高齢者施設等からの依頼だけではなく,各種イベント開催時の感染対策についても引き受けています。
不明熱の診断・治療
不明熱の原因検索のため,感染症学・臨床微生物学・臨床検査医学の立場から教育・診断・治療・基盤研究を行います。
HIV感染症の診療
診療科(血液内科,呼吸器内科等)と連携を密にとりながらHIV感染症の診断と治療を行います。
渡航者感染症診療
渡航者下痢症,マラリア, デング熱などの診療を行います。予防が必要な場合には,ワクチン外来で各種予防接種も実施します。海外渡航者の予防接種の立案・接種を行います。
院内発症の感染症の診断・治療
病院の感染制御部感染管理室および感染制御部感染検査室と連絡を密にして,入院中の患者さんの感染症に対応します。以下に,コンサルテーションやインターベンションの基準例を示します。
- 血液培養や髄液培養陽性時
- 各種薬剤薬剤耐性菌検出時
- Clostridium difficile toxin 検出時
- インフルエンザウイルス・SARS-CoV-2などの検出時
- 抗酸菌(結核菌・非結核性抗酸菌)検出時
- 抗菌薬適正使用の推進
- イベント実施時の感染対策へのアドバイス
スタッフ紹介
研究業績については,研究者データベースをご覧ください。
氏名 | 職名 | 専門分野 |
---|---|---|
三鴨 廣繁 | 教授 | 感染症学,感染制御学,臨床微生物学,臨床検査医学,東洋医学,産科婦人科学 |
森 伸晃 | 准教授 | 感染症学,感染制御学,臨床微生物学,内科学 |
浅井 信博 | 講師 | 感染症学,感染制御学,臨床微生物学,呼吸器病学,マイクロバイオーム研究 |
平井 潤 | 講師 | 感染症学,感染制御学,臨床微生物学,呼吸器病学 |
研究テーマ
氏名 | 研究テーマ |
---|---|
三鴨 廣繁 |
|
森 伸晃 |
|
浅井 信博 |
|
平井 潤 |
|
キーワード
嫌気性菌,薬剤耐性菌,医療関連感染,深在性真菌感染症,性感染症,COVID-19,インフルエンザ
連絡先
- TEL
- 外線:0561-62-3311(代表)
- 内線:22353(臨床感染症学講座教授室)
- FAX
- 0561-61-1842(直通)
- sec3195@mail.aichi-med-u.ac.jp