205-217 | 透析患者における活性酸素処理能の障害について | 小澤裕子 |
219-223 | Recurrent Abduction Palsy of The Left Eye with Frontal Sinus Pyocele | Ko Sahashi, Shinichi Terao, Tohru Ibi, Ken Murakami, Ichiro Tsuchiya, Akira Takahashi, Shigeru Inafuku and Isao Takimoto |
225-232 | Long Term Successful Control of Blood Pressure with Captopril in a Scleroderma Kidney Patient | Shinya Nakamura, Kazuo Miyatani, Hiroki Shimosaka, Katsumi Kato and Shunji Sawaki |
233-255 | 肝機能容量と Indocyanin green (ICG) 負荷試験 -特に多量負荷の意義に関する研究- | 吉田恭一 |
257-272 | Methotrexate (MTX) 大量療法の臨床薬物動態に基づく研究 -経口大量投与法の検討と中枢神経白血病症例の髄液動態の変動- | 松岡初文 |
273-278 | Effects of Opioid Peptides on Thyrotropin-releasing Hormone Release from Frog Skin | Terunori Mitsuma, Yoshifumi Hirooka, Tsuyoshi Nogimori, Masato Kayama, Atsuko Nomura and Koichi Nakata |
279-294 | 重力負荷による止血機構への影響 | 伊藤明彦 |
295-314 | 多発性骨髄腫における免疫異常の研究 -Flow Cytometry (FCM) による末梢血単核球の分析を中心として- | 本道潤子 |
315-332 | 特発性心筋症における陰性 U 波の臨床的意義と出現機序について | 足立 学 |
333-345 | SV40 により誘導された取り込み空胞と細胞内膜系との相互作用 | 西村敏一 |
347-356 | 脊髄小脳変性症の長期 thyrotropin releasing hormone (TRH) 療法 -臨床効果および内分泌機能におよぼす影響に関する研究- | 中尾直樹 |
357-366 | 循環器疾患における睡眠時無呼吸の新しい検出法,とくに呼吸ホルター法の有用性について | 塩見利明, 小林 正, 水谷浩也, 矢野弓子, 前川敬子, 河合英子, 渡辺 務 |
367-375 | Comparison of Epileptogenesis in the Hippocampal and Cerebellar Cortical Slices Role of Extracellular Potassium and Chloride | Hiromi Yuasa, Takahisa Yamada, Tomomi Kojima, Tadamitsu Sugiyama, Tomoo Furui and Kinjiro Iwata |
377-390 | マウス抗原誘導関節炎の発症と進展に関する免疫病理学的研究 | 野々垣常正 |
391-530 | 昭和61年度(1986)愛知医科大学業績目録 |