〒444-2148 岡崎市仁木町字川越17番地33
概要
循環器内科の診療では慢性疾患の投薬管理,心エコーでの心精査を主に行っています。
診療部門からのごあいさつ
愛知医科大学循環器内科では,循環器疾患に関してほぼ全ての領域をカバーし診療を行っております。この度,第2の愛知医科大学病院として,愛知医科大学病院メディカルセンターを開院することとなりました。
現状,内部,外部のインフラ調整を行っており,数年計画で地域のニーズに応えられる状況を作っていくことが,当院の使命だと考えております。開院に際しましては,高血圧症,慢性心不全の等の慢性疾患の管理がメインとなると思われますが,その他,循環器疾患でお困りの際は,当院へご相談いただけますと幸いです。また,本院との連携はスムースに取れますので,手術の必要な症例なども,適宜対応可能です。
地域に根差した診療を行うよう,こころがけてまいります。
主な対象疾患
- 高血圧症 生活習慣病
- 不整脈
- 慢性心不全
心臓リハビリテーション
心臓リハビリテーションとは
心不全、心筋梗塞、狭心症、心臓手術後などの患者さんが、体力を回復し自信を取り戻し、快適な家庭生活や社会復帰を目指し、再発や再入院を予防できるよう運動療法や生活指導等に取り組んでいくものです。心臓病の患者さんは心臓の動きが低下し、安静な生活を続けることで体力やからだの調節機能も低下してしまいます。しかし適切な運動療法を行うことで心臓に悪い影響を及ぼさないばかりか、心臓病の原因である動脈硬化の進行予防と血管機能の改善、体力向上、日常生活における息切れや疲労感などの症状の軽減、再入院予防や生命予後の改善にもつながることが証明されており、最近では積極的な運動療法を行うことが推奨されています。
対象となるのは
医療保険制度による心臓リハビリの対象疾患は心筋梗塞、狭心症、心臓手術後、大血管疾患(大動脈解離、解離性大動脈瘤、大血管手術後)慢性心不全、抹消動脈閉塞性疾患、経カテーテル大動脈弁置換術等です。これらの病気の場合、通常は心臓リハビリ開始から150日の期間、健康保険が適用されます。
どのような運動をおこないますか
心臓病の方には、ウォーキングやジョギング、自転車などの有酸素運動が良いとされています。当院では個々にあわせた運動負荷での自転車エルゴメーターや重りを使った筋力増強運動などを行っていきます。
時間や頻度
30分~1時間程度の運動をその方にあったプログラムで行っていきます。入院の方は週に4~5日程度、外来で通院される方は週に2~3日程度行います。
予防のために‐自宅での運動‐
有酸素運動が効果的です。具体的にはウォーキング、自転車こぎ、ストレッチ体操、筋力トレーニングなどです。軽い水泳なども注意すれば可能な場合もあります。