1-6 | 岐阜県下のツツガムシおよびつつが虫病の研究 | 金子清俊, 塩飽邦憲, 角坂照貴, 近藤繁生, 千種雄一, 花木由利 |
7-24 | Fibrinopeptide A の競合酵素抗体法による測定と消化器疾患における動態 | 長谷川辰雄 |
25-29 | 子宮脱に対するマンチェスター手術の手技と経験 | 石原 実, 浅井光興, 鈴木正利, 野口昌良 |
31-41 | 性腺系を中心とした筋萎縮側索硬化症の内分泌学的検討 | 大矢昌宏, 向井栄一郎 |
43-53 | パーキンソン病における成長ホルモン分泌に関する研究 | 丸田恭子 |
55-71 | SLE における凝固第Ⅷ因子およびティシュープラスミノーゲンアクチベーター (t-PA) の変動 | 坂野俊彦 |
73-84 | アルコール性肝障害における所謂「光顕的 Giant Mitochondria」の超微形態学的同定と臨床的意義に関する研究 | 小池正人 |
85-99 | ラット腹側前立腺分泌上皮細胞のコラーゲンゲル内での培養と腺房様構造の形成 | 川村秀登 |
101-120 | 内耳ラセン神経節細胞の分類,発達,易傷性に関する実験的研究 | 吉川兼人 |
121-137 | 特発性顔面神経麻痺に関する研究 -実験的顔面神経障害および臨床例における Ca 拮抗剤の効果- | 藤林慶子 |
139-154 | 各種肝疾患における肝組織内 Superoxide Dismutase (SOD, EC 1.15.1.1., Chrom 21.6) の免疫組織学的研究 | 滝谷 敏 |
155-172 | 各種肝疾患における肝細胞内 Tissue Polypeptide Antigen の免疫組織学的研究 | 秋田雅弘 |
173-177 | Holographic Observation of Magnetic Resonance Image CT of Intracranial Tumors | Kinjiro Iwata, Saburo Watanabe, Hiromi Yuasa, Takahisa Yamada, Daisaku Hoshino, Masane Suzuki and Takayuki Saito |
179-186 | 血液透析におけるリムルステストの意義 | 加藤克己, 戸田晴夫, 宮谷和男, 下坂博昭 |
187-195 | Establishment of Enzyme-Linked Immunosorbent Assay for Cu, Zn-Superoxide Dismutase and Its Application in Renal Failure | Katsumi Kato, Yoichi Samashima, Arao Futanma and Shunji Sawaki |
学会記事 | ||
---|---|---|
第14回 愛知医科大学医学会総会 | ||
一般演題 | ||
197 | 暑熱順化過程における顔面冷却の意義 | 大西範和, 小川徳雄, 菅屋潤壹, 山下由果 |
197 | 都市住民の運動意識について | 渡辺丈眞, 古井 景, 鷲見勝博, 小林章雄, 大島秀彦, 加藤孝之, 竹島伸生, 山中克己 |
197 | 胸部 X 線集団撮影における高齢者の大動脈硬化所見と諸要因との関係 | 岡本和士, 前田 清, 橋本修二, 柳生聖子, 高橋 玲, 岡本伸夫, 神田 隆, 斎藤征夫, 加藤孝之 |
197-198 | 岐阜県下のツツガムシおよびつつが虫病の研究 | 角坂照貴, 金子清俊, 塩飽邦憲, 近藤繁生, 千種雄一, 花木由利 |
198 | ラット精巣間細胞(Leydig 細胞)の形態計測について | 市原一郎, 川井範夫, 木村 勝, 西村敏一, 川村秀登 |
198 | マウスのビタミン B6 欠乏と染色体異常について | 前野仁史, 近田直人, 藤井 了, 四方 治, 大塚 亨, 伊藤担道, 楠 正隆, 青山典裕, 中嶋博久, 篠崎 隆, 鈴木陽一郎, 近田 研, 山之内国男, 加藤克己, 沢木*二, 斉藤征夫 |
198 | カキ (C. oster gigas) 抽出エキスの血小板凝集能に及ぼす影響 | 太田隆男, 大久保雅啓, 柴田幸雄 |
198-199 | 老若パラビオーゼマウスにおける肝細胞の動向 | 伊藤美武, 水野俊昭, 甲谷憲治, 中野昌俊, 田内 久 |
199 | 肥満細胞の精製法および脱顆粒機構の検討 | 岡田 忠, 酒井淳一, 中島 昭, 椙江 勇 |
199 | マウスにおける抗原誘導関節炎について | 野々垣常正, 金子吉文, 山田佳嗣, 青木重久 |
199 | 造血幹細胞増殖因子 (Multi-CSF) に依存増殖するマウス骨髄細胞 D35 からの非依存増殖株の分離とその癌化形質 | 川井 信, 森 健, 崔 信一, 野竹邦弘 |
199-200 | 肝硬変症におけるフィブロネクチンの免疫組織学的検討 | 藤内 都, 山中寛紀, 小原英昭, 吉田利明, 毛受弘親, 佐藤孝道, 加藤良一, 小栗 隆, 菅原 譲, 竹重言人, 永松潔和, 生田耕司 |
200 | 新規カルシウム拮抗薬 CV-159 の循環系に対する作用 | 安藤裕明, 堀田芳弘, 矢島道夫, 糸魚川政孝, 黒岩恵理, 竹谷和視 |
200 | 抗うつ薬イミプラミン(トフラニール)の血中および脳内薬物動態の比較 | 鈴木 滋, 吉田利博, 沓名桃代, 杉田荘太郎, 小林昭麿, 中澤欽哉 |
200 | 人工血液 perfluorochemical emulsion (Fluosol-D.A.) の心筋保護液への応用に関する実験的検討 | 佐原達也, 永田昌久, 三原英二郎, 牧野吉秀, 保坂 実, 塩井健介, 野垣英逸, 小林正治, 土岡弘通 |
200 | 大量下血を来した結腸の動静脈奇形の1例 | 大輪芳裕, 山本貞博, 小池明彦, 竹重言人, 金光泰石, 荒川敏之, 黒田博文, 小島 卓, 鈴木寛路, 田中信臣 |
201 | 膵外分泌の研究における慢性膵・胃瘻犬の作成法 | 磯部恵里, 野田愛司, 亀谷さえ子, 加藤 仁, 佐藤隆三, 玉田元子, 奥村一郎, 尾崎敦子, 渡辺 務 |
201 | 光学式自動動作分析システムの開発(運動処方への応用) | 服部友一, 丹羽滋郎, 三井忠夫, 本庄宏司 |
201 | 血清 Ca 値のアルブミン補正について | 寺本久美子, 宮島節雄, 木沢仙次, 浅沼春樹, 富田明夫 |
201 | 血管造影法における術者の被曝について | 藤川清治, 安形真一, 井上芳範, 近藤直見, 高橋喜久弥 |
201-202 | 錐体路徴候,著名な頭蓋内石灰化を伴なった特発性副甲状腺機能低下症の1例 | 木村正夫, 野村敦子, 土屋一郎, 衣斐 達, 向井栄一郎, 広岡良文, 佐橋 功, 満間照典, 富田明夫 |
202 | 頭蓋内圧の変化に伴う視覚誘発電位の変化の実験的研究 | 小島朋美, 湯浅博実, 杉山忠光, 山田隆寿, 岩田金治郎 |
202 | リンパ液によるヒスタミン投与時および気道熱傷時の末梢血管透過性の変化について | 岡本一聖, 丹羽和哉, 井上保介, 小野 要, 山本博裕, 岩田 健, 松本和夫, 坪井 博, 渡辺 博, 廣田高明, 野口 宏, 侘美好昭 |
202 | 小児癌に対するシスプラチンの臨床研究:薬物動態と臨床毒性 | 村上 正, 佐々木邦明, 藤本孟男 |
202-203 | 最近10年間(1976年~1985年)の睾丸腫瘍の臨床的観察 | 平岩親輔, 野々村仁志, 宮川嘉真, 和気正史, 羽田野幸夫, 山田芳彰, 高村淑恵, 村松 直, 西川英二, 佐藤孝光, 本田靖明, 深津英捷, 瀬川昭夫 |
203 | 根治的乳房切断術後の放射線潰瘍に対する広背筋皮弁術 | 河内達樹, 青山 久, 鈴木康治, 平松三芳, 田中恵美子, 杉山博子, 粕谷孝信 |
203 | 鼻性髄膜炎の2症例 | 黒田正人, 川出博彦, 森本高弘, 山田一美, 稲福 繁, 瀧本 勲, 野村隆彦 |
203 | リハビリテーション部過去1年間の臨床動態 | 宮川博文, 所小百合, 服部紀子, 古川良三, 丹羽滋郎 |
203-204 | 正常妊娠および妊娠中毒症における尿中トレハラーゼ活性について | 樋口和良, 浅井光興, 鈴木正利, 野口昌良, 中西正美, 石原 実, 中野昌俊 |