原著 | ||
---|---|---|
1-4 | 毛の走査電子顕微鏡的研究 6.マウス触毛 | 吉岡郁夫, 武藤 浩 |
5-7 | 毛の走査電子顕微鏡的研究 7.ヒト胎児毳毛 | 武藤 浩, 吉岡郁夫 |
9-12 | マウス舌乳頭の走査電子顕微鏡的観察 | 吉岡郁夫, 武藤 浩 |
13-18 | 各種温熱環境条件下における視床下部下垂体副腎皮質系の反応 | 有薗初夫, 岩本美江子, 津守陽子 |
19-28 | 混合静脈血 PO2 からみたヘモグロビン酸素解離曲線移動の影響 | 野口 宏, 津田喬子, 侘美好昭 |
29-36 | In vitro における Dextran sulphate の線溶活性に対する効果について | 津田信幸, 河 洋吉, 椙江 勇 |
症例 | ||
37-40 | 膵性潰瘍の1例 | 斎藤征夫, 沢木*二, 服部健蔵, 北川道弘, 服部尚興 |
41-49 | Osler 病の1例-特にその胃内視鏡的考察 | 三宅 誠, 山口善徳, 佐藤孝道, 植村邦宏, 小栗 隆 |
学会記事 | ||
第2回 愛知医科大学医学会総会 | ||
一般講演 | ||
50 | マウス口蓋粘膜の走査電子顕微鏡的観察 | 吉岡郁夫, 武藤 浩 |
50 | ラット腹側前立腺の超微細構造について,特に新しいタイプの固定液で腹大動脈より灌流固定した場合 | 市原一郎 |
50 | 温度感受性大腸菌 RNA ポリメラーゼの構造と機能 | 川井 信 |
50-51 | ヒトにおけるシュワルツマン反応 | 青木重久, 生田耕司, 清水正賀 |
51 | 妊娠初期流産に対する H.C.G. の免疫学的効果 | 伊藤祐正 |
51 | ラット成長ホルモンおよびコルチコステロンの分泌に及ぼすくり返し閃光刺激の影響 | 島田清司 |
51 | トリプトファン代謝と糖質代謝系との相互関係 | 柴田幸雄, 西本行男, 竹内章夫, 達磨千美, 服部雅康, 佐藤 清 |
51 | ヒト血清中の SH 酵素に対する阻害物質について | 山本紘靖, 菱川要子, 新田初雄 |
51-52 | Glutathione (GSH) の特異的キニン効果増大作用とその意義 | 竹谷和視, 橋本敏江, 舟曳貴美子, 矢島道夫 |
52 | Doxtran sulfate の線溶活性機序について | 津田信幸, 河 洋吉, 椙江 勇 |
52 | Nitroblutetrazolium 還元反応の臨床的応用 | 沢木*二, 服部健蔵, 北川道弘, 斎藤征夫, 田中和代 |
52 | 赤外線オプトメーターの試作とその応用 | 鈴村昭弘, 上田 実 |
52-53 | 上気道バイパス時の至適給湿に関して | 野口 宏 |
53 | 視力障害を来たす頭蓋底病変の診断と治療 | 渡部三郎, 安藤雄治, 岩田金治郎 |
53 | 帯域雑音による短音の遮蔽域値 | 野村隆彦, 石神寛通 |
53 | 泌尿器科における D.I.P. の臨床的価値 | 深津英捷, 瀬川和夫, 千田八朗 |
53 | いわゆる epileptische Wesensanderung について | 大原 貢, 伊達 徹 |
53 | Osler の1例 | 三宅 誠, 山口善徳, 加藤良一, 佐藤孝道, 植村邦宏, 小栗 隆 |
53-54 | Gardner 症候群の1症例について | 日比野清康, 金光泰石, 伊藤惣介, 成瀬隆吉, 小池明彦, 山本貞博 |
54 | Freeman-Swanson 型人工膝関節の使用経験 | 三井忠夫, 澤井一彦, 竹安正夫 |
54 | 片麻痺の治療と評価について | 吉元洋一,佐々木伸一,古川良三,澤井一彦 |