看護部

看護部について

私たちの看護の理念

愛知医科大学メディカルセンターの理念を基に、社会のニーズに応えられるよう、自律した人間性豊かな看護職を育成し、患者・家族・地域から信頼される看護を提供します。


基本方針

  1. 患者・家族に寄り添い、意思決定を支えます。
  2. チーム医療を推進し、安全・安心な看護を提供します。
  3. 人間性豊かな向上心のある看護専門職を育成します。
  4. 常に自己研鑽に励むとともに、相互成長を目指します。
  5. 地域医療連携および看護機能連携を推進し、地域医療に貢献します。

看護部長メッセージ

 愛知医科大学メディカルセンターは、地域を守り共に生きる中核病院として地域のニーズをサポートし、社会の信頼に応えうる医療機関として患者本位の医療を目指しています。
 超高齢化社会を迎えている日本の医療は、「治す医療」に加え、患者さんとご家族の生活に重点を置きながら支援していく「支える医療」が求められるようになり、私たち看護師の役割も拡大しています。
 当院は、急性期から回復期・慢性期の病床機能、二次救急外来、訪問看護などを併設しています。それぞれの機能に応じて、看護師は、患者さん・利用者さん、ご家族との信頼関係を大切にし、確かな知識と技術、倫理性をもって、安全・安心な看護を実践しています。チーム医療を推進し信頼できる多職種と協働しながら、患者さんのもっている力を引き出し、その人らしい暮らしを続けられるよう支援しています。
 また、変化する社会のニーズに対応できるように、主体的に学び続ける体制を整え、人間性豊かな看護職の育成を目指しています。地域の医療・看護・介護・保険機関と連携を密にし、地域医療に貢献できる人材の育成に取り組んでまいります。

看護部長/認定看護管理者
萬谷 和代


看護部副部長メッセージ

看護師という職業を選び、メディカルセンターでともに仕事をするスタッフ1人1人との縁を大切に生涯にわたるキャリアを見据えたサポートをしていきたいと考えています。長い職業人生の中で、ときにワークライフのバランスがとりづらいこともあります。一見回り道のようでも、一見足踏みしているようでもすべての経験が宝物だと信じています。それぞれのキャリア、それぞれのてっぺんを大切にメディカルセンターでのキャリアを一緒に積んでいきましょう。

キャリア開発・感染管理担当
坂林 妙美



働きやすい職場環境を目指しています。多職種と協働しながら、お互いを尊重し、助け合うことができる職場風土をみなさんと一緒に作りたいと思います。

総務・医療安全担当
中野 弓子



看護体制

病床機能 病床数 看護配置 勤務体制 夜勤
一般病棟 90床 10対1 2交替制 看護師3名
回復期病棟 100床 13対1 2交替制 看護師2名
療養病棟 40床 20対1 2交替制 看護師2名

教育体制

愛知医科大学メディカルセンター看護部の教育体制

<教育体制の特長>

  1. 本院と同じ教育システムです

    本院と同じキャリア開発システムです。e-learningも同じコンテンツが揃っています。
    2年目以降の本院主催の集合研修にも、メディカルセンターの看護師は受講しています

  2. 丁寧に、手厚く教えます

    2025年の新卒採用は10名でした。手厚く、やさしく先輩たちが教えます。ペアで動いて、マンツーマン対応。
    e-learning受講後も先輩とディスカッション。ベッドサイドへ行き一緒に確認します。

  3. メディカルセンターオリジナルの教育があります

    メディカルセンターの機能を活かし、本院にはないメディカルセンターのオリジナル研修があります。
    1.ローテーション研修①
     急性期・回復期・療養すべての病棟を経験し、技術を習得しながら自分にあった看護を探します。認定看護師による研修も充実しています。
    2.ローテーション研修②
     普段体験できない手術室、訪問看護ステーションの看護も体験します。
    3.フォローアップ研修
     年3回の同期があつまるリフレッシュ研修。メディカルセンターでは、年4回にしました。同期のわいわいは大事。

  4. 常に自己研鑽に励むとともに、相互成長を目指します。

    若葉マーク卒業式を開催しました。1年間の頑張りをたたえ、名札についていた若葉マークを外し、新たな名札を授与する式です。若葉ナースだけでなく、新卒採用のセラピスト、MSW、MEも交え、病院長や看護部長から祝っていただきました。職種を超え同期が集い、新たな決意で出発できました。

部署紹介 ~私たちの大切にしたい看護~

急性期病棟(北3階、南3階)

整形外科を始め、幅広い内科疾患、外科(脳神経外科、消化器外科)の患者さんが入院されています。私たちは、患者さんの治療を最優先するとともに、患者さん・ご家族の精神的なケアと不安やその思いに寄り添い、意思決定を支えるとともに、在宅や介護施設などに安心して退院できるように関わっています。

回復期リハビリテーション病棟(北4階、北5階)

私たちは、患者の残存機能を最大限に引き出し、日常生活すべてがリハビリにつながるとの考えをスタッフの共通認識とし、患者さん本人、ご家族が退院後の生活をイメージし、自分でできる喜びをもてるよう多職種(医師、リハビリ、MSW、栄養士、薬剤師)で支援しています。

医療療養病棟(南5階)

長期的に医療ケアが必要な患者さんを対象とし、入棟時にはご家族とACPについて相談します。患者さん、ご家族の意志を汲み取り、本人が望む医療・ケアを提供し、最期まで尊厳をもって人生を全うできるよう支援しています。

手術室

手術室では、整形外科の手術(人工関節術、四肢の骨折、手指の腱再建術など)を中心に消化器外科のヘルニア手術、形成外科手術、血栓除去などを全身麻酔、脊椎麻酔、伝達麻酔、局所麻酔で実施しています。術前の訪問によって患者さんの不安に寄り添い、また術中言葉で訴えることができない患者さんの代弁者となるよう関わっています。全身状態の観察、合併症の予防に努め、安全・安楽を第一に環境整備を行い、インシデントの対策を積極的に行っています。

外来

一般外来では、来院患者さんすべてに対し、トリアージを実施し、患者さんの安全への配慮を行っています。365日の2次救急対応のために、患者さんの観察、アセスメント、技術実践が発揮できるよう、日々研鑽し、向上に努めています。また、待ち時間にも配慮し、患者さん、ご家族の不安、苦痛が最小限となるよう支援しています。患者さんの生活指導や自立への支援を他部門とも協働して実施しています。

腎臓病センター

透析を受けながらも健康的に安定した療養生活を継続できるように、患者さん個々の生活を大切に多職種と連携して支援しています。飲食制限をはじめとする自己管理は患者さんにとって非常に大変ですが、気持ちに寄り添い、課題に向き合い週3回の治療が安全安楽に過ごせるよう努めています。

地域医療連携室

地域医療連携室は「自院と他院・他施設をつなぐ部署」です。
患者さんやご家族と直接関わることはありませんが、患者さんが安心して当院での入院生活を送ることができるよう、退院後の生活を見据えながら医療機関と連絡を取り合っています。また、患者さんやご家族が「メディカルセンターで良かった」と感じて頂けるよう、院内の関係職種とのチームワークを大切に情報をつなぐ役割を担っています。

訪問看護ステーション

訪問看護ステーションは看護提供の場が病院ではなく、ほとんどの場合が自宅です。独居や老々介護の家庭が多くなっていますが、「自宅で過ごしたい」という気持ちを尊重し、利用者さんが住み慣れた場所で安心して充実した生活が送れるよう支援します。希望に沿った看護が提供できるようステーション内での情報共有を密にし、安全な看護を心掛けています。

先輩からのメッセージ

スペシャリスト(認定看護師)

● 柴田美生:摂食嚥下障害看護認定看護師
回復期リハビリテーション病棟勤務/看護主任

食欲は生理的欲求の1つであり、食べることは患者さんにとってとてもニーズの高い欲求です。
疾患・廃用など何らかの影響で嚥下の機能が低下し、食事が安全に食べられない患者さんが多くいます。
そんな患者さんに対して一番身近にいて、接する機会が多い看護師が安全に食べることのできる技法や訓練の知識を身につけて実践していくことで、口から食べることを継続させることができます。摂食・嚥下障害看護研修の開催や現場で直接指導を行うなど、スタッフ教育にも力を入れながら摂食嚥下障害看護の実践に尽力しています。



● 池田幸代:がん化学療法看護認定看護師
回復期リハビリテーション病棟/看護師長

当院は2023年度より、大腸がん・胃がんの術後補助化学療法が実施できるように外来化学療法を整備しました。がん化学療法看護を学ぶための「がん化学療法看護」研修を開催しています。研修は参加者が気軽に質問や疑問を言って話し合える研修です。
研修やOJTで一緒に実践しながら、スタッフと共に学べるように関わっていきます。

新人教育担当者

● 高木瑠衣:急性期病棟
私は新人教育担当者として若葉ナースの状況を把握し、病棟スタッフに伝える役割をしています。当病棟は若いスタッフが多く、若葉ナースの指導を通して若葉と一緒に育つ姿勢を大切にしています。色々な診療科で経験してきたスタッフがそれぞれの得意分野を活かし若葉ナースに対して毎月勉強会を開催しています。みんなで意見交換しながら毎日楽しく働くことができる病棟です。私自身も若葉ナースや実地指導者から日々たくさんのことを学んでいます。疾患も幅広く大変なこともありますがとてもやりがいがある病棟です。一緒にがんばりましょう。

サポートナース

● 小野裕汰:急性期病棟
私が所属する急性期病棟は、整形を中心とし、循環器・呼吸器・消化器外科などの様々疾患が集まる混合病棟となっています。そのため学習範囲は広く大変ですが、経験や知識豊富な先輩がたのサポートがあり、安心して働ける職場となっています。
現在は3年目となり、若葉ナースを支えるサポートナースの役割を担っています。若葉スタッフが働きやすいように、若葉スタッフと近い立場から相談などを聞きアドバイスや解決策などを考えています。また若葉スタッフから学ぶことも多く、共に成長できるように日々関わるようにしています。
病棟特徴として、スタッフ同士のコミュニケーションが多く、明るいため働きやすい職場となっています。是非私たちと一緒に働いていませんか?

看護補助職員について

役割

看護が提供される場において、看護チームの一員として、看護の専門的判断を要しない療養上の世話業務及び診療補助に関わる周辺業務を行う仕事です。

業務内容

生活環境にかかわる業務 1)病床及び病床周辺の清潔・整頓
2)病室環境の整備
3)リネン類の管理
日常生活にかかわる業務 1)身体の清潔に関する世話
2)排泄に関する世話
3)食事に関する世話
4)安全・安楽に関する世話
5)運動・移動に関する世話
診療に関わる周辺業務 1)検査・処置等の伝票類の準備と結果報告整備
2)診療に必要な書類の整備・補充
3)診療に必要な機械・器具等の準備・片づけ
4)診療材料等の補充・整理
5)入退院・転出入に関する世話

職場体験

職場体験

【対象】
2026年3月以降卒業見込みの看護学生の方

【日程】
2025年8月1日(金)~2025年8月29日(金)
共に期間中の平日(午前中) ※ 土日祝日は除く

【プログラム】 ※Zoomによる対応可能です
来院型職場体験(病院説明)
・9:00~12:00 看護実践体験
・教育体制・病院などについて説明、施設見学
・意見交換・アンケート記入

【服装】
学校の白衣・シューズ
※飲み物をご持参ください。

お申込み

【期間】 ※期限厳守
2025年7月1日(火)~8月28日(木) 17:00迄

【申込方法】
以下のURLにアクセスして、必要事項を入力し送信してください。
https://forms.office.com/r/uVPkP7XLLD?origin=lprLink ☜こちらをクリック
【問い合わせ】
愛知医科大学メディカルセンター 看護部
TEL:0564-66-2811(代表) 受付時間:平日9:00~15:00

病院説明会

病院説明会

【対象】
すでに免許取得されている方

【日程】
毎月第4金曜日

【プログラム】 
来院型の病院説明
10:00~11:00 
・教育体制・病院などについて説明、施設見学
・アンケート記入
・終了

お申込み

【期間】 
実施2週間前まで

【申込方法】
以下のURLにアクセスして、必要事項を入力し送信してください。
https://forms.office.com/r/uqePre5Qje?origin=lprLink ☜こちらをクリック

【問い合わせ】
愛知医科大学メディカルセンター 看護部
TEL:0564-66-2811(代表) 受付時間:平日9:00~15:00

お問い合せ

看護師・看護補助者採用に関するご質問、見学や応募のご希望は、下記までご連絡下さい。
0564-66-2826(総務課)