医療安全関連会議
■医療安全管理委員会
- 医療安全管理の中枢となる委員会。組織的な対策などを審議し,決定します。
- 毎月1回定期的に開催,必要に応じて適宜開催しています。
- 医療安全管理室室長・副室長,医薬品・医療機器・医療放射線安全管理責任者及び副責任者,部長会からの選出部長,中央臨床検査部長,輸血部長,看護部長,医学分野以外の学識経験者,病院事務部門
■セーフティマネージャー会議
- 医療安全に関する連絡,各部門からの問題点の提示や,医療安全管理委員会やインシデント専門委員会,ワーキンググループから提示された安全対策の検討を行います。
- 毎月1回定期的に開催しています。
- 各診療科・中央診療部・事務部門から選出されたセーフティマネージャー
■インシデント専門委員会
- インシデント報告は,医療安全管理室がトリアージするとともに,報告内容を確認し,評価(A・B・Cランク付け)をしている。重大な事故につながる恐れや病院全体に関わるインシデント事例を委員会で分析し,再発防止対策を検討しています。
- 毎月1回定期的に開催しています。
- セーフティマネージャーから選出された一部の委員
■転倒・転落防止対策ワーキング
- 転倒・転落症例のデータ収集,分析,評価の情報を共有し,アセスメントスコア表,患者啓発用パンフレットの見直し等の転倒・転落防止対策を多職種で取り組んでいます。
- 不定期開催しています。
- セーフティマネージャーから選出された一部の委員
■深部静脈血栓症/肺塞栓症対策ワーキング
- 深部静脈血栓症/肺塞栓症(以下「VTE」という。)のデータ収集,分析,評価の情報を共有し,VTEに関するマニュアルの作成,周知,見直し,VTE防止のための機械器具,材料の導入,患者啓発用パンフレットの作成,周知,見直し等のVTE防止対策を多職種で取り組んでいます。
- 不定期開催しています。
- セーフティマネージャーから選出された一部の委員
■医療問題検討会・医療問題調整会・M&Mカンファレンス
- 院内で発生した医療関連有害事象について,具体的な安全対策・解決策等を検討する必要があると医療安全管理責任者(副院長)と病院長が協議した上で開催しています。
- 不定期開催しています。
- 医療安全管理責任者(副院長),医療安全管理室員,関係部署の所属長・セーフティマネージャー・スタッフ,看護部長,病院事務部門
※重大な医療事故等の発生時は,病院長が出席する。
■医療安全部門会議
- 医療安全対策に係る取り組みの評価を行っています。
- 毎週1回定期的に開催しています。
- 医療安全管理室室長・副室長,医薬品・医療機器・医療放射線安全管理責任者及び副責任者,医療安全管理室員,中央手術部長