1 指導医(H30.6.1現在)
(1)研修教育指導責任者
天野哲也(教授,部長)
(2)卒後臨床研修センター教員
加藤勲(准教授(特任))
(3)厚生労働省監督・臨床研修指導医養成講習会受講者数
8名
(4)臨床経験7年以上の医師数 ※(1)~(3)を含む人数
17名
2 一般目標(GIO)
・ 循環器疾患の病因, 病態生理等の基礎知識を習得する。
・ 循環器疾患の診断能力を習得する。
・ 循環器疾患に対する検査, 治療を身につける。
3 個別行動目標(SBOs)
・ |
循環器疾患の病歴及び理学的所見を正確にとることができる。 |
5-4-3-2-1 |
・ |
胸部レントゲン, 心電図, 心臓核医学検査の判読, 判定ができる。 |
5-4-3-2-1 |
・ |
心エコー, トレッドミル負荷試験を行いその判定ができる。 |
5-4-3-2-1 |
・ |
高血圧, 脂質代謝異常, 心不全, 狭心症, 心筋梗塞, 不整脈の診断と薬物治療ができる。 |
5-4-3-2-1 |
・ |
指導医のもと、中心静脈確保, 体外式ペースメーカ挿入, 電気的除細動, 心肺蘇生法ができる。 |
5-4-3-2-1 |
・ |
指導医のもと、冠動脈造影, スワンガンツカテーテル法, 心臓電気生理学的検査ができる。 |
5-4-3-2-1 |
自己評価 5:十分満足にできた、4:十分にできた、3:実行できた、2:不十分にしかできなかった、 1:全くできなかった
4 方略(LS)
・ 病歴の聴取をもとに、鑑別診断, スクリーニング検査を行う。
・ 上級医の指導の下心電図を判読し適切な病態把握能力を習得する。
・ 上級医と共に専門的な検査, 治療を実施する。
5 評価(EV)
・ 自己評価を行う。
・ 指導医からの評価を受ける。
・ 症例レポートを作成し、指導医からの指導を受ける。
6 週間スケジュール(モデルケ-ス)
7:00~8:30 | 8:30~12:00 | 13:00~17:00 | 17:00~ | 18:00~ | |
月 | 心臓カテーテル検査, 治療 | 教授回診 | 病棟回診 | ||
火 | 心臓カテーテル検査, 治療 | 心臓カテーテル検査, 治療 | 病棟回診 | ||
水 | カテーテルアブレーション | 病棟回診 | 症例検討会 | 医局会 | |
木 | 心臓カテーテル検査, 治療 | 心エコー | 病棟回診 | ||
金 | ペースメーカ手術 | カテーテルアブレーション | 病棟回診 |