産婦人科学講座

教授 渡辺員支

教授 渡辺員支

教授 大須賀智子

教授 大須賀智子

愛知医科大学産婦人科学講座は,初代の渡辺金三郎先生,2代目石原 実先生,3代目中西正美先生,4代目野口昌良先生,5代目若槻明彦先生に次いで私渡辺員支が6代目であります。 周産期センターも2013年に地域周産期母子医療センターに認定されております。母体搬送症例数も多く,日夜新生児医師と連携しながら頑張っております。















2025年4月1日付で,愛知医科大学産婦人科学講座に教授として着任いたしました大須賀智子です。
これまで,生殖内分泌疾患や不妊症,子宮内膜症などの良性疾患を中心に,基礎研究と臨床の両面から取り組んでまいりました。今回,診療体制の再構築と質の向上を目的に2教授体制が敷かれ,私を含む新たなスタッフが加わることとなりました。
特に今回の人事では,婦人科腫瘍,生殖医療,周産期,内視鏡,女性ヘルスケア,臨床遺伝など,各領域のサブスペシャリティ専門医が複数名加わり,幅広い診療ニーズに対応できる体制と,各分野における教育・研究基盤が整いつつあります。既存スタッフと力を合わせ,産婦人科全体の診療の活性化と人材育成に尽力してまいります。

教育方針

医局は多忙ではありますが,家族的でアットホームな雰囲気です。是非,共に臨床,研究をという意志をお持ちの方は遠慮なくご連絡ください。

活動・研究内容

研究面において,まず周産期医学では妊娠高血圧症候群の病態解明を中心に,また女性医学では女性の予防医学を中心に行っております。特に女性医学には力を注いでおり,1)エストロゲンと動脈硬化(血圧や脂質,糖尿病など女性内科が中心),2)子宮内膜症,3)ホルモン療法(ピルやHRT)など幅広く視野で研究を行っており,一流国際ジャーナルにも数多く掲載されております。

スタッフ紹介

研究業績については,研究者データベースをご覧ください。

氏名 職名 専門分野
渡辺 員支 教授 周産期医学
大須賀 智子 教授 女性医学(子宮筋腫・子宮内膜症)
不妊症
生殖内分泌
産婦人科遺伝診療
腹腔鏡下手術
篠原 康一 教授(特任) 女性医学(更年期・OC/LEP・子宮筋腫・子宮内膜症)
ロボット支援下手術
腹腔鏡下手術
子宮鏡下手術
周産期医学
婦人科悪性腫瘍
幸村 友季子 講師 周産期医学
仲西 菜月 講師 不妊症
生殖内分泌
腹腔鏡下手術
産婦人科遺伝診療
西子 裕規 助教 婦人科悪性腫瘍
周産期医学
松川 哲也 助教 婦人科悪性腫瘍
腹腔鏡下手術
藤本 裕基 助教 婦人科悪性腫瘍
岡本 知士 助教 周産期医学
岡本 宜士 助教 産婦人科一般
杉浦 一優 助教・大学院生 産婦人科一般
梶 優太 助教 産婦人科一般
藤盛 允章 助教 産婦人科一般
岩﨑 愛 非常勤医師 産婦人科一般
嶋津 光真 非常勤医師 産婦人科一般
木俣 清子 非常勤医師 産婦人科一般
森本 翔太 非常勤医師 産婦人科一般
外科手術

研究テーマ

氏名 研究テーマ
渡辺 員支
  • 新生児脳障害発症機序の解明と予防法
  • 妊娠高血圧症候群発症における活性酸素と血管内皮機能障害との関連性
  • 妊娠高血圧症候群既往女性における中高年での脳心血管障害との関連性
  • 子宮内胎児発育遅延の病態解明と予防法
大須賀 智子
  • 早発卵巣不全
  • 多能性幹細胞からのキスペプチンニューロン分化誘導
  • 多嚢胞性卵巣症候群の動物モデル研究
  • AMH値と若年女性のヘルスケア
篠原 康一
  • 更年期における脂質代謝・糖代謝・骨粗鬆症,ホルモン補充療法
  • 内視鏡下手術
  • 子宮内膜症
  • 糖代謝異常合併妊娠
  • 妊娠高血圧症候群
幸村 友季子
  • 妊娠中の栄養
  • 妊娠前の体格と周産期予後
  • 胎生期低栄養環境と生後の肥満
仲西 菜月
  • 多嚢胞性卵巣症候群の病態解明
  • 卵巣過剰刺激症候群の予防
西子 裕規
  • 絨毛性腫瘍
松川 哲也
  • 婦人科腫瘍免疫
  • 内視鏡手術
藤本 裕基
  • 卵巣癌の腹膜播種メカニズムの解明
  • 卵巣の加齢性変化と卵巣機能
岡本 知士
  • 妊婦高血圧症候群の蛋白尿とその病態に関する研究
杉浦 一優
  • 妊婦高血圧症候群の蛋白尿とその病態に関する研究

キーワード

産科, 婦人科,周産期外来,更年期外来,腫瘍外来,内分泌外来, 周産期母子医療センター,腹腔鏡下手術,腹腔鏡下広汎子宮全摘術

連絡先

TEL
外線:0561-62-3311(代表)
内線:22153