総説 | ||
---|---|---|
1-7 | 無菌生物研究の臨床医学への応用 | 宮川正澄 |
原著 | ||
8-12 | 走査型電子顕微鏡により観察した喉頭の内面に関する研究 | 武藤 浩 |
13-17 | 陰イオン系界面活性剤(アルキルベンゼンスルフォン酸ソーダ)が皮膚に及ぼす影響 | 武藤 浩, 達磨千美 |
18-25 | 線溶活性化剤投与による家兎 Fibrinogen urn over rate におよぼす影響について | 椙江 勇, 菱川要子, 新田初雄 |
26-33 | 腫瘍化に伴う細胞膜の変化 | 深田允子 |
34-43 | 静脈側血液ガス分析の意義 -特に O2 transport の指標として- | 侘美好昭, 鈴木重光, 山本武司 |
44-53 | KLA-5 型アミノ酸分析計の臨床応用 | 植村邦宏, 菅原 譲 |
研究会短報 | ||
第5回 血液研究会 | ||
54-55 | 慢性関節リウマチの実験病理 | 青木重久 |
55 | リンパ球の幼若化現象-肝炎患者リンパ球における幼若化現象- | 小林征樹 |
55-56 | α1-Antitrypsin について | 斎藤征夫 |
56-57 | 臨床免疫学における2~3の問題 | 沢木*二 |
学会記事 | ||
第1回 愛知医科大学医学会総会 | ||
一般講演 | ||
58 | 卵殻微細構造の実験的研究 | 武藤 浩 |
58 | 走査型電子顕微鏡で見た毛,羽毛,爪の微細構造 | 武藤 浩 |
58-59 | 走査型電子顕微鏡による人子宮内膜の観察 | 中西正美, 渡辺金三郎 |
59 | 腎疾患と感染における螢光抗体法の診断的価値 | 青木重久, 生田耕司, 清水正賀 |
59 | 妊婦末梢血リンパ球 subpopulation の分別と混合培養による人絨毛細胞抗原性の検討 | 伊藤祐正,中北武男, 野口昌良, 山田昌夫 |
59-60 | 発汗波の特性について | 小川徳雄 |
60 | 相対的不応期刺激で発生する心室細動の成立機序 | 竹谷和視 |
60-61 | 聴覚の時間因子と制御機構 | 石神寛通 |
61 | Accommodo-polyrecoder による近点および調節時間反復測定値の判定法について | 鈴木直子, 鈴村昭弘, 今井三矢成 |
61-62 | Plasminogen free fibrin plate の特徴について | 椙江 勇, 菱川要子, 新田初雄, 山田 淳 |
62 | 栄養生化学からみたトリプトファン代謝 | 柴田幸雄, 西本行男, 竹内章夫, 中谷洋子, 佐藤 清 |
62 | アミノ酸分析計 (KLA-5 型) によるアミノ酸分析について | 植村邦宏, 三宅 誠 |
62-63 | ヒト肝,心,腎 Isoenzyme に関する研究 | 沢木*二, 服部健蔵, 北川道弘, 服部尚興, 斎藤征夫 |
63 | グラム陽性球菌選択分離培地の考案と臨床的比較検討 | 浅沼春樹, 外山博治, 服部宏巳 |
63 | 各種抗凝固剤による赤血球容積の経時的変化 | 森田 久, 小林征樹, 水野義己, 小栗 隆 |
63-64 | 大腸ポリポージスとそのポリープの増殖動態に関する研究 | 金光泰石, 成瀬隆吉, 伊藤惣介, 長嶋 久, 小池明彦, 山本貞博 |
64 | 甲状腺癌および結節性甲状腺腫の病態と手術適応について | 金光泰石, 成瀬隆吉, 伊藤惣介, 長嶋 久, 小池明彦, 山本貞博 |
64-65 | 頭蓋内圧連続測定の臨床的研究 | 岩田金治郎 |
65 | 慢性関節リウマチの膝関節に対する外科的療法の検討 | 丹羽滋郎, 沢井一彦, 三井忠夫, 上田文男 |
65-66 | 気管支喘息の総合医学説と中枢鋳型理論 | 久徳重盛 |
66 | 気管支喘息の入院による生活療法とステロイド使用量 | 前島元信, 久徳重盛 |
66 | 重曹および THAM 投与後の CO2 transport の変化 | 侘美好昭, 稲本 晃 |