-
〒480-1195 愛知県長久手市岩作雁又1番地1
TEL : 0561-62-3311
構内全面禁煙
概要
乳幼児から高齢者までのあらゆる年代の人々を対象として,地域で生活する様々な健康レベルに応じた人々への健康支援について学びます。まずは人々が生活する地域を健康指標や保健医療福祉サービスなど様々な視点から知り,実際に地域で生活する人々との対話を通して地域における健康課題や強みを理解します。さらに,個人・家族・集団を対象とした地域における健康増進・健康づくり・病気の予防・早期発見・早期治療・社会復帰といった様々な面から看護の展開について学びます。
教育方針
プライマリヘルスケア,ヘルスプロモーションなどの公衆衛生看護学の理念を基盤として,地域で生活する様々な人々の健康水準の向上を目指す公衆衛生看護の概要を教授します。教養科目群,専門基礎科目群および看護専門科目群を統合して,人間や社会との関係を深くとらえ,地域住民とのパートナーシップのもとで展開する保健師・看護師に不可欠な専門職としての基礎的能力を培います。
活動・研究内容
地域住民の組織活動による健康支援,特定の健康課題や健康障害をもつ人々への支援,行政・地域包括支援センター・産業や医療分野で働く保健師の支援についての実践及び研究を行っています。また,長久手市内の中学校での「命の学習講座」に学生とともに参加しています。
スタッフ紹介
研究テーマ
名前 | 研究テーマ |
---|---|
若杉 里実 |
|
淺野 いずみ |
|
二村 純子 |
|
保健師課程

保健師課程を選択する場合は,保健師国家試験受験資格必須科目を履修する必要があります。保健師国家試験受験資格必須科目のうち,『公衆衛生看護学実習Ⅰ,Ⅱ』は,保健師課程を選択した学生のみの履修となります。『公衆衛生看護学実習Ⅰ,Ⅱ』では,行政,地域包括支援センター,学校におけるヘルスプロモーション活動に参加し,そこで暮らす住民,企業で働く社員,学校の生徒とともに必要な支援について実習し,保健師としての基礎的実践能力を培います。具体的には,地域看護過程で地域をとらえ,健康診査,家庭訪問,健康相談,健康教育やグループ活動など様々な保健活動に参加し,計画・実施・評価の一連のプロセスを学習します。なお,保健師国家試験に合格することで,養護教諭2種免許,第1種衛生管理者免許を取得することができます。
卒業生支援
卒業生の支援としては,保健師として働く卒業生の集い(りぼんの会)を結成し,1年に1回,交流会を行っています。
キーワード
プライマリヘルスケア,ヘルスプロモーション,地域住民,保健師,健康づくり支援,自立支援
連絡先
- TEL
- 外線:0561-62-3311(代表)
- 内線:若杉 23365/ 淺野 13251/ 二村13452
- FAX
- 0561-63-1093