原著 | ||
---|---|---|
1-13 | 新規開発抗ヒトマスト細胞抗体を用いた二重染色法による慢性咳嗽患者の気道内マスト細胞の動態に関する研究 | 榊原綾子,馬場研二,丹羽さやか,松井卓哉,塩野裕之,岡田 忠 |
15-23 | 冠動脈インターベンションにおける3次元冠動脈内エコー (3D-ICUS) の役割 | 新城博之,尾崎行男,安川龍也,垣花将史,早稲田勝久,小林 正 |
25-36 | 発作性心房細動の発生機序 -ホルター心電図上の先行 P-P 間隔と連結期時間による解析- | 加藤芳康,岩 亨 |
37-42 | Comparison in Incidence of Hydatidiform Mole in Okinawa Islands and Mainland Japan | Toshiyuki Maehama |
43-53 | ケロイドにおけるマスト細胞の分布と性状 | 宮下 哲 |
55-64 | 職場ストレスが勤労者の心身に及ぼす影響に関する研究 | 渡邊美寿津,富田晃行,中根泰輔,竹内清美,赤松康弘,小林章雄 |
65-73 | 日本人の長母指外転筋および短母指伸筋の肉眼解剖学的研究 | 岡崎勝至 |
75 | 掲載論文取り消しの公告 | |
学会記事 | ||
第29回 愛知医科大学医学会総会 | ||
一般演題 | ||
77 | レスポンスアナライザを用いた医学部間遠隔講義実験とその評価 | 安藤裕明,安田治郎,前田吉則,細田尚孝,山辺康夫,坂本 学,夏目美由紀,菊地正悟 |
77 | 顎関節穿刺に関連した顔面神経の走行・分布について | 岡崎勝至,吉田行夫,篠原 淳,川瀬哲人,安念香織,風岡宜暁,山田史郎 |
77 | 高地低酸素環境における血圧上昇と夜間睡眠中の動脈血酸素飽和度の低下 -中国青海省でのフィールドワークから- | 松本孝朗,西村直記,加藤雅子,犬飼洋子,菅屋潤壹,酒井秋男,阮 宗海,斎藤宗雄,松崎哲也 |
77-78 | 摂食・嚥下障害患者に対するリハビリテーションアプローチの現状報告 -言語療法部門の診療実態より- | 幸加木雅恵,上野真也子,杉田朋子,勝田治己,木村伸也 |
78 | 免疫阻害法を用いた CK-MB 活性測定の問題点 | 榎本めぐみ,永井里美,高尾晶子,新井哲輝,宮島節雄,木澤仙次,浅沼春樹,廣岡良文 |
78 | 化学療法後に発症した SIADH の1症例 | 森麻里子,加藤高英,稲川俊太郎,松本 昇,坂野立幸,中山明峰,稲福 繁 |
78 | 肝細胞癌に対する TAE 併用 radiofrequency ablation (RFA) | 黒川 剛,大輪芳裕,野浪敏明 |
78-79 | 2001年に当科で経験したブドウ球菌性熱傷様皮膚症候群 (SSSS) の臨床的検討 | 近藤良子,堀 壽成,金子 淳,北川好郎,宮崎良樹,伊東 文,下村保人,川合紀子,岩田敦子,川上伸子,中村有里,廣田貴久,縣 裕篤,鶴澤正仁,新美直希,柴田敦子 |
79 | 神経皮膚黒色腫の治療経験 | 近藤千津子,横尾和久,青山 久,山崎民千明,鈴木康治,長谷川隆,原 一夫 |
79 | 人工膝関節置換術のクリニカルパスと理学療法 -バリアンスについての検討- | 尾関和子,千鳥司浩,村田薫克,加藤文之,木村伸也,宮本浩秀,佐藤啓二,森ちはる |
79 | 頚椎症における前角細胞の量的,質的変化 | 辻由紀子,水野順一,中川 洋,橋詰良夫 |
79 | 眼科病棟におけるインスリン自己注射に関する薬学的管理指導 | 島田博之,武藤達也,高桑勇次,岡田 啓,菅 敬文 |
79 | 最近の裂孔原性網膜剥離の治療について | 岩城正佳,竹内 篤,水谷 聡,雑候正泰,水谷匡宏,久田佳明,小池伸子 |
79-80 | 脳梗塞の急性期診断における CT perfusion/angiography の有用性 | 三浦尚文,寺尾心一,小佐野裕,高津 忍,足立皓岑,野田愛司 |
80 | ICU 管理にて救命し得た非ヘルペス性辺縁系脳炎 | 福岡敬晃,藤掛彰史,中森太郎,星野 晃,岩田 学,高橋正彦,泉 雅之,中尾直樹,衣斐 達,佐橋 功,野口 宏 |