概要
特別講義について
本研究科では,特別講義として,各領域の専門性をさらに高めるために,各分野の専門家(学外講師)によるトピックスを学際的な視点で展開しています。このため,看護の展望や看護の探究心,知的好奇心を育成するとともに,看護専門職者としての意識改革,看護に対する関心への動機付けをねらい,特別講義を年に数回開講しています。
令和2年度特別講義日程
令和2年度の特別講義は終了しました。
終了した特別講義
日時 | 令和3年2月13日(土)13:30~15:00 |
---|---|
テーマ | 看護と〈居る〉を支える ~現象学でほどいていく看護師の語り~ |
講師氏名 | 村上 靖彦 氏(大阪大学人間科学研究科 教授) |
詳細 |
日時 | 令和2年10月10日(土)13:30~15:10 |
---|---|
テーマ | 意思決定プロセスの臨床倫理 |
講師氏名 | 清水 哲郎 氏(岩手保健医療大学 学長) |
詳細 |
日時 | 令和2年9月26日(土)13:30~15:00 |
---|---|
テーマ | 災害看護と心のケア |
講師氏名 | 米倉 一磨 氏(NPO法人相双に新しい精神科医療保健福祉システムをつくる会 相馬 広域こころのケアセンター なごみ センター長) |
詳細 |
日時 | 令和2年2月8日 |
---|---|
テーマ | 組織のストレスとコンサルテーション-感情労働の視点から- |
講師氏名 | 武井 麻子 氏(首都大学東京特任教授・日本赤十字看護大学名誉教授) |
詳細 |
日時 | 令和元年11月15日(金)18:00~19:30 |
---|---|
テーマ | デルファイ法による日本版バリューズヒストリーの開発 |
講師氏名 | 高橋 方子 氏(千葉科学大学看護学部教授) |
詳細 |
日時 | 令和元年6月15日(土)14:00~15:30 |
---|---|
テーマ | 学修成果を把握するルーブリック評価の活用 |
講師氏名 | 北川 明 氏(帝京平成大学 ヒューマンケア学部看護学科教授) |
詳細 |
日時 | 令和元年5月18日(土)13:30~15:00 |
---|---|
テーマ | 日本における看護職の役割拡大を巡る10年 |
講師氏名 | 草間 朋子 氏(日本看護連盟会長・日本NP教育大学院協議会理事長) |
詳細 |
日時 | 平成30年11月21日(水)18:00~20:00 |
---|---|
テーマ | 多職種連携コンピテンシーをどのようにIPEやIPWに活用できるか? |
講師氏名 | 春田 淳志 氏(筑波大学医学医療系 医学教育学講師) |
詳細 |
日時 | 平成30年10月26日(金)18:30~20:00 |
---|---|
テーマ | 人生100年時代,治す医療から治る医療へ |
講師氏名 | 三宅 琢 氏(株式会社Studio Gift Hands 代表取締役,東京大学先端科学技術研究センター人間支援工学分野特任研究員) |
詳細 |
日時 | 平成30年9月22日(土)13:30~15:00 |
---|---|
テーマ | 看護実践を豊かにする現象学的研究の方法 |
講師氏名 | 西村 ユミ 氏(首都大学東京人間健康科学研究科 看護科学域教授) |
詳細 |
日時 | 平成30年7月14日(土)13:30~15:30 |
---|---|
テーマ | グラウンデッド・セオリー・アプローチ入門 |
講師氏名 | 戈木クレイグヒル 滋子 氏(慶應義塾大学看護医療学部看護学科教授) |
詳細 |
日時 | 平成29年11月25日(土)13:30~15:30 |
---|---|
テーマ | 家族支援の見立て-レジリエンス・ストレングス・リフレーミングという介入- |
講師氏名 | 倉石 哲也 氏(武庫川女子大学文学部教授) |
詳細 |
日時 | 平成29年10月5日(木)18:00~20:00 |
---|---|
テーマ | 高齢者の定義と科学的根拠に基づく健康増進 |
講師氏名 | 鈴木 隆雄 氏(桜美林大学老年学総合研究所所長・大学院教授) |
詳細 |
日時 | 平成29年9月2日(土)13:30~15:30 |
---|---|
テーマ | EBPに基づいた看護実践 |
講師氏名 | 道又 元裕 氏(杏林大学病院看護部長) |
詳細 |
日時 | 平成29年7月4日(火)18:00~19:30 |
---|---|
テーマ | チーム医療の時代における看護学教育-看護のアイデンティティの醸成- |
講師氏名 | 小山 眞理子 氏(日本赤十字広島看護大学学長) |
詳細 |