形成外科

ケガ・やけど,腫瘍などや生まれつきの原因で,顔,手足,身体などの形に異常が生じた場合に,できる限り正常な状態に近づける治療を行います。具体的な対象疾患は下の欄をご覧ください。形・外貌やそれに関わる機能を改善することで患者さんが暮らしやすくなることが治療の目標です。治療方法は手術が中心になりますが,レーザー治療や薬物治療など様々な治療法の中から最適なものを選んで用います。扱う範囲が全身に及ぶことから,他の科と連携して診療にあたることも多いです。
今のところ、愛知医科大学メディカルセンターでは手術やレーザー治療などができる体制にはなっていないため、外来での診察によって疾患の診断を行ったり、治療方針を相談したり、治療後の経過を観察したりといった診療内容となります。手術などの実際の治療は本院やその他の関連施設で行います。

診療部門からのごあいさつ

形成外科は身体の形に関わること全てを扱う科です。形と機能は密接な関係を持っており、形を整えることは機能を回復することにつながります。形に影響を及ぼす疾患には様々なものがあり、患者さんごとに悩みは様々です。当科では一人ひとりの患者さんの悩みに寄り添うような診療を心がけています。


愛知医科大学病院 形成外科の詳細はこちら 

主な対象疾患

  • 先天性体表奇形(唇裂、口蓋裂、小耳症、耳介変形、漏斗胸など)
  • 外傷(顔面軟部損傷、顔面骨骨折など)
  • 腫瘍(皮膚良性腫瘍(粉瘤など)、皮膚悪性腫瘍(皮膚癌)、軟部腫瘍(脂肪腫など)など
  • アザ(色素性母斑、苺状血管腫、太田母斑、蒙古斑、扁平母斑、ホクロなど)
  • 後天性欠損(手術後の変形の再建(乳癌の手術後の乳房再建など)、外傷による変形の再建など)
  • 熱傷(やけどの治療、重傷例の救命、深いやけどの手術など)
  • 瘢痕・瘢痕拘縮(熱傷やケガによる傷跡、ひきつれ、ケロイドなど)
  • 皮膚潰瘍(放射線障害、褥瘡(床ずれ)など)
  • 手の外科(多指症・合指症などの先天異常、切断指の再接着、皮膚や神経損傷の修復など)
  • その他の変形(顔面神経麻痺、顔面片側萎縮症、腱膜性眼瞼下垂)